[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1763983867545.jpg-(26223 B)
26223 B無念Nameとしあき25/11/24(月)20:31:07No.1368500991そうだねx1 02:42頃消えます
核融合 
それは未来のエネルギー
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が1件あります.見る
1無念Nameとしあき25/11/24(月)20:32:15No.1368501411そうだねx4
ベンチャーとかは2030年代実用化を目指してるけど頑張ってほしいね
2無念Nameとしあき25/11/24(月)20:35:11No.1368502440そうだねx7
    1763984111764.jpg-(375573 B)
375573 B
綺麗
3無念Nameとしあき25/11/24(月)20:35:36No.1368502583そうだねx3
実用化するのは来世紀になりそう
トカマクよりも更に実用化のハードルが高い水素ホウ素が
2030年代に動きますなんて言ってるけどうまくいくと思えない
4無念Nameとしあき25/11/24(月)20:39:16No.1368503824+
原子力列車とか航空機が真面目に研究された時代もあった
5無念Nameとしあき25/11/24(月)20:39:54No.1368504028+
何がそんなに難しいの?
6無念Nameとしあき25/11/24(月)20:40:14No.1368504135そうだねx16
でも結局やることはお湯沸かしてタービン回すこと
7無念Nameとしあき25/11/24(月)20:40:24No.1368504191そうだねx1
超熱い
8無念Nameとしあき25/11/24(月)20:40:57No.1368504388そうだねx4
>何がそんなに難しいの?
維持できない
9無念Nameとしあき25/11/24(月)20:42:34No.1368504948+
>原子力列車とか航空機が真面目に研究された時代もあった
飛行機は万が一の時は海に墜落すればノーダメ
10無念Nameとしあき25/11/24(月)20:42:47No.1368505023+
調べるとこれ実用化してもロボットの動力源には無理じゃね?ってなる
11無念Nameとしあき25/11/24(月)20:42:59No.1368505074そうだねx1
    1763984579413.jpg-(493332 B)
493332 B
フランスの原子力研究センターがプラズマを1337秒間(約22分間)維持することに成功した様子
12無念Nameとしあき25/11/24(月)20:43:13No.1368505150そうだねx3
実用化された時代に生まれたかった
13無念Nameとしあき25/11/24(月)20:44:00No.1368505404そうだねx7
>フランスの原子力研究センターがプラズマを1337秒間(約22分間)維持することに成功した様子
核融合炉は実現秒読みって話だけどマジのガチで生きてるうちに見られそうなくらいで楽しみ
14無念Nameとしあき25/11/24(月)20:44:05No.1368505435+
未来のエネルギーということはいつになっても未来
つまり完成しないという意味だったんだよ
15無念Nameとしあき25/11/24(月)20:45:59No.1368506142そうだねx5
着々と進んでいるが実用化からの恩恵を得られるのは次の次の世代くらいかなって
16無念Nameとしあき25/11/24(月)20:46:28No.1368506307+
>フランスの原子力研究センターがプラズマを1337秒間(約22分間)維持することに成功した様子
10年前の世界最長が100秒だったからかなり進化したな
17無念Nameとしあき25/11/24(月)20:47:12No.1368506547そうだねx1
飛び出していけ宇宙の彼方 目の前をぶち抜くプラズマ
つまり磁器閉じ込め式核融合はうまくいかない
18無念Nameとしあき25/11/24(月)20:47:49No.1368506762+
中国が2027年に実用核融合炉を作って2030年には電灯の点灯を目指すそうだがはてさて
19無念Nameとしあき25/11/24(月)20:50:00No.1368507457+
核融合! アイゴー! ヒアウイゴー!
20無念Nameとしあき25/11/24(月)20:50:14No.1368507526+
核融合と量子コンピュータはサイエンス雑誌の定番だな
21無念Nameとしあき25/11/24(月)20:50:19No.1368507556+
>中国が2027年に実用核融合炉を作って2030年には電灯の点灯を目指すそうだがはてさて
入力エネルギーの方がデカかった
というオチかと・・・
22無念Nameとしあき25/11/24(月)20:50:23No.1368507584+
フランスの核融合実験炉の名前が「WEST」
中国の核融合炉の名前が「EAST」
両者が最長記録をばちばちに競い合ってる
23無念Nameとしあき25/11/24(月)20:51:50No.1368508074そうだねx9
>フランスの核融合実験炉の名前が「WEST」
>中国の核融合炉の名前が「EAST」
>両者が最長記録をばちばちに競い合ってる
そのままの名前で笑う
24無念Nameとしあき25/11/24(月)20:52:11No.1368508195+
量子コンピューターはあと10年くらいで実用化しそうだからその恩恵で核融合開発も加速しないものか
25無念Nameとしあき25/11/24(月)20:56:42No.1368509743そうだねx1
>でも結局やることはお湯沸かしてタービン回すこと
そう考えると一番すごいのはタービン発電機を開発したイギリスのチャールズだよなぁ
日本だとなぜかエジソンやステラばかり有名だけど
26無念Nameとしあき25/11/24(月)20:57:12No.1368509882そうだねx4
オレは核融合発電は無理なんじゃねぇかなと思ってる
27無念Nameとしあき25/11/24(月)20:57:28No.1368509980そうだねx2
気候変動とかで人類滅ぶほうが先だろうな
28無念Nameとしあき25/11/24(月)20:58:10No.1368510227そうだねx3
>オレは核融合発電は無理なんじゃねぇかなと思ってる
動いたとしても燃料確保とかまでみたらトータルでプラスになるかどうかが未だ分からんって状態らしいね
29無念Nameとしあき25/11/24(月)20:58:42No.1368510416+
お空に核融合してる巨大な物体あるし
それを利用したソーラーパネルでいいんじゃないのる
30無念Nameとしあき25/11/24(月)20:59:14No.1368510596+
    1763985554589.mp4-(522698 B)
522698 B
>綺麗
31無念Nameとしあき25/11/24(月)20:59:33No.1368510720+
>でも結局やることはお湯沸かしてタービン回すこと
コイルの冷却液の再冷却でお湯沸かすのかね・・・?
32無念Nameとしあき25/11/24(月)21:00:07No.1368510919+
>お空に核融合してる巨大な物体あるし
>それを利用したソーラーパネルでいいんじゃないのる
メリットは多いけど天候に左右されるのがな…
33無念Nameとしあき25/11/24(月)21:01:35No.1368511416+
>>お空に核融合してる巨大な物体あるし
>>それを利用したソーラーパネルでいいんじゃないのる
>メリットは多いけど天候に左右されるのがな…
太陽光発電そのものはけっこう理想的なものだけど
万が一火山の噴火とかで長期間太陽光の当たらない事態になったらと思うとリスクはある
34無念Nameとしあき25/11/24(月)21:03:11No.1368511998そうだねx4
    1763985791318.png-(168434 B)
168434 B
>>でも結局やることはお湯沸かしてタービン回すこと
>コイルの冷却液の再冷却でお湯沸かすのかね・・・?
はい
35無念Nameとしあき25/11/24(月)21:04:37No.1368512514+
>お空に核融合してる巨大な物体あるし
>それを利用したソーラーパネルでいいんじゃないのる
ソーラーパネル衛星にすると
メンテナンスをどうするか?の問題が生じるのと
発電した電力を地上施設に送電する際に
ちょっとズレるとメーザー砲の地上攻撃状態に・・・
36無念Nameとしあき25/11/24(月)21:09:47No.1368514221+
地球の熱エネルギーをどうにか…
37無念Nameとしあき25/11/24(月)21:09:39No.1368514232そうだねx2
    1763986179851.webm-(6760193 B)
6760193 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
38無念Nameとしあき25/11/24(月)21:10:30No.1368514448そうだねx2
>>>でも結局やることはお湯沸かしてタービン回すこと
>>コイルの冷却液の再冷却でお湯沸かすのかね・・・?
>はい
あらためてこういうの見ると左半分は超未来の技術で右半分は150前に生まれた技術なギャップが面白いイラストになるな
しかも白熱電球を灯すのかよ
39無念Nameとしあき25/11/24(月)21:12:22No.1368515038+
>>お空に核融合してる巨大な物体あるし
>>それを利用したソーラーパネルでいいんじゃないのる
>メリットは多いけど天候に左右されるのがな…
昨今のアホみたいなメガソーラー建設乱立を見てると残念ながら今の人類の知能には太陽光発電すら手に余る
40無念Nameとしあき25/11/24(月)21:13:09No.1368515263+
核融合自体はもうだいたい安定してできるようになった
投入した以上のエネルギーを取り出すとこまでは全然行ってない
41無念Nameとしあき25/11/24(月)21:13:42No.1368515455+
日本にもでっけートカマク型核融合炉あるんじゃないの?
42無念Nameとしあき25/11/24(月)21:15:00No.1368515910+
メンテも大変そう
でも原子炉の廃炉ほどじゃないか
43無念Nameとしあき25/11/24(月)21:16:15No.1368516317そうだねx3
>昨今のアホみたいなメガソーラー建設乱立を見てると残念ながら今の人類の知能には太陽光発電すら手に余る
エネルギー源の改善とかもはやどうでもよくて国家間の覇権とか経済侵略のことしか考えて無いからな
44無念Nameとしあき25/11/24(月)21:16:47No.1368516487+
結局重力制御できないとダメなんじゃないか
磁場じゃダメな気がする
45無念Nameとしあき25/11/24(月)21:17:43No.1368516774+
核融合
わずかなウランでお湯を沸かしてタービンを回し電力を産み出す夢の技術
46無念Nameとしあき25/11/24(月)21:18:29No.1368517045+
    1763986709601.jpg-(78073 B)
78073 B
>日本にもでっけートカマク型核融合炉あるんじゃないの?
ITERよりはずっと小さい
47無念Nameとしあき25/11/24(月)21:18:55No.1368517202そうだねx2
実用化して人類のエネルギー産出量が爆増したら温暖化も加速するんじゃないか?
48無念Nameとしあき25/11/24(月)21:19:16No.1368517329そうだねx1
というわけで人類にはムリ
49無念Nameとしあき25/11/24(月)21:19:44No.1368517484+
ヘリカル型の進捗が急に進んだ感じ
50無念Nameとしあき25/11/24(月)21:20:07No.1368517626そうだねx9
    1763986807798.gif-(6187 B)
6187 B
>核融合
>わずかなウランでお湯を沸かしてタービンを回し電力を産み出す夢の技術
ウランなんて使わんが
51無念Nameとしあき25/11/24(月)21:21:34No.1368518127+
>結局重力制御できないとダメなんじゃないか
>磁場じゃダメな気がする
プラズマが容器に接触しなければいいんだっけ?
52無念Nameとしあき25/11/24(月)21:21:35No.1368518138そうだねx12
>核融合
>わずかなウランでお湯を沸かしてタービンを回し電力を産み出す夢の技術
核分裂と間違ってないか?
53無念Nameとしあき25/11/24(月)21:23:26No.1368518819そうだねx2
>ITERよりはずっと小さい
ITERって国際協力プロジェクトのやつか
日本人も結構参加してて取りまとめしてる人がテレビに出てたけど各国から予算ぶんどるのに苦労してたな…
54無念Nameとしあき25/11/24(月)21:24:29No.1368519206+
軽水素とホウ素でいけるかな
55無念Nameとしあき25/11/24(月)21:25:29No.1368519536+
恒星は自らの重さで核融合してる
ズルい
56無念Nameとしあき25/11/24(月)21:25:45No.1368519646そうだねx2
今世紀中に商用発電出来れば上等だろう
57無念Nameとしあき25/11/24(月)21:26:10No.1368519787そうだねx6
あと千年くらいしたら人類は小屋とか洞穴で薪を焚きながら
昔の人類は小難しい無駄なことをやってたんじゃよ…ってなるんだろうな
58無念Nameとしあき25/11/24(月)21:27:28No.1368520233そうだねx1
>No.1368519787
それはありうるかもしれない
59無念Nameとしあき25/11/24(月)21:27:33No.1368520252+
核融合実現したら恒星間宇宙船に手が届く?
60無念Nameとしあき25/11/24(月)21:27:38No.1368520276+
外殻に水銀を挿入すると金に変換されるという話が面白い
安定して稼働したら金の産出だけでも黒字になるそうで
61無念Nameとしあき25/11/24(月)21:28:04No.1368520400そうだねx7
>核融合実現したら恒星間宇宙船に手が届く?
それは永遠に無い
62無念Nameとしあき25/11/24(月)21:29:00No.1368520713+
>プラズマが容器に接触しなければいいんだっけ?
ある程度圧縮してないとプラズマ状態維持できないんじゃないか
63無念Nameとしあき25/11/24(月)21:29:13No.1368520790+
    1763987353580.jpg-(30658 B)
30658 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
64無念Nameとしあき25/11/24(月)21:29:48No.1368521010そうだねx2
国が核融合じゃなくてフュージョンエネルギーって言い換えててやっぱり気を使うよなって
65無念Nameとしあき25/11/24(月)21:30:57No.1368521404+
>核融合実現したら恒星間宇宙船に手が届く?
恒星間宇宙船はまだまだ先の技術
惑星間宇宙船のエネルギー問題の解決には近づく
66無念Nameとしあき25/11/24(月)21:31:38No.1368521617+
実験も起動も成功してはいるんだけど耐熱問題で止まってる印象
もう石綿使っちゃえよ
67無念Nameとしあき25/11/24(月)21:31:50No.1368521693+
恒星間宇宙船ってなるともう反物質とか理論上は存在する超物質とかそっち系になっちゃうんじゃないの?
68無念Nameとしあき25/11/24(月)21:32:22No.1368521867+
>もう石綿使っちゃえよ
クリーンじゃなくなる
69無念Nameとしあき25/11/24(月)21:33:02No.1368522093+
21世紀らしくなってきた!
70無念Nameとしあき25/11/24(月)21:34:08No.1368522520+
>軽水素とホウ素でいけるかな
実現するためのハードルはトカマク型よりはるかに上
71無念Nameとしあき25/11/24(月)21:35:34No.1368523029+
>でも結局やることはお湯沸かしてタービン回すこと
進行波型直接エネルギー変換器っていう粒子加速器の逆をするのもあるんだが…
72無念Nameとしあき25/11/24(月)21:37:10No.1368523600+
石綿の融点ってタングステンより低いぞ
73無念Nameとしあき25/11/24(月)21:37:17No.1368523634+
暖房器具にするならタービンは不要だろうな
74無念Nameとしあき25/11/24(月)21:37:52No.1368523862+
現実見てると核融合が実現する前に人類が色んな資源掘り尽くして
滅びはしないだろうが昔の生活に戻っちゃうのが先だろうな
75無念Nameとしあき25/11/24(月)21:39:19No.1368524356そうだねx3
太陽の十倍の温度じゃないと起動しない時点で人の手にあまる
地球上にそんな温度に耐えられる物質はないから装置が解ける温度になる前に冷やす冷却装置を作らないといけない
76無念Nameとしあき25/11/24(月)21:40:01No.1368524590+
こんなもん研究するより気候変動や食料問題とかの方が喫緊の課題だからな
誰も乗り気じゃないからもうどうしようもないけど
77無念Nameとしあき25/11/24(月)21:41:25No.1368525024+
石の融点って実はかなり低いからな
78無念Nameとしあき25/11/24(月)21:42:21No.1368525336+
実際に運用できる目標は2100年頃ってどっかのお偉い先生が言ってたような気がするけど随分短縮されたんだな
79無念Nameとしあき25/11/24(月)21:42:30No.1368525378+
逆をいえば核融合のプラズマが発する高温に追いつく冷却装置が作れれば水星でも暮らしていける足掛かりにはなるだろうよ
水星にはヘリウム3が一杯あるしな
80無念Nameとしあき25/11/24(月)21:43:25No.1368525677+
「臨界が100ミリ秒継続しました!」みたいなニュースが報じられていた時代の知識からアップデートできてない人が理系にも多い
81無念Nameとしあき25/11/24(月)21:44:45No.1368526113そうだねx4
>水星にはヘリウム3が一杯あるしな
誰が掘りに行くんだよ
82無念Nameとしあき25/11/24(月)21:45:24No.1368526324+
>実際に運用できる目標は2100年頃ってどっかのお偉い先生が言ってたような気がするけど随分短縮されたんだな
そう言わないと予算貰えんからな
実際は五百年後くらいじゃねえの
83無念Nameとしあき25/11/24(月)21:46:52No.1368526754そうだねx6
    1763988412200.jpg-(64027 B)
64027 B
厨二病をくすぐられるヘリカル型
ずっとPCの壁紙にしてた
84無念Nameとしあき25/11/24(月)21:47:59No.1368527153+
国内で最終実証装置作る段階には来てる
85無念Nameとしあき25/11/24(月)21:49:16No.1368527552+
>誰が掘りに行くんだよ
86無念Nameとしあき25/11/24(月)21:50:49No.1368528052+
まあもう数年すると蛍光灯点いてポットのお湯沸かせるくらいにはなるんだろうな
何兆円もかけて
87無念Nameとしあき25/11/24(月)21:51:46No.1368528370+
炉のデザインがどんな大きさ形に収斂するのかいまいちわからない
88無念Nameとしあき25/11/24(月)21:52:16No.1368528519+
>フランスの核融合実験炉の名前が「WEST」
>中国の核融合炉の名前が「EAST」
>両者が最長記録をばちばちに競い合ってる
89無念Nameとしあき25/11/24(月)21:57:25No.1368530074+
これから労働力が減るんで
各地にソーラーを大量に配置して網の目のような送電網で結ぶってのが管理しにくくなる
大消費地の近くに核融合発電置くのが一番コスパ良い時代になるはず
90無念Nameとしあき25/11/24(月)21:58:45No.1368530523+
まんまシムシティなんだな
91無念Nameとしあき25/11/24(月)21:59:34No.1368530743+
>これから労働力が減るんで
>各地にソーラーを大量に配置して網の目のような送電網で結ぶってのが管理しにくくなる
>大消費地の近くに核融合発電置くのが一番コスパ良い時代になるはず
何百年かかるやら
92無念Nameとしあき25/11/24(月)22:00:14No.1368530948+
>炉のデザインがどんな大きさ形に収斂するのかいまいちわからない
トカマクとヘリカルはどちらもドーナツ状にプラズマを閉じ込めて地場でぐるぐる回転させてプラズマを維持しようとさせるのは同じ
磁場のコイルの付け方が違うだけ
93無念Nameとしあき25/11/24(月)22:00:25No.1368530998+
>何百年かかるやら
送電網の管理はもっと早く無理になると思う
94無念Nameとしあき25/11/24(月)22:02:02No.1368531475+
どっちにせよ人類詰んでる
95無念Nameとしあき25/11/24(月)22:02:59No.1368531754そうだねx2
陰核融合
96無念Nameとしあき25/11/24(月)22:04:10No.1368532080+
とりあえず高速増殖炉実用化させろよ
97無念Nameとしあき25/11/24(月)22:05:11No.1368532405+
強い力でガッチリ抑えられてるけどトンネル効果で核融合しちゃうんだってな
98無念Nameとしあき25/11/24(月)22:09:33No.1368533640そうだねx2
>何百年かかるやら
人間がこれまで「理屈までは分かる」から実現するまで100年以上かかったものは無いんだよね
なんだかんだで50〜100年ぐらいで何とかなっちゃうんじゃないの
99無念Nameとしあき25/11/24(月)22:17:39No.1368536083+
>なんだかんだで50〜100年ぐらいで何とかなっちゃうんじゃないの
ダークエネルギーが取り出せるようになって用済みになったりして
100無念Nameとしあき25/11/24(月)22:18:08No.1368536223+
>>核融合
>>わずかなウランでお湯を沸かしてタービンを回し電力を産み出す夢の技術
>核分裂と間違ってないか?
実際実用化されたとして建設するときに「核」って言葉が使われてるせいでクソみたいに不必要な質問の手間や難癖付けられるだろうから
今のうちに人工太陽発電だとか核のつかないもの名前変えた方がいいと思う
101無念Nameとしあき25/11/24(月)22:20:57No.1368537079そうだねx1
>実際実用化されたとして建設するときに「核」って言葉が使われてるせいでクソみたいに不必要な質問の手間や難癖付けられるだろうから
>今のうちに人工太陽発電だとか核のつかないもの名前変えた方がいいと思う
上でも出てるけどもう国は「フュージョンエネルギー」って言い換えをはじめてる
102無念Nameとしあき25/11/24(月)22:24:18No.1368538133そうだねx3
    1763990658262.png-(540974 B)
540974 B
>実際実用化されたとして建設するときに「核」って言葉が使われてるせいでクソみたいに不必要な質問の手間や難癖付けられるだろうから
MRIも原理はNMR(核磁気共鳴)だからそのまま行こうとしたけど
核って言葉が嫌がられたことで最後に画像化のImagingを足してNuclearを消してMRIにしてたもんな
103無念Nameとしあき25/11/24(月)22:25:01No.1368538347そうだねx3
    1763990701853.png-(87183 B)
87183 B
うーん無理そう
104無念Nameとしあき25/11/24(月)22:27:47No.1368539136そうだねx2
>でも結局やることはお湯沸かしてタービン回すこと
水が凄すぎるから仕方ない
105無念Nameとしあき25/11/24(月)22:29:07No.1368539525そうだねx3
>>でも結局やることはお湯沸かしてタービン回すこと
>タービンが凄すぎるから仕方ない
106無念Nameとしあき25/11/24(月)22:34:00No.1368540824+
>原子力列車とか航空機が真面目に研究された時代もあった
機関士と機関助士を致死量の放射線から守ろうとしたら許容軸重に全く納まらないと気がついたぐらいだから一応真面目な研究だったのかも
107無念Nameとしあき25/11/24(月)22:34:46No.1368541040+
融合炉の組み立てがミリ単位で行われてて
そりゃそうだよな
108無念Nameとしあき25/11/24(月)22:37:46No.1368541820+
>核って言葉が嫌がられたことで最後に画像化のImagingを足してNuclearを消してMRIにしてたもんな
MRI受けるときに医者から説明受けたけど前にヘンな人がいたのかレントゲンやCTスキャンと比較しながらな感じで探りいれるような感じで説明しはじめてたな
磁場と電磁波で写すんですよねって言ったらなんか安心してくれた
109無念Nameとしあき25/11/24(月)22:38:29No.1368542006そうだねx5
>融合炉の組み立てがミリ単位で行われてて
そんなんずれていいの?
110無念Nameとしあき25/11/24(月)22:39:56No.1368542397+
そういえばレーザーってどうなったの?
111無念Nameとしあき25/11/24(月)22:54:09No.1368546217+
>上でも出てるけどもう国は「フュージョンエネルギー」って言い換えをはじめてる
またやってる感かよ
112無念Nameとしあき25/11/24(月)22:54:17No.1368546246+
莫大なエネルギーが取り出せるけど莫大過ぎて耐えれる素材も無く
炉を維持するのに莫大なエネルギーが必要になるとかいう本末転倒状態なのね
113無念Nameとしあき25/11/24(月)22:56:06No.1368546725そうだねx1
タービンを馬鹿にすることで保たれる自尊心
114無念Nameとしあき25/11/24(月)22:57:03No.1368546964+
>上でも出てるけどもう国は「フュージョンエネルギー」って言い換えをはじめてる
ドラゴンボールのフュージョンのポーズをイメージキャラクターにして
115無念Nameとしあき25/11/24(月)23:01:35No.1368548253+
    1763992895108.jpg-(46752 B)
46752 B
>タービンを馬鹿にすることで保たれる自尊心
116無念Nameとしあき25/11/24(月)23:03:31No.1368548788+
原発の核燃料廃棄物を燃料にできそうとか夢ばっか膨らむな
117無念Nameとしあき25/11/24(月)23:07:40No.1368549897+
発電の収支をさほど考慮しなくていい核融合ロケットの方が先に実現できる
って予想も30〜40年代には結果が出てくるかねえ
118無念Nameとしあき25/11/24(月)23:12:10No.1368551063+
核融合発電の実現と電気に変換せずに実用化される新エネルギーが見つかるのとどっちが先になるかねえ
その前に文明滅ぶかなあ
119無念Nameとしあき25/11/24(月)23:12:36No.1368551183+
    1763993556424.png-(1025967 B)
1025967 B
>そういえばレーザーってどうなったの?
レーザー核融合はやってるだろ
アメリカとか阪大とか一部で
120無念Nameとしあき25/11/24(月)23:13:31No.1368551435+
>核融合発電の実現と電気に変換せずに実用化される新エネルギーが見つかるのとどっちが先になるかねえ
>その前に文明滅ぶかなあ
新エネルギーが見つかる可能性があまりにも極小すぎる
121無念Nameとしあき25/11/24(月)23:13:50No.1368551527+
結局太陽さんから効率よくエネルギー引っ張る方が現実的なんよな
122無念Nameとしあき25/11/24(月)23:14:10No.1368551597+
>原発の核燃料廃棄物を燃料にできそうとか夢ばっか膨らむな
核廃棄物を燃料になんて出来ないぞ
高速増殖炉と勘違いしてないか?
123無念Nameとしあき25/11/24(月)23:16:55No.1368552320+
分裂にしろ融合にしろなんでそんなに核にこだわるねん
などと思っていた時期が
124無念Nameとしあき25/11/24(月)23:19:23No.1368552965+
    1763993963145.jpg-(111634 B)
111634 B
>核廃棄物を燃料になんて出来ないぞ
125無念Nameとしあき25/11/24(月)23:21:19No.1368553434+
仮にメルトダウンしたら放射能より熱の被害の方が凄そうなイメージ
126無念Nameとしあき25/11/24(月)23:22:21No.1368553671そうだねx1
    1763994141629.jpg-(43889 B)
43889 B
>No.1368552965
そいつは高速炉も動いてる前提のやつだよ
ただでさえイニシャルコストが高いのに更に増やす非現実的なもん
127無念Nameとしあき25/11/24(月)23:23:27No.1368553932そうだねx1
>仮にメルトダウンしたら放射能より熱の被害の方が凄そうなイメージ
最悪の事態でも周囲がちょっと焼き払われるぐらいだろう
放射化したブランケット類も吹っ飛ぶかもしれないが
128無念Nameとしあき25/11/24(月)23:26:43No.1368554741+
核のゴミという厄介者が少ないだけでもやる価値はありますぜ
129無念Nameとしあき25/11/24(月)23:27:59No.1368555002+
>核のゴミという厄介者が少ないだけでもやる価値はありますぜ
太陽光ないし太陽からのエネルギーを受け止めたほうが100倍マシでは?
130無念Nameとしあき25/11/24(月)23:32:42No.1368556092+
>分裂にしろ融合にしろなんでそんなに核にこだわるねん
>などと思っていた時期が
最新の技術を先に開発したら儲けられるから

と信じてるから
131無念Nameとしあき25/11/24(月)23:34:25No.1368556503+
>太陽光ないし太陽からのエネルギーを受け止めたほうが100倍マシでは?
核融合は数十年経ってもまだ電気を生み出してないけど太陽光発電はガンガン生み出してるからな…
132無念Nameとしあき25/11/24(月)23:34:28No.1368556512+
    1763994868804.png-(1298158 B)
1298158 B
>核のゴミという厄介者が少ないだけでもやる価値はありますぜ
核変換で処理しようって話は前からある
無理に発電に組み込もうとすると更にコストが上がる
133無念Nameとしあき25/11/24(月)23:51:13No.1368560365+
宇宙に捨てたほうがコスパ良さそうなんだが
134無念Nameとしあき25/11/24(月)23:55:08No.1368561207+
>宇宙に捨てたほうがコスパ良さそうなんだが
資源の物理的損失は長期的に見てマイナス面がでかすぎる
135無念Nameとしあき25/11/24(月)23:57:27No.1368561681+
打ち上げるなんて高リスクな事やるよりは地層処分のほうが遥かに現実的
136無念Nameとしあき25/11/24(月)23:58:14No.1368561847+
宇宙に出るにも地球にしがみつくにも核融合実現できなきゃ人類は早晩滅びるね
できるかできないかに掛かってる
137無念Nameとしあき25/11/25(火)00:00:02No.1368562191+
破壊するエネルギーじゃなくて合体させて新しいの作り出した時のエネルギー使うってイメージで合ってるかな?
創り出すってものっそい大変なことなんじゃ…
138無念Nameとしあき25/11/25(火)00:01:57No.1368562592そうだねx1
>太陽光ないし太陽からのエネルギーを受け止めたほうが100倍マシでは?
それが出来てるの植物だけなんすよ
太陽光発電から得たエネルギーだけで太陽光発電機を作れるならいいんだけど
139無念Nameとしあき25/11/25(火)00:05:45No.1368563275+
>ベンチャーとかは2030年代実用化を目指してるけど
関電の新設原発の現地調査が終了するのが2030年という話なのに、フュージョンエネルギーとか電力系統にそうやすやすと実装できると思えないけど、どういう意味での実用化なんだろう?
140無念Nameとしあき25/11/25(火)00:07:17No.1368563554+
書き込みをした人によって削除されました
141無念Nameとしあき25/11/25(火)00:07:18No.1368563556そうだねx1
研究予算頂戴って言うためだけの実用化予定だよ2030年には2040年の実用化を目指してる
142無念Nameとしあき25/11/25(火)00:08:31No.1368563799+
かといって、滅びてもつまらないので、宇宙でもしぶとく
永遠の楽園を夢見て征(イクゥ)続けるかね・・・
143無念Nameとしあき25/11/25(火)00:09:05No.1368563892+
滅び前提だと俺の人生なんだったんだになるからな・・・
144無念Nameとしあき25/11/25(火)00:12:07No.1368564484+
とりあえず、今の太陽光と蓄電所の寿命は50年は持つだろうから(シャープのノーメンテ太陽光パネルが50年持ってるそうなので)、それまでには間に合うだろう流石に
145無念Nameとしあき25/11/25(火)00:40:44No.1368569074+
>滅び前提だと俺の人生なんだったんだになるからな・・・
俺とはいったい何なのだろうか?
人格とは?意識とは?脳とは?
死んだ場合はどうなるのか?眠りと死は違うのか?
146無念Nameとしあき25/11/25(火)01:03:52No.1368572035+
超天才が物質を直接電気に転換する技術を作ってくれないかな‥‥
147無念Nameとしあき25/11/25(火)01:04:07No.1368572069+
トカマクってガンダムに乗ってるやつでしょ?
未だに実用化されてないのか…
148無念Nameとしあき25/11/25(火)01:06:24No.1368572350+
日本の大学教授は金欲しいだけで実用化考えてねえからな
政治家みたいな奴のところばかりに予算集中する
149無念Nameとしあき25/11/25(火)01:06:39No.1368572375そうだねx1
>何が難しいの
現状核融合反応を起こすには材料に加えて膨大な入力エネルギーが必要
太陽が核融合を維持してるのは莫大な水素の質量で勝手に物凄い入力エネルギーが発生してるからなんやな
莫大な入力エネルギーがなくても核融合を発生させれる「裏技・抜け道」がないと赤字なのだ
150無念Nameとしあき25/11/25(火)01:07:43No.1368572520+
>宇宙に出るにも地球にしがみつくにも核融合実現できなきゃ人類は早晩滅びるね
>できるかできないかに掛かってる
天然の核融合炉である恒星系にへばりつくしかないんやな
151無念Nameとしあき25/11/25(火)01:09:00No.1368572670+
>莫大な入力エネルギーがなくても核融合を発生させれる「裏技・抜け道」がないと赤字なのだ
そんなものないから知的生命体はそれぞれの太陽に寄り添ってるんじゃないかなぁ
152無念Nameとしあき25/11/25(火)01:11:53No.1368573006+
まぁ商業実用化は不可能だよ
人類がエネルギー問題から解放される未来など絶対に来ない
少ない資源を奪い合って荒廃した地上でディストピア一択よ
153無念Nameとしあき25/11/25(火)01:12:52No.1368573114+
>人類がエネルギー問題から解放される未来など絶対に来ない
太陽がある限りはどうとでもなりそうだがね
なくなったら知らん
154無念Nameとしあき25/11/25(火)01:30:24No.1368575032+
>滅び前提だと俺の人生なんだったんだになるからな・・・
生に意味なんてないよ
155無念Nameとしあき25/11/25(火)01:44:49No.1368576441+
>太陽がある限りはどうとでもなりそうだがね
>なくなったら知らん
草は枯れ鳥は空を捨て
156無念Nameとしあき25/11/25(火)01:56:25No.1368577376+
>太陽がある限りはどうとでもなりそうだがね
>なくなったら知らん
太陽に徐々に接近し灼熱に焼かれやがて飲み込まれ太陽の一部となるんやな
157無念Nameとしあき25/11/25(火)02:12:21No.1368578633+
太陽に接近するというか太陽が膨らむんじゃないの?
158無念Nameとしあき25/11/25(火)02:14:52No.1368578831+
    1764004492822.jpg-(9880 B)
9880 B
>結局重力制御できないとダメなんじゃないか
んな桁外れの弱い力を制御できるなら、それに費やすエネルギーを別のことに使った方がええで
159無念Nameとしあき25/11/25(火)02:17:00No.1368578985+
>桁外れの弱い力
言い方難しいよね
160無念Nameとしあき25/11/25(火)02:29:06No.1368579874+
>>太陽がある限りはどうとでもなりそうだがね
>>なくなったら知らん
>草は枯れ鳥は空を捨て
人は微笑み無くすだろう
161無念Nameとしあき25/11/25(火)02:40:26No.1368580475+
水爆は核融合、水爆なんて大昔からあるのに
何故発電には使えないのかね

- GazouBBS + futaba-