[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1763202844727.jpg-(95688 B)
95688 B無念Nameとしあき25/11/15(土)19:34:04No.1366339479+ 23:52頃消えます
太陽系スレ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無念Nameとしあき25/11/15(土)19:36:35No.1366340223そうだねx2
オールとの雲って本当にあるんかね
2無念Nameとしあき25/11/15(土)19:38:03No.1366340713+
太陽系は太陽を中心に、惑星・衛星・小惑星・彗星・塵などが重力でまとまった巨大な系。
惑星は内側の岩石惑星と外側の巨大ガス・氷惑星に分かれ、それぞれ特徴的な環境を持つ。
小惑星帯やエッジワース・カイパーベルト、オールトの雲など、無数の小天体が広がっている。
太陽系は約46億年前に原始太陽系星雲から形成され、現在もダイナミックに変化し続けている。
3無念Nameとしあき25/11/15(土)19:38:21No.1366340805+
エッジワースカイパーベルトじゃないの?
4無念Nameとしあき25/11/15(土)19:38:39No.1366340881+
1.5光年先まで続いてるかもしれないらしいよ
誰も見た事ないけど
5無念Nameとしあき25/11/15(土)19:39:05No.1366341017そうだねx4
まだボイジャーですら太陽圏にいるって
6無念Nameとしあき25/11/15(土)19:41:04No.1366341658そうだねx4
ボイジャー1号さん

約300年後には太陽系の重力圏の端であるオールトの雲の内縁に到達すると予測されています
さらに約4万年後には、地球から17.6光年離れた恒星「グリーゼ445」の近くを通過すると予測されています。
7無念Nameとしあき25/11/15(土)19:41:33No.1366341795そうだねx6
    1763203293416.mp4-(5916616 B)
5916616 B
動き
8無念Nameとしあき25/11/15(土)19:41:52No.1366341889+
もう加速する事は無いからなあ…等速度運動ならそうなるわな
9無念Nameとしあき25/11/15(土)19:42:30No.1366342047+
太陽でこれだけ勢力広いなら他の巨大な康生ももっと影響力広いだろうね
10無念Nameとしあき25/11/15(土)19:43:27No.1366342329+
人類は内オールトの雲にたどり着けるんだろうか
11無念Nameとしあき25/11/15(土)19:45:27No.1366342932そうだねx3
3アトラスとかオウアムアとかはいとも簡単にオールとの雲を貫いてくる
12無念Nameとしあき25/11/15(土)19:45:39No.1366343005+
この地球も大宇宙から比べたらアメーバみたいなもんだからなあ
13無念Nameとしあき25/11/15(土)19:45:53No.1366343090+
今夜空で輝いている星の光だって何十何百何千年も前の光だからな
その光っている星が今現在も存在しているなんて人類には分かる手立てがない
14無念Nameとしあき25/11/15(土)19:47:08No.1366343511+
オールとの雲近くに第9惑星が居る説がある
15無念Nameとしあき25/11/15(土)19:48:26No.1366343926+
すいきんちかもくどってんかいめい
16無念Nameとしあき25/11/15(土)19:48:40No.1366343991+
    1763203720227.jpg-(61116 B)
61116 B
>オールとの雲近くに第9惑星が居る説がある
ニビルかな
17無念Nameとしあき25/11/15(土)19:49:00No.1366344082+
>もう加速する事は無いからなあ…等速度運動ならそうなるわな
等速度どころか太陽の重力で減速し続けているよ
18無念Nameとしあき25/11/15(土)19:50:30No.1366344550+
ワープ航法が待たれる
19無念Nameとしあき25/11/15(土)19:52:58No.1366345348+
人類は太陽系から出れないまま滅びそう
20無念Nameとしあき25/11/15(土)19:54:59No.1366345993そうだねx4
>人類は太陽系から出れないまま滅びそう
どころか火星移住も無理だと思う
21無念Nameとしあき25/11/15(土)19:57:42No.1366346850+
    1763204262541.mp4-(996524 B)
996524 B
仮性はひろゆきも厳しそうな反応だった
22無念Nameとしあき25/11/15(土)20:02:17No.1366348427そうだねx1
>動き
どうやったらわかるんだこういうの
何を基準に図ってるんだろう
23無念Nameとしあき25/11/15(土)20:03:12No.1366348720+
>オールとの雲って本当にあるんかね
長周期彗星や非周期彗星が落っこちてくるから何かしらあるんじゃないかな
https://www.cnn.co.jp/fringe/35234136.html [link]
24無念Nameとしあき25/11/15(土)20:06:19No.1366349746+
生まれてまだ銀河一周はできてないんだ
25無念Nameとしあき25/11/15(土)20:07:33No.1366350179+
>生まれてまだ銀河一周はできてないんだ
銀河広すぎひん?
それとも太陽系はゆっくりなん?
26無念Nameとしあき25/11/15(土)20:08:55No.1366350703+
2億年で銀河1周だったかな
27無念Nameとしあき25/11/15(土)20:10:29No.1366351240+
>生まれてまだ銀河一周はできてないんだ
人の一生程度で1周したら光速超えちゃうよ
28無念Nameとしあき25/11/15(土)20:11:00No.1366351400+
太陽てそんなにpower あったん?
スレ画を見る限り太陽のpowerのお陰で守られてるんだ?
間抜けな地球人ども答えろ
太陽のpowerはそんなに凄いのかアホ
29無念Nameとしあき25/11/15(土)20:11:54No.1366351699そうだねx1
>2億年で銀河1周だったかな
じゃぁもう23周もしてるのかよ!
30無念Nameとしあき25/11/15(土)20:13:16No.1366352144+
>オールトの雲まであと何年?
>NASAによると、今から約300年後にボイジャー1号は、冥王星の軌道のはるか彼方にある何十億もの凍結した彗星が集まっている帯「オールトの雲(Oort Cloud)」に入るはずだという。 その終わりに達するにはさらに3万年かかる。
果てしなさ杉
31無念Nameとしあき25/11/15(土)20:13:51No.1366352320そうだねx3
    1763205231652.jpg-(47498 B)
47498 B
>オールとの雲近くに第9惑星が居る説がある
あったら楽しいなと思うけど無いかもしれないという話も出てきたね
観測待ちだね
>公転周期2.4万年、推定直径700kmの準惑星候補「2017 OF201」を発見 >プラネット・ナインを否定する可能性
https://sorae.info/astronomy/20250531-2017of201.html [link]
32無念Nameとしあき25/11/15(土)20:14:34No.1366352562+
太陽風のお陰で青函空間からの有害な宇宙線を防がれてる
33無念Nameとしあき25/11/15(土)20:14:46No.1366352620そうだねx2
>3万年かかる。
別の技術で追い抜きそう
34無念Nameとしあき25/11/15(土)20:15:35No.1366352901そうだねx5
>太陽風のお陰で青函空間からの有害な宇宙線を防がれてる
津軽海峡は危険だからね
35無念Nameとしあき25/11/15(土)20:15:35No.1366352905そうだねx3
>太陽風のお陰で青函空間からの有害な宇宙線を防がれてる
津軽海峡から宇宙線が…
36無念Nameとしあき25/11/15(土)20:16:22No.1366353142+
スレ画を見る限り太陽のpowerのお陰で守られてるんだ?
間抜けな地球人ども答えろ
37無念Nameとしあき25/11/15(土)20:19:04No.1366354155+
しかし太陽風が地球に害があるので磁力で守ってる
38無念Nameとしあき25/11/15(土)20:22:50No.1366355504そうだねx3
>スレ画を見る限り太陽のpowerのお陰で守られてるんだ?
>間抜けな地球人ども答えろ
そうだよ
太陽風のお陰で有害な宇宙船が太陽軒に入れない
39無念Nameとしあき25/11/15(土)20:24:04No.1366355890そうだねx5
>太陽風のお陰で有害な宇宙船が太陽軒に入れない
さすがだな、炒飯大盛りくれ
40無念Nameとしあき25/11/15(土)20:24:16No.1366355963+
太陽系はくそでかいが宇宙規模で見たら小さい:わかる
宇宙は膨張している:……え? 何もないが膨張って、え……?
宇宙の外には何があるの?:俺が知りてえよ
41無念Nameとしあき25/11/15(土)20:25:01No.1366356243そうだねx8
    1763205901194.jpg-(158457 B)
158457 B
>太陽風のお陰で有害な宇宙船が太陽軒に入れない
出禁食らったのか
42無念Nameとしあき25/11/15(土)20:25:22No.1366356355+
今の宇宙の広さは観測可能な領域だけでも900億光年はあるらしい
43無念Nameとしあき25/11/15(土)20:26:27No.1366356715+
>動き
ハヤブサ探査機とかよく帰ってこられたな
44無念Nameとしあき25/11/15(土)20:27:28No.1366357046+
もしドラえもんみたいなワープが出来たらさ
例えば5億光年先の場所から地球を撮影したら5億年前の地球の様子が分かる?
グーグルマップみたいな感じで
45無念Nameとしあき25/11/15(土)20:28:51No.1366357618+
5億年ってまだ地球出来ないんじゃないの
46無念Nameとしあき25/11/15(土)20:32:16No.1366358740そうだねx4
>5億年ってまだ地球出来ないんじゃないの
できて40億年以上経ってますが
47無念Nameとしあき25/11/15(土)20:33:25No.1366359122+
>今の宇宙の広さは観測可能な領域だけでも900億光年はあるらしい
宇宙年齢よりはるかに広くね
48無念Nameとしあき25/11/15(土)20:36:07No.1366360047+
2000か3000光年くらいでもいいわ
とにかく昔の地球が撮影出来たら邪馬台国の場所とか分かったりしねーかなって
過去の状態が分かれば面白いじゃん?
49無念Nameとしあき25/11/15(土)20:36:45No.1366360261そうだねx2
光を超える速度で膨張してるからね
我々の銀河がブラックホールの中か縁にあるからおかしくなってる説もあるけど
50無念Nameとしあき25/11/15(土)20:37:14No.1366360426そうだねx1
傍聴の仕方はシャボン玉みたいな感じの球状なのかな
51無念Nameとしあき25/11/15(土)20:39:39No.1366361239+
理解不能なほどに巨大な宇宙だけど
そんな宇宙が隣り合って無限に存在してるってのはマジなの
52無念Nameとしあき25/11/15(土)20:42:03No.1366362047+
超ふくらむ宇宙
超ちぢむ宇宙
そうなら今何巡目だ?
53無念Nameとしあき25/11/15(土)20:42:48No.1366362305+
ホント宇宙の端っこってどうなってるのか知りたい
54無念Nameとしあき25/11/15(土)20:44:03No.1366362749+
>そうなら今何巡目だ?
そうじゃないから1巡目
55無念Nameとしあき25/11/15(土)20:48:04No.1366364035+
>そうなら今何巡目だ?
最新の研究だと現在は5巡目の宇宙だという仮説が立てられている
56無念Nameとしあき25/11/15(土)20:51:41No.1366365209+
>>そうなら今何巡目だ?
>最新の研究だと現在は5巡目の宇宙だという仮説が立てられている
自分の知ってる最新の研究だと加速膨張って観測結果になってるんだが
57無念Nameとしあき25/11/15(土)20:57:13No.1366366965+
>動き
ありがとう
SUGOI解りやすい
58無念Nameとしあき25/11/15(土)21:00:05No.1366367903+
    1763208005052.jpg-(55450 B)
55450 B
>そうなら今何巡目だ?
59無念Nameとしあき25/11/15(土)21:06:10No.1366369925+
>ホント宇宙の端っこってどうなってるのか知りたい
光速超えて膨張してんだから観測できねーよ
つまり、妄想が捗るよね!
60無念Nameとしあき25/11/15(土)21:06:33No.1366370034+
>光速超えて膨張してんだから
それ本当なんかねぇ
61無念Nameとしあき25/11/15(土)21:08:36No.1366370695そうだねx1
    1763208516090.gif-(5032225 B)
5032225 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
62無念Nameとしあき25/11/15(土)21:10:20No.1366371260そうだねx3
膨張スピードが光より速くないと説明がつかないんだよね
そうじゃないなら全宇宙がギラギラにまぶしいハズだぜって偉い人の話
63無念Nameとしあき25/11/15(土)21:11:15No.1366371565+
    1763208675825.webm-(2023392 B)
2023392 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
64無念Nameとしあき25/11/15(土)21:12:26No.1366371904そうだねx1
    1763208746774.jpg-(38875 B)
38875 B
>ハヤブサ探査機とかよく帰ってこられたな
太陽系の中に居る物体は常に太陽の引力に引っ張られてるからね
太陽の引力を振り切るには第三宇宙速度を出さないと
65無念Nameとしあき25/11/15(土)21:14:02No.1366372441そうだねx2
>No.1366371565
太陽の進行方向と黄道面の角度を正しく描画してる
>No.1366341795
があるのに間違ってる方を後から貼るのはどうかと思う
66無念Nameとしあき25/11/15(土)21:16:10No.1366373105そうだねx1
>それ本当なんかねぇ
仮説云々じゃなしに観測の結果だから、そこは疑わなくていいんじゃない

なんかあの恒星遠ざかってね?
てか宇宙膨張してる?
ちょっと計算してみる
67無念Nameとしあき25/11/15(土)21:19:50No.1366374310そうだねx2
スレ画は惑星の公転面が90°間違ってるから直しときなよ
68無念Nameとしあき25/11/15(土)21:20:10No.1366374408そうだねx2
ボイジャー1号も300年とか4万年とかそこまでもつんだろうか?
69無念Nameとしあき25/11/15(土)21:23:44No.1366375543+
なんかボイジャーってちょっと前に少し壊れてなかったっけ
70無念Nameとしあき25/11/15(土)21:26:56No.1366376533+
>スレ画は惑星の公転面が90°間違ってるから直しときなよ
バウショックの方向は星間物質の流れにも依存してて太陽系の進行方向だけで決まるわけじゃないよ
71無念Nameとしあき25/11/15(土)21:28:17No.1366376976+
星間物質って具体的に何?
72無念Nameとしあき25/11/15(土)21:30:50No.1366377807+
>星間物質って具体的に何?
水素が7割でヘリウムが3割くらい
73無念Nameとしあき25/11/15(土)21:31:54No.1366378164そうだねx1
>ボイジャー1号も300年とか4万年とかそこまでもつんだろうか?
アイソトープ電池として半減期が88年の238Pu使ってる
つまり何も壊れなくても88年ごとに電池の出力は半分になる
74無念Nameとしあき25/11/15(土)21:32:06No.1366378226+
>スレ画は惑星の公転面が90°間違ってるから直しときなよ
概念図だからいいやん
75無念Nameとしあき25/11/15(土)21:37:25No.1366379867+
ボイジャー1号も最終的には全機能停止したまま永遠に飛び続けるんだろうか?
どっかの恒星の引力に引っ張られて消滅の可能性もあるけど
76無念Nameとしあき25/11/15(土)21:38:32No.1366380199+
>1763203293416.mp4
そんな蛇行してるとは知らんかった
77無念Nameとしあき25/11/15(土)21:38:58No.1366380341+
壊れたボイジャー1合は高度な知性を持つ異性人に回収されて調査される
78無念Nameとしあき25/11/15(土)21:39:48No.1366380632+
我々の天の川銀河もなにかの周りを回ってる
79無念Nameとしあき25/11/15(土)21:40:26No.1366380825そうだねx6
    1763210426547.jpg-(75869 B)
75869 B
>壊れたボイジャー1合は高度な知性を持つ異性人に回収されて調査される
👽…ナニコレ
80無念Nameとしあき25/11/15(土)21:41:14No.1366381114+
膨張する前のスペースはなんなのだ?すぎる
81無念Nameとしあき25/11/15(土)21:42:14No.1366381436+
>>1763203293416.mp4
>そんな蛇行してるとは知らんかった
質量が銀河面に集中してるから上下方向に飛び出すと引き戻される
82無念Nameとしあき25/11/15(土)21:56:03No.1366385864そうだねx1
>質量が銀河面に集中してるから上下方向に飛び出すと引き戻される
なるほど…
なるほど?
83無念Nameとしあき25/11/15(土)21:59:28No.1366386962+
高速度星でもない限り振り切れない銀河の引力は
って感じか
84無念Nameとしあき25/11/15(土)22:01:48No.1366387678+
どこかにいるかもしれない知的生命体も
宇宙の広さに絶望しとるんだろうか
85無念Nameとしあき25/11/15(土)22:04:27No.1366388494+
蛇行にみえるが螺旋なんじゃないだろうか
86無念Nameとしあき25/11/15(土)22:06:49No.1366389236そうだねx1
>オールとの雲って本当にあるんかね
単に小さいうえに遠すぎて直接見えないけど太陽の重力から逃れられないまま周り続けてる天体がある空間があるんじゃねって話で雲ってほどモヤって見えるほど濃い何かがあるわけじゃないし
87無念Nameとしあき25/11/15(土)22:08:23No.1366389706そうだねx2
>ボイジャー1号も300年とか4万年とかそこまでもつんだろうか?
探査機としての機能はもたないけど探査機の形保った物体としてその程度の年数じゃ壊れたりしないし
88無念Nameとしあき25/11/15(土)22:10:19No.1366390290そうだねx1
ボイジャーって最近やっと地球から1光日程度の距離に到達したくらいなんだったか
89無念Nameとしあき25/11/15(土)22:14:04No.1366391450そうだねx1
    1763212444333.png-(9137 B)
9137 B
>>質量が銀河面に集中してるから上下方向に飛び出すと引き戻される
>なるほど…
>なるほど?
無数の星々が集まって円盤状だから
横から見るとこんな感じで重力に引っ張られる
90無念Nameとしあき25/11/15(土)22:15:54No.1366391975+
カタログでフラットアース
91無念Nameとしあき25/11/15(土)22:17:35No.1366392460+
>>5億年ってまだ地球出来ないんじゃないの
>できて40億年以上経ってますが
ただ三葉虫すらいなそう
92無念Nameとしあき25/11/15(土)22:21:42No.1366393777+
>ボイジャーって最近やっと地球から1光日程度の距離に到達したくらいなんだったか
冥王星ですら5時間だからな
93無念Nameとしあき25/11/15(土)22:23:18No.1366394301そうだねx3
>ボイジャーって最近やっと地球から1光日程度の距離に到達したくらいなんだったか
だそ
けん
94無念Nameとしあき25/11/15(土)22:25:09No.1366394875+
>>2億年で銀河1周だったかな
>じゃぁもう23周もしてるのかよ!
太陽系は誕生して27回銀河系を回ってると主張してる研究者いたな
95無念Nameとしあき25/11/15(土)22:28:05No.1366395743+
>1光日程度
260億kmくらいか
冥王星軌道の何倍も向こうなのに精々1光日なんだな広すぎだろ
96無念Nameとしあき25/11/15(土)22:28:34No.1366395896+
>質量が銀河面に集中してるから上下方向に飛び出すと引き戻される
オリオン腕の形成原因も重力らしいな
97無念Nameとしあき25/11/15(土)22:31:29No.1366396815+
>だそ
>けん
Deep Space Networkでのデータだとそうだね...
約1日 受信レートが150kb/s
電波強度は-160dbmだったかな?
98無念Nameとしあき25/11/15(土)22:32:17No.1366397055そうだねx1
>仮性はひろゆきも厳しそうな反応だった
コイツ信じてる奴等は稚拙
99無念Nameとしあき25/11/15(土)22:33:10No.1366397324+
>どころか火星移住も無理だと思う
テラフォーミングというがそもそも火星には水はあっても窒素がロクにないからなぁ
地球と同じ環境を作るにはまず空気を他所から運んでこなきゃならないという
100無念Nameとしあき25/11/15(土)22:38:50No.1366399033+
まあ地球もずっと安定してる訳じゃねーから細々でも宇宙でも生きていける術は必要やな
101無念Nameとしあき25/11/15(土)22:38:51No.1366399039+
これは将来人類がAGIや超AIの力とかを借りて亜光速クラスの推進力を実用化したら本当にボイジャーに簡単に追いついちゃいそうだね…
回収してあげるのか、それとも近代化改修するのか…
102無念Nameとしあき25/11/15(土)22:41:50No.1366399952+
SFのフィクションを取る仕事か…
103無念Nameとしあき25/11/15(土)22:42:33No.1366400160+
>そんな蛇行してるとは知らんかった
そういえば銀河の円盤面から飛び出してる時と大量絶滅の周期が関連しているとかの話があるらしいね
104無念Nameとしあき25/11/15(土)22:43:43No.1366400516+
半日ぐらいで太陽系突破出来るようにならないかなぁ
105無念Nameとしあき25/11/15(土)22:44:46No.1366400826そうだねx2
>半日ぐらいで太陽系突破出来るようにならないかなぁ
光速でも無理でしょ
106無念Nameとしあき25/11/15(土)22:47:55No.1366401690+
そろそろ光より速いの見つからない?
107無念Nameとしあき25/11/15(土)22:49:28No.1366402122+
>回収してあげるのか、それとも近代化改修するのか…
そこまで技術が違いすぎると改修とかいうレベルじゃなく古代遺物扱いでは
108無念Nameとしあき25/11/15(土)22:50:53No.1366402527+
宇宙動画を地球基準で見ると規模が意味わからんすぎて怖くなる
109無念Nameとしあき25/11/15(土)22:50:57No.1366402549+
>テラフォーミングというがそもそも火星には水はあっても窒素がロクにないからなぁ
>地球と同じ環境を作るにはまず空気を他所から運んでこなきゃならないという
重力が地球の1/3だから逃げちゃうんでしょまずは重くしてやろうじゃないか
110無念Nameとしあき25/11/15(土)22:51:20No.1366402665+
光速で地球と月の間通ったらどんな景色見れるの〜?ってつべ動画みたら
光速とか遅すぎ…ってなった
111無念Nameとしあき25/11/15(土)22:55:08No.1366403697+
>光速とか遅すぎ…ってなった
一秒位で?
太陽までだと8分19秒って覚えてるが40年以上前の知識だけど
112無念Nameとしあき25/11/15(土)22:55:22No.1366403777+
質量が虚数で発生した瞬間から光速を超えていれば相対性理論に矛盾しないのではないだろうか
113無念Nameとしあき25/11/15(土)22:57:30No.1366404359+
>質量が虚数で発生した瞬間から光速を超えていれば相対性理論に矛盾しないのではないだろうか
その場合は速度が光速以下になれない
114無念Nameとしあき25/11/15(土)23:13:40No.1366408713+
>人類は内オールトの雲にたどり着けるんだろうか
原始人が電子レンジの構造をイメージ出来ないのと同じように、我々にまともな移動手段なんて想像出来る訳ないのだ
無知の知ってやつだな
115無念Nameとしあき25/11/15(土)23:13:49No.1366408767+
理論上最高効率の反物質ロケットを使ったとしても
光速の99%まで加速するには船とほぼ同質量の燃料が必要になるというね
しかもこれも減速分は考慮しなかった場合の数字にすぎない
116無念Nameとしあき25/11/15(土)23:20:30No.1366410625+
    1763216430219.png-(5819 B)
5819 B
>>光速とか遅すぎ…ってなった
>一秒位で?
>太陽までだと8分19秒って覚えてるが40年以上前の知識だけど
地球(青点)と月(黄点)の距離が約38万キロで光速だと1.3秒
地球と月から38万キロの赤点が上下二ヶ所で√6倍だから約3.2秒
実際はもっと遠くからでも見えるから電車から風景観てるレベルで通過する感じ
117無念Nameとしあき25/11/15(土)23:21:24No.1366410865+
    1763216484719.png-(342092 B)
342092 B
>人類は内オールトの雲にたどり着けるんだろうか
うん無理!
118無念Nameとしあき25/11/15(土)23:36:15No.1366414839+
>そういえば銀河の円盤面から飛び出してる時と大量絶滅の周期が関連しているとかの話があるらしいね
気温が超低下する地帯があるんだっけ?
119無念Nameとしあき25/11/15(土)23:37:18No.1366415130+
オールトの雲にたどり着ける技術がある頃には
オールトの雲を通らないような技術で抜けると思う
120無念Nameとしあき25/11/15(土)23:37:32No.1366415203+
>>そういえば銀河の円盤面から飛び出してる時と大量絶滅の周期が関連しているとかの話があるらしいね
>気温が超低下する地帯があるんだっけ?
難しいことわからないけど寒いのやだなぁ

- GazouBBS + futaba-