[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1763130617080.jpg-(1496733 B)
1496733 B無念Nameとしあき25/11/14(金)23:30:17No.1366160777+ 11:57頃消えます
生成AIの絵は作品か?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が7件あります.見る
1無念Nameとしあき25/11/14(金)23:31:16No.1366161042そうだねx51
それを全部読むと思うか?
2無念Nameとしあき25/11/14(金)23:33:21No.1366161589+
    1763130801981.png-(616198 B)
616198 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
3無念Nameとしあき25/11/14(金)23:33:43No.1366161679+
文字数とか伝えれば要約してくれるのにそういう初歩的な使い方も分からないんだな
4無念Nameとしあき25/11/14(金)23:33:57No.1366161756そうだねx21
自分の意見も要約できないバカ
5無念Nameとしあき25/11/14(金)23:34:46No.1366161970そうだねx2
俺の考えとしては作品と言うのは難しいと思う
どれだけ頑張ってもその絵はそのAIの作った作品であって
AIに指示をを出したユーザーのものではない
仮に権利が発生したとしてもそれはAIに帰属する権利であって
どう頑張ってもその出力したAIの権利を持つ会社かそのAIの学習元とかに帰属するんじゃないかな……
6無念Nameとしあき25/11/14(金)23:36:01No.1366162278そうだねx1
>仮に権利が発生したとしてもそれはAIに帰属する権利であって
仮に権利が発生した場合はユーザーに帰属しますね
7無念Nameとしあき25/11/14(金)23:38:39No.1366163004+
>>仮に権利が発生したとしてもそれはAIに帰属する権利であって
>仮に権利が発生した場合はユーザーに帰属しますね
そうなの?
ごめん俺は生成AIについては詳しくないんだけど
どういう感じでユーザーに帰属するのか教えて貰ってもいい?
8無念Nameとしあき25/11/14(金)23:40:23No.1366163436そうだねx1
>そうなの?
>ごめん俺は生成AIについては詳しくないんだけど
>どういう感じでユーザーに帰属するのか教えて貰ってもいい?
AI出力作品に創作的寄与が認められた場合は著作権が発生すると文化庁が示してますね
9無念Nameとしあき25/11/14(金)23:43:11No.1366164100そうだねx1
生成するのはAIだけどどんなイラストにするか考えるのはユーザーという人間だからなあ
10無念Nameとしあき25/11/14(金)23:44:08No.1366164315そうだねx5
認めさせたいならこんなところで書き込んでないで
自分の感性とAIならではの作品を作り出し続けて認めさすしかないよ
がんばれ
11無念Nameとしあき25/11/14(金)23:44:31No.1366164395そうだねx6
認めさせたいじゃなくてもう認められてるんだよ
12無念Nameとしあき25/11/14(金)23:46:32No.1366164901+
自分が作品だと思ってるなら堂々と作品を名乗ればいい
他人から見たらゴミでしか無いけど
それは雑魚底辺創作者も一緒だし
13無念Nameとしあき25/11/14(金)23:48:35No.1366165387+
>AI出力作品に創作的寄与が認められた場合は著作権が発生すると文化庁が示してますね
自分の中の生成AIに対しての解釈としては
昔からよくあるネットのスレの描き手とお題主みたいな関係性で解釈してたな……
絵とかを出力するAI=描き手
その描きてに色々とお題を出す人=生成AIユーザー

生成AIユーザー(スレに参加してお題を出す人に相当)はプロンプト(お題に相当)を用いて生成AI(描き手)に方向性を与える
そして生成AI側(描き手に相当)はそれに従って絵を描く

この時の著作権は描き手にあってお題を出した人ではない
これを生成AIとそのユーザーの関係に応用すると権利が発生するのは生成AIであってお題を出したユーザーではないと俺は判断したんだけど
その発生した著作権が生成AI(の運営会社)じゃなくてユーザー側になるって既に決まってるんだっけ?
長文での書き込みごめんね……
14無念Nameとしあき25/11/14(金)23:49:07No.1366165507+
AI絵だって頭で想像したものを作り出そうと努力してるんだから手書きと同じで作品に変わり無いんだよ
ゴミなんかじゃ無い
15無念Nameとしあき25/11/14(金)23:50:18No.1366165769+
AIはツールだからツール利用者の権利になるに決まってるだろ?
ネットの誹謗中傷がプロバイダーや回線業者じゃなくネット利用者の罪になるのと同じこと
16無念Nameとしあき25/11/14(金)23:51:16No.1366165980そうだねx5
AIですら作品と言えるかは厳しい言ってるんだしあくまでも生成は個人で楽しむ玩具よ
17無念Nameとしあき25/11/14(金)23:52:24No.1366166234そうだねx1
生成したら人に見せたくなるし人に見せたらもうそれは作品なんで
18無念Nameとしあき25/11/14(金)23:52:43No.1366166305+
>AI絵だって頭で想像したものを作り出そうと努力してるんだから手書きと同じで作品に変わり無いんだよ
>ゴミなんかじゃ無い

>認めさせたいじゃなくてもう認められてるんだよ

らしいよ
19無念Nameとしあき25/11/14(金)23:52:44No.1366166315そうだねx3
>その発生した著作権が生成AI(の運営会社)じゃなくてユーザー側になるって既に決まってるんだっけ?
AIに人格はないのでAIへ著作権が帰属することはないですね
そもそも創作的寄与を与えているのがユーザーなので当然そこから著作権はユーザーに与えられるものとなりますね
以上
20無念Nameとしあき25/11/14(金)23:54:26No.1366166684+
>AIはツールだからツール利用者の権利になるに決まってるだろ?
>ネットの誹謗中傷がプロバイダーや回線業者じゃなくネット利用者の罪になるのと同じこと
あーなるほど!そういうことか!
ごめん俺はツールじゃなくてサービスという認識だったからズレてたのか
俺は生成AIを自分のやりたいことをAIに代行して貰う物と解釈してたけど
AIを一種のツールソフトとして解釈するのが正しいのか……
ありがとうございます!めっちゃ分かりやすかったです!
21無念Nameとしあき25/11/14(金)23:54:49No.1366166770そうだねx7
ただの上手い人のランダムコラージュなんだから作品もへったくれもないでしょ
22無念Nameとしあき25/11/14(金)23:57:36No.1366167383そうだねx6
正直文化庁の指針もふわっとしてるから実際裁判になって判例でも出ないと具体的にはわからん
「創作的寄与があれば」って言われてもどこからだよっていう
多分まだ日本人の誰もラインを知らない
23無念Nameとしあき25/11/15(土)00:00:24No.1366167914+
>多分まだ日本人の誰もラインを知らない
それを争った裁判が起きてないからねえ
24無念Nameとしあき25/11/15(土)00:00:57No.1366168046そうだねx1
作品価値は他人が判断するからなぁ
25無念Nameとしあき25/11/15(土)00:06:01No.1366169041+
実際権利争いで出ていける奴がどれほどいるかな
26無念Nameとしあき25/11/15(土)00:06:50No.1366169187そうだねx2
>生成したら人に見せたくなるし人に見せたらもうそれは作品なんで
クソコラを作品と言いたいならそれはそう
ただし一銭の価値もない作品ではある
27無念Nameとしあき25/11/15(土)00:07:04No.1366169232そうだねx1
作品と認められてるからイラスト集が販売されてる
たとえ売れてなくても認められてなければ売れないからな
28無念Nameとしあき25/11/15(土)00:07:35No.1366169355そうだねx5
>ただし一銭の価値もない作品ではある
世の中の素人作品なんて大抵そうだよ
29無念Nameとしあき25/11/15(土)00:08:01No.1366169453+
syamuさんも似たような事言ってたな
30無念Nameとしあき25/11/15(土)00:08:02No.1366169456そうだねx5
>クソコラを作品と言いたいならそれはそう
>ただし一銭の価値もない作品ではある
AIに限ったことではなく手描きでも需要がなければ「一銭の価値もない」ものになるけどね
31無念Nameとしあき25/11/15(土)00:08:22No.1366169512+
>実際権利争いで出ていける奴がどれほどいるかな
そもそもAI作品に著作権がないって争いを起こしたいやつがいないんじゃね
32無念Nameとしあき25/11/15(土)00:08:55No.1366169621そうだねx1
>作品と認められてるからイラスト集が販売されてる
>たとえ売れてなくても認められてなければ売れないからな
ROM専にとっちゃ誰が描いてようが、それこそ機械がプリントしたのであろうが関係ないからな
33無念Nameとしあき25/11/15(土)00:09:52No.1366169792そうだねx2
AI作品に著作権がないならAIによる著作権の侵害もなくなるのがわかっていないらしい
34無念Nameとしあき25/11/15(土)00:09:53No.1366169794+
AI出力された物も作品ではあるだろうね
ただそれって他人に依頼して描いて貰った絵と同じ扱いなんじゃないかな
35無念Nameとしあき25/11/15(土)00:10:14No.1366169857そうだねx7
>AI作品に著作権がないならAIによる著作権の侵害もなくなるのがわかっていないらしい
どんな理論だ
36無念Nameとしあき25/11/15(土)00:10:21No.1366169883+
著作権はあるぞ…というかもう既に認められてるぞ
作品が粗製乱造のゴミに見えるかどうかはユーザーの感想だが公的にはもう認められている
37無念Nameとしあき25/11/15(土)00:11:26No.1366170097そうだねx5
>著作権はあるぞ…というかもう既に認められてるぞ
裁判事例なくない?
38無念Nameとしあき25/11/15(土)00:11:40No.1366170135そうだねx6
>既に認められてるぞ
公的に認められた事例を紹介してくれ
39無念Nameとしあき25/11/15(土)00:11:51No.1366170165そうだねx4
>著作権はあるぞ…というかもう既に認められてるぞ
>作品が粗製乱造のゴミに見えるかどうかはユーザーの感想だが公的にはもう認められている
ソースくらい貼れ
40無念Nameとしあき25/11/15(土)00:12:16No.1366170247+
俺がソースになる!
41無念Nameとしあき25/11/15(土)00:12:22No.1366170274そうだねx3
>>著作権はあるぞ…というかもう既に認められてるぞ
>裁判事例なくない?
それいつも思うんだけどなんで裁判なんだ?
著作権の有無を決めるのは裁判じゃないぜ?
42無念Nameとしあき25/11/15(土)00:12:48No.1366170360そうだねx1
売れた売れないは著作権には関係ない
文化庁の指針によればね
売れても著作権が無い場合もある
1girl,naked,smile
のプロンプトで出した絵を500枚セットで販売してそれが売れても、これくらいじゃ文化庁の言う創作的寄与にはあたらない
43無念Nameとしあき25/11/15(土)00:13:01No.1366170408そうだねx6
AIに聞いてもポンだしに著作権無いいわれるぞ諦めろ
44無念Nameとしあき25/11/15(土)00:13:24No.1366170488+
>それいつも思うんだけどなんで裁判なんだ?
>著作権の有無を決めるのは裁判じゃないぜ?
裁判だよ?
裁判してみるまで本当に著作権法で保護される著作物なのかどうかは確定しない
45無念Nameとしあき25/11/15(土)00:13:31No.1366170505+
>公的に認められた事例を紹介してくれ
>ソースくらい貼れ
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/toroku_seido/93625901.html [link]
いくつかAI作品が既に登録されとる
この登録は著作権がないものは当然登録できないし審査もある
46無念Nameとしあき25/11/15(土)00:14:24No.1366170700+
著作権はともかくAIで生成してもユーザーの作品なのは間違いないぞ
47無念Nameとしあき25/11/15(土)00:14:37No.1366170734+
出力サービス使ったモンを作品とか恥ずかしくないんか
48無念Nameとしあき25/11/15(土)00:14:39No.1366170739+
>認めさせたいじゃなくてもう認められてるんだよ

>創作的寄与が認められた場合は著作権が発生する
49無念Nameとしあき25/11/15(土)00:15:23No.1366170900+
書き込みをした人によって削除されました
50無念Nameとしあき25/11/15(土)00:15:43No.1366170969+
>いくつかAI作品が既に登録されとる
>この登録は著作権がないものは当然登録できないし審査もある
はいアホ
この制度の「審査」は提出された書類の書式が正しいかの審査だけで
真に著作権者であるかの審査は行われてない
51無念Nameとしあき25/11/15(土)00:15:59No.1366171024+
>No.1366170505
どれだよ話にならん
52無念Nameとしあき25/11/15(土)00:16:15No.1366171076そうだねx1
作品な訳無いだろオナニーの道具だよ
使ってる俺が言うんだから間違いない
53無念Nameとしあき25/11/15(土)00:16:16No.1366171080+
>>認めさせたいじゃなくてもう認められてるんだよ
>↓
>>創作的寄与が認められた場合は著作権が発生する
プロンプトの指示は立派な創作的寄与だろ?
54無念Nameとしあき25/11/15(土)00:16:31No.1366171135+
>それいつも思うんだけどなんで裁判なんだ?
>著作権の有無を決めるのは裁判じゃないぜ?
原則的には創作者に著作権があるものとされるが「本当にあるか」は裁判でしか明確にできない
これはAIだけではなく絵や写真でも同じで思想感情がなかったりそもそも創作的でなければ裁判でそのように通達される
55無念Nameとしあき25/11/15(土)00:16:36No.1366171154+
>AIに聞いてもポンだしに著作権無いいわれるぞ諦めろ
それに逆らったらそれこそ反AIだよな
56無念Nameとしあき25/11/15(土)00:17:17No.1366171295+
別にネットにアップされたAI絵を集めて売っても罪にはならんからな
57無念Nameとしあき25/11/15(土)00:17:32No.1366171338+
>AIに聞いてもポンだしに著作権無いいわれるぞ諦めろ
ちょっとAI君さぁ………
58無念Nameとしあき25/11/15(土)00:17:48No.1366171385そうだねx1
>プロンプトの指示は立派な創作的寄与だろ?
それを判断するのは裁判所だし
プロンプトがただのアイデアの羅列の場合はそうならない
59無念Nameとしあき25/11/15(土)00:18:07No.1366171444+
文字列打ち込んだらあとはガチャ選別って制作なのか?
60無念Nameとしあき25/11/15(土)00:18:25No.1366171506+
AI絵師が頑張って似せた絵を加工して売ると小遣い稼ぎにはなる
61無念Nameとしあき25/11/15(土)00:19:02No.1366171620+
>>いくつかAI作品が既に登録されとる
>>この登録は著作権がないものは当然登録できないし審査もある
>はいアホ
>この制度の「審査」は提出された書類の書式が正しいかの審査だけで
>真に著作権者であるかの審査は行われてない
まず最初にアホって飛んでくるのが罵りたいだけなのだろうけど
この登録はちゃんとマイナンバー、実名、住所、作品が著作物である説明など全部記入した上で審査があります…
書式があってればOKなんてことはないよ
62無念Nameとしあき25/11/15(土)00:19:08No.1366171644そうだねx3
    1763133548267.png-(90025 B)
90025 B
>プロンプトの指示は立派な創作的寄与だろ?
文化庁が書いてくれてるから読めよ
63無念Nameとしあき25/11/15(土)00:19:10No.1366171651+
>いくつかAI作品が既に登録されとる
>この登録は著作権がないものは当然登録できないし審査もある
どうだろうなぁ
現状で確定して存在するのは使用権に近い物だと思うよ
出版社が原作者から委託されて持ってる権利に近いね
著作権に関しては著作物ではあるんだがそれ自体はAIka
それの製作者にあるだろうし
製作者がそれを放棄してるならまたややこしくなるが
64無念Nameとしあき25/11/15(土)00:20:00No.1366171782+
書き込みをした人によって削除されました
65無念Nameとしあき25/11/15(土)00:20:11No.1366171826そうだねx3
    1763133611767.png-(27343 B)
27343 B
>まず最初にアホって飛んでくるのが罵りたいだけなのだろうけど
>この登録はちゃんとマイナンバー、実名、住所、作品が著作物である説明など全部記入した上で審査があります…
>書式があってればOKなんてことはないよ
ないです
66無念Nameとしあき25/11/15(土)00:20:41No.1366171914+
>>プロンプトの指示は立派な創作的寄与だろ?
>文化庁が書いてくれてるから読めよ
自力で加筆すればその部分はね
67無念Nameとしあき25/11/15(土)00:21:34No.1366172077+
    1763133694706.png-(1147604 B)
1147604 B
これかぁ...
68無念Nameとしあき25/11/15(土)00:22:17No.1366172204+
>プロンプトの指示は立派な創作的寄与だろ?
これってプロンプトを作成した権利しか主張できなくね?
69無念Nameとしあき25/11/15(土)00:22:20No.1366172212+
>>プロンプトの指示は立派な創作的寄与だろ?
>文化庁が書いてくれてるから読めよ
なんだ創作的寄与になってるじゃないか
70無念Nameとしあき25/11/15(土)00:22:29No.1366172246そうだねx1
独創的なプロンプトを書いてれば創作的寄与は認めてくれそう
一方で少女が裸で笑ってるだけみたいな単純なプロンプトはダメそう
ってのはわかるんだけど、じゃあどのあたりから認めてくれるの?ってのが裁判してみないとわからない
71無念Nameとしあき25/11/15(土)00:23:06No.1366172372+
    1763133786315.png-(40185 B)
40185 B
登録制度と著作権があるかどうかは関係ないですね
72無念Nameとしあき25/11/15(土)00:23:35No.1366172467そうだねx1
>>プロンプトの指示は立派な創作的寄与だろ?
>これってプロンプトを作成した権利しか主張できなくね?
それだと手描きでも同じことにならない?
73無念Nameとしあき25/11/15(土)00:23:51No.1366172528+
ソースとして持ってくるくせにそのソースに書いてある内容も理解できてないうえ
指摘されてもなお理解できてないって相当やばくないか?
74無念Nameとしあき25/11/15(土)00:24:08No.1366172581+
>ないです
ちゃんと読んで…
「その日が正確かどうか」と「権利を渡したりしたかどうか」の確認はしないってだけで
著作物かどうかはちゃんと判断されるから
あと下にも続いてるから…
75無念Nameとしあき25/11/15(土)00:24:31No.1366172644そうだねx6
>それだと手描きでも同じことにならない?
同じなわけねーじゃん…
ここは幼稚園か
76無念Nameとしあき25/11/15(土)00:25:02No.1366172743そうだねx1
作品だろ
今もめてるのは価値観の過渡期だからだよな
そのうちそんな疑問があったんだって時代になる
77無念Nameとしあき25/11/15(土)00:25:41No.1366172836+
>「その日が正確かどうか」と「権利を渡したりしたかどうか」の確認はしないってだけで
>著作物かどうかはちゃんと判断されるから
>あと下にも続いてるから…
されません
「とか」とかかれているとおりその2つだけをチェックしないってわけじゃないです
そしてその下に続いてる文章は「著作権の有無他まではチェックしないで登録するけど嘘だったら罰せられるからね?」という文章で
形式以外のチェックがないことをより強調してる文章です
78無念Nameとしあき25/11/15(土)00:26:23No.1366172952そうだねx1
著作権がまるで作品の価値や作り手の矜持みたいな言い草だ
混同するな
79無念Nameとしあき25/11/15(土)00:27:02No.1366173058そうだねx1
そもそも著作権の在り方について日本は無方式主義と明確に示してるんだから登録制度どうこうってのは関係ないのよ
80無念Nameとしあき25/11/15(土)00:27:27No.1366173117+
書き込みをした人によって削除されました
81無念Nameとしあき25/11/15(土)00:28:07No.1366173217そうだねx1
>生成AIの絵は作品か?
写真が発明されたときと同じことやってるなって印象
82無念Nameとしあき25/11/15(土)00:28:16No.1366173245+
今の生成AIって道具というより
優れた結果を提示してくれるサービスの方が近いと思うのよね
道具じゃないから幾ら使っても自分が出来るようになる訳ではないし何も残らないから
83無念Nameとしあき25/11/15(土)00:28:16No.1366173246+
    1763134096656.png-(92176 B)
92176 B
>ちゃんと読んで…
>「その日が正確かどうか」と「権利を渡したりしたかどうか」の確認はしないってだけで
>著作物かどうかはちゃんと判断されるから
>あと下にも続いてるから…
君の大好きなAIに聞いてきなよ
84無念Nameとしあき25/11/15(土)00:28:50No.1366173344+
創作的表現といえるものを具体的に示す詳細な指示って具体的にどういう事?
例えばとしあきがエロ画像をAIで生成しながらもっと盛るべきだなぁ...とか言いながら(gigantic breasts:1.6)の値の微調整をしたりpuffy nipples,を追加して様子みたりするのは詳細な指示になるの?
85無念Nameとしあき25/11/15(土)00:29:00No.1366173366+
>登録制度と著作権があるかどうかは関係ないですね
そりゃ「著作権は作ったときに発生するものですから改めて付与するものじゃないです」って補足されてんだろ
この登録制度は付与されている著作権の事実関係をより強固にするものだから著作権がないものには当然付与されない
というか冷静に考えて「書類あつめて金払えば書式不備なければなんでも通る登録制度」なんてあったら大変すぎるだろ
86無念Nameとしあき25/11/15(土)00:29:00No.1366173367+
>道具じゃないから幾ら使っても自分が出来るようになる訳ではないし何も残らないから
カメラつかってたらそっくりの絵を描けるようになるのかい?
87無念Nameとしあき25/11/15(土)00:30:04No.1366173537+
>というか冷静に考えて「書類あつめて金払えば書式不備なければなんでも通る登録制度」なんてあったら大変すぎるだろ
大変もなにも現実にそういう制度なんだが…
88無念Nameとしあき25/11/15(土)00:30:22No.1366173583+
>創作的表現といえるものを具体的に示す詳細な指示って具体的にどういう事?
>例えばとしあきがエロ画像をAIで生成しながらもっと盛るべきだなぁ...とか言いながら(gigantic breasts:1.6)の値の微調整をしたりpuffy nipples,を追加して様子みたりするのは詳細な指示になるの?
その辺がふわっとしてるからわからんのよな
文化庁もそこまでは書いてないし
裁判せんとわからん
89無念Nameとしあき25/11/15(土)00:31:18No.1366173725+
指示者が書いた訳わからん人間語をAIが機械語に修正してAIに指示してるので全ての権利はAIにあるんだ
90無念Nameとしあき25/11/15(土)00:32:29No.1366173909+
>AIにあるんだ
AIは自然人でも法人でもないので権利を保有しえない
91無念Nameとしあき25/11/15(土)00:33:02No.1366174000+
>指示者が書いた訳わからん人間語をAIが機械語に修正してAIに指示してるので全ての権利はAIにあるんだ
この世のほぼ全てのプログラムの権利が人間から失われてしまうー!
92無念Nameとしあき25/11/15(土)00:33:18No.1366174042+
>指示者が書いた訳わからん人間語をコンパイラーが機械語に修正してコンピューターに指示してるので全ての権利はコンピューターにあるんだ
……うん?
93無念Nameとしあき25/11/15(土)00:33:21No.1366174052+
>AIは自然人でも法人でもないので権利を保有しえない
じゃAIの開発者で解決だな
94無念Nameとしあき25/11/15(土)00:34:24No.1366174221+
どこもかしこも生成AI出力物に埋め尽くされて惨憺だな
一時期のふたばの荒らし画像で埋め尽くされてたのを思い出すわ
95無念Nameとしあき25/11/15(土)00:34:24No.1366174222+
>じゃAIの開発者で解決だな
NOだ
AIの開発者が持ってるのはそのAIに関する権利であって
AIを使用してできたものに対する権利はない
君の理論で行くとClipStudioで書かれた作品の著作権がセルシスにあることになる
96無念Nameとしあき25/11/15(土)00:35:19No.1366174359そうだねx1
AIに囚われ思考をAIに委ねてるスレあきは人間と呼べるのか
97無念Nameとしあき25/11/15(土)00:35:20No.1366174362+
>そりゃ「著作権は作ったときに発生するものですから改めて付与するものじゃないです」って補足されてんだろ
>この登録制度は付与されている著作権の事実関係をより強固にするものだから著作権がないものには当然付与されない
>というか冷静に考えて「書類あつめて金払えば書式不備なければなんでも通る登録制度」なんてあったら大変すぎるだろ
さすがに文化庁が勝手に著作権を与える権利があるとは思えないので著作権がある前提で動いてるだけかと
省庁の見解と判決が異なることもあるのでやはりこれが「著作権を見つめる制度」にはならない
まぁ裁判で著作権登録制度を利用してますと言えばプラスの印象にはなるのでは?
98無念Nameとしあき25/11/15(土)00:35:47No.1366174440そうだねx1
AIってスタンドアローンじゃないしな
99無念Nameとしあき25/11/15(土)00:36:10No.1366174490+
>AIってスタンドアローンじゃないしな
どういう意味でスタンドアロンいうてる…?
100無念Nameとしあき25/11/15(土)00:36:27No.1366174533+
>じゃAIの開発者で解決だな
開発者自身はその作品に思想感情を反映できるはずがないのでどう考えても無関係でしかない
101無念Nameとしあき25/11/15(土)00:36:31No.1366174543+
ものを作る人と作らない人は根本の考え方が違うから話が噛み合わない
102無念Nameとしあき25/11/15(土)00:36:37No.1366174559そうだねx2
AIに聞いてAIに書いてもらってAIに相談してAIと遊んで
それだけで人生は豊かになる
友達いなくても平気な時代
103無念Nameとしあき25/11/15(土)00:38:15No.1366174789+
>AIに聞いてAIに書いてもらってAIに相談してAIと遊んで
>それだけで人生は豊かになる
>友達いなくても平気な時代
それはそれとして好みの作者の漫画は買う
104無念Nameとしあき25/11/15(土)00:38:50No.1366174885+
プロンプトは仮に詳細な指示だと認められても
「創作的寄与があると認められる可能性を高めると考えられる」
って書かれてて、それだけじゃ駄目そうなんだよな
合格点に近づくけどこれだけじゃ合格にはしないよって言ってる
105無念Nameとしあき25/11/15(土)00:39:47No.1366175018そうだねx1
似たようなスレ多すぎだろ
106無念Nameとしあき25/11/15(土)00:40:28No.1366175125+
まぁ著作権が認められる基準はアメリカと同レベルだと思っては法がいいと思うな
国内事例がない中で判事が海外事例を参考にしないわけがないし
107無念Nameとしあき25/11/15(土)00:40:38No.1366175155そうだねx1
書き込みをした人によって削除されました
108無念Nameとしあき25/11/15(土)00:42:09No.1366175352+
明確な基準なんて作れるんだろうか
109無念Nameとしあき25/11/15(土)00:43:24No.1366175532+
権利と責任は表裏一体だからどっちかだけ…なんてのは無理な話だね
権利を与えるなら責任も責任を課すなら権利もだ
110無念Nameとしあき25/11/15(土)00:43:24No.1366175534+
>明確な基準なんて作れるんだろうか
無理
AI以前の著作権に関する裁判だって結構あやふや
111無念Nameとしあき25/11/15(土)00:46:00No.1366175919+
>明確な基準なんて作れるんだろうか
そこは文化庁もケースバイケースで判断するとしているのでそもそも明確な基準を作るつもりはないと思う
112無念Nameとしあき25/11/15(土)00:46:24No.1366175974+
アメリカの裁判での判断や著作権庁の考え方の方がしっくりくるんだよね
人の意思のコントロール下にあるなら同じ物を生成できるかあるいは殆ど同じものになる筈で
似てるけどなんか違う全く違うとか結果がころころ変わってたらそれあなた以外のコントロール下にありますよね?って…
試行回数の多さとかなんか殆ど意味なくて
手作業で何かをする時でも一発で素晴らしい結果が得られる時もあれば何回やっても思うような結果にならない時もあるわけで
この場合創作物であるかどうかに回数はまったく関係ない訳だから
113無念Nameとしあき25/11/15(土)00:46:57No.1366176044そうだねx1
>人の意思のコントロール下にあるなら同じ物を生成できるかあるいは殆ど同じものになる筈で
手描きでも無理だわそんなの
114無念Nameとしあき25/11/15(土)00:50:41No.1366176530+
明確ではないものを法と言えるの?
115無念Nameとしあき25/11/15(土)00:51:18No.1366176628そうだねx1
>人の意思のコントロール下にあるなら同じ物を生成できるかあるいは殆ど同じものになる筈で
>似てるけどなんか違う全く違うとか結果がころころ変わってたらそれあなた以外のコントロール下にありますよね?って…
その理論で行くとランダム性が生じるアナログ作品はダメってことになるぞ?
スパッタリングとか
116無念Nameとしあき25/11/15(土)00:51:55No.1366176708+
>明確ではないものを法と言えるの?
言えるよ?
117無念Nameとしあき25/11/15(土)00:53:05No.1366176876+
厳密に定義しすぎると簡単に抜け穴があくからむしろ法律は明確じゃない部分おおめ
118無念Nameとしあき25/11/15(土)00:53:06No.1366176881+
法って「これはこうである」って断言するものではないの?
119無念Nameとしあき25/11/15(土)00:54:26No.1366177084+
>法って「これはこうである」って断言するものではないの?
すべてを定義出来ないから原則を決めて
後は司法が都度この場合はこうと結論を出すシステムだよ
120無念Nameとしあき25/11/15(土)00:54:39No.1366177108+
>法って「これはこうである」って断言するものではないの?
ないよ?「おおむね」とか普通にでてくる
121無念Nameとしあき25/11/15(土)00:54:45No.1366177128+
>明確ではないものを法と言えるの?
むしろわざと明確ではなく解釈の余地を残すように書かれてるのが法律だよ
122無念Nameとしあき25/11/15(土)00:55:15No.1366177195そうだねx1
AI・反AI関連の話ってこういう感じで
スタートラインにすら立ててないじゃんってケースが多すぎる
123無念Nameとしあき25/11/15(土)00:56:34No.1366177354そうだねx1
権力や感情が介入する余地が多いように思う
124無念Nameとしあき25/11/15(土)00:58:01No.1366177526+
    1763135881458.png-(114569 B)
114569 B
>その理論で行くとランダム性が生じるアナログ作品はダメってことになるぞ?
>スパッタリングとか
それはアメリカでは答えが出てる
125無念Nameとしあき25/11/15(土)00:58:45No.1366177616+
>>法って「これはこうである」って断言するものではないの?
>ないよ?「おおむね」とか普通にでてくる
>>明確ではないものを法と言えるの?
>むしろわざと明確ではなく解釈の余地を残すように書かれてるのが法律だよ
そうか…人間に完全な法というものはつくれないのかな?
126無念Nameとしあき25/11/15(土)00:59:12No.1366177681+
>そうか…人間に完全な法というものはつくれないのかな?
つくれないし作らない
理由はもう書かれてる通り
127無念Nameとしあき25/11/15(土)00:59:47No.1366177764そうだねx1
法律はなぜ曖昧なのか?
丁度この前その疑問を解消する動画を見たばかりだから貼っとくよ
https://www.youtube.com/watch?v=lrGd7kzvDHk [link]
128無念Nameとしあき25/11/15(土)01:00:31No.1366177847+
>法律はなぜ曖昧なのか?
>丁度この前その疑問を解消する動画を見たばかりだから貼っとくよ
> https://www.youtube.com/watch?v=lrGd7kzvDHk [link]
ありがとう…よく考えてみるよ
129無念Nameとしあき25/11/15(土)01:00:36No.1366177863+
最終的に世論で決まると思うよ
世間一般がAI良し手書きもAIも同列に扱ってAIでの創作でジャンプ連載とかアニメ化とかゲームとか出来で認知されよう物ならその時代の到来だし
今の各媒体がSora2見て日本の著作権が侵害されてクリエイターが潰れると判断してる意見を世間一般がそうだと考えたらAIは規制されるだろうし
130無念Nameとしあき25/11/15(土)01:01:01No.1366177914そうだねx1
>権力や感情が介入する余地が多いように思う
最終的に人間が判断するんだからそれはそう
そのうえで過去の判例や条文との照らし合わせを積み重ね公正にやってきましょうねっていうのが法治主義国家
131無念Nameとしあき25/11/15(土)01:01:01No.1366177915+
>そうか…人間に完全な法というものはつくれないのかな?
作ってもいいが…一つの法でそれまで下された判例全てを条文に書くことになるので
法の記載量が凄まじいことになるよ
132無念Nameとしあき25/11/15(土)01:03:34No.1366178232+
例えばなんだけど十七条の憲法とかどう思う?
133無念Nameとしあき25/11/15(土)01:03:45No.1366178263+
書き込みをした人によって削除されました
134無念Nameとしあき25/11/15(土)01:04:02No.1366178304+
    1763136242893.png-(237207 B)
237207 B
>その理論で行くとランダム性が生じるアナログ作品はダメってことになるぞ?
>スパッタリングとか
アメリカで重要なのはランダムかどうかではなく「表現の制御」が十分にあるかどうかとされている
プロンプトに猫とだけ入力しても「何色の何の種類のどんなポーズの猫」かを制御できないしこれはどれだけ長文にしても同様と考えられてる
135無念Nameとしあき25/11/15(土)01:04:07No.1366178315+
もうこれ何の話したいのかわからんな
136無念Nameとしあき25/11/15(土)01:04:33No.1366178354+
>アメリカで重要なのはランダムかどうかではなく「表現の制御」が十分にあるかどうかとされている
>プロンプトに猫とだけ入力しても「何色の何の種類のどんなポーズの猫」かを制御できないしこれはどれだけ長文にしても同様と考えられてる
つまりプロンプト指定が詳細なら認められるというになるのでは
137無念Nameとしあき25/11/15(土)01:04:56No.1366178408+
AIを法で規制できるかどうかそのためにまず法の話をしてるのだと思う
138無念Nameとしあき25/11/15(土)01:05:08No.1366178438+
>今の各媒体がSora2見て日本の著作権が侵害されてクリエイターが潰れると判断してる意見を世間一般がそうだと考えたらAIは規制されるだろうし
それは現行の法律で取り締まることができるんだよ
139無念Nameとしあき25/11/15(土)01:05:24No.1366178486+
>AIを法で規制できるかどうかそのためにまず法の話をしてるのだと思う
その最低限の知識もないやんけ
140無念Nameとしあき25/11/15(土)01:05:33No.1366178501+
>つまりプロンプト指定が詳細なら認められるというになるのでは
人間がどれだけ詳細にプロンプトしたつもりでも実際には制御しきれてないよねというのが米著作権局の見解
141無念Nameとしあき25/11/15(土)01:07:18No.1366178755+
100歩譲って出てきたものは作品かもしれないけど出力したやつがアーティスト気取りなのは絶対違うと思うわ
142無念Nameとしあき25/11/15(土)01:07:41No.1366178809そうだねx1
>100歩譲って出てきたものは作品かもしれないけど出力したやつがアーティスト気取りなのは絶対違うと思うわ
結局感情論・好みと嫌いに着地する
143無念Nameとしあき25/11/15(土)01:08:39No.1366178928そうだねx1
>100歩譲って出てきたものは作品かもしれないけど出力したやつがアーティスト気取りなのは絶対違うと思うわ
それはその人の考え方次第だからなんともな
考えたのはお前だけど描いたのはお前じゃないじゃんが通用するなら
漫画の原作担当の立つ瀬がなくなる
144無念Nameとしあき25/11/15(土)01:08:42No.1366178942そうだねx1
>>100歩譲って出てきたものは作品かもしれないけど出力したやつがアーティスト気取りなのは絶対違うと思うわ
>結局感情論・好みと嫌いに着地する
その感情を多く味方につけられたらそれが主流になるのはなんでもそうだからね
他人のヘイト買う行動ばっかしてるうちは無理だけど
145無念Nameとしあき25/11/15(土)01:09:10No.1366179011+
作ったものじゃないし
ガチャガチャで出た物を自分の作品とは言わんやろ
146無念Nameとしあき25/11/15(土)01:09:13No.1366179013+
感情がないとそれはそれで人間とは言い難いし…
147無念Nameとしあき25/11/15(土)01:09:56No.1366179120そうだねx1
「僕はそれが嫌いで認めない」って最初からいえばいいのに
なんで無理して法律論みたいなこと語ろうとするんだろうか
148無念Nameとしあき25/11/15(土)01:10:15No.1366179161そうだねx1
いかに好印象を与えて世論をAIいいよねってながれにするかが大事なのにAI使って他人に嫌がらせとかしてるから嫌われていくだけなのよね
149無念Nameとしあき25/11/15(土)01:10:26No.1366179188+
>作ったものじゃないし
>ガチャガチャで出た物を自分の作品とは言わんやろ
高度なものは手作業での修正等が必要みたいだけど…
150無念Nameとしあき25/11/15(土)01:10:58No.1366179251そうだねx1
>「僕はそれが嫌いで認めない」って最初からいえばいいのに
>なんで無理して法律論みたいなこと語ろうとするんだろうか
まぁ世の中みんながAI好きだったらもっと企業も使ってるはずだしね
素行が悪い仲間が多いと大変だね
151無念Nameとしあき25/11/15(土)01:11:35No.1366179336そうだねx1
>まぁ世の中みんながAI好きだったらもっと企業も使ってるはずだしね
>素行が悪い仲間が多いと大変だね
無職バレバレの発言やめようぜ…
企業でAI使われまくりですよ…
152無念Nameとしあき25/11/15(土)01:11:50No.1366179374+
どんな道具や技術でも悪用する人は必ずいるんだよね…
153無念Nameとしあき25/11/15(土)01:12:58No.1366179514そうだねx1
ういんどうずのプログラムも大部分がAIが作ってるから6000人リストラって動画観たんだけど
154無念Nameとしあき25/11/15(土)01:13:14No.1366179546+
>>作ったものじゃないし
>>ガチャガチャで出た物を自分の作品とは言わんやろ
>高度なものは手作業での修正等が必要みたいだけど…
ガチャで出た物をリペイントして
自分が作った作品とは言わんくね?
155無念Nameとしあき25/11/15(土)01:13:26No.1366179571+
>ういんどうずのプログラムも大部分がAIが作ってるから6000人リストラって動画観たんだけど
絵の話してるんじゃないの?
156無念Nameとしあき25/11/15(土)01:13:54No.1366179635+
うちの会社ですらNotebookLM使ってんぞ
157無念Nameとしあき25/11/15(土)01:13:55No.1366179638+
>ガチャで出た物をリペイントして
>自分が作った作品とは言わんくね?
それは普通に言ってると思うぞ…?
既製品のプラモに色塗って仕上げたのは自分の作品とよぶなって言うタイプ?
158無念Nameとしあき25/11/15(土)01:14:01No.1366179654+
>いかに好印象を与えて世論をAIいいよねってながれにするかが大事なのにAI使って他人に嫌がらせとかしてるから嫌われていくだけなのよね
AIはツールなんだから使いたくない人は使わなければいいのではないか?
誰も無理やりAI使えなんて言わんだろ
159無念Nameとしあき25/11/15(土)01:14:11No.1366179685+
>>つまりプロンプト指定が詳細なら認められるというになるのでは
>人間がどれだけ詳細にプロンプトしたつもりでも実際には制御しきれてないよねというのが米著作権局の見解
一番活発に司法の場で議論されてるアメリカで著作物として認められてない訳だから
国内で認められる可能性もないとは言わないが可能性としてはかなり低めに思うので
AI生成物を作品として扱うより素材として扱って作品作りした方が建設的だと思う…
160無念Nameとしあき25/11/15(土)01:14:21No.1366179699そうだねx1
>絵の話してるんじゃないの?
としあきは幼稚すぎて生成AIってきくと=絵だと思い込んじゃうんだな
161無念Nameとしあき25/11/15(土)01:14:32No.1366179728+
AIの話でもあるかなと
162無念Nameとしあき25/11/15(土)01:15:13No.1366179815+
>としあきは幼稚すぎて生成AIってきくと=絵だと思い込んじゃうんだな
横からごめんだけどここは生成AI絵について話すスレなので
さてはスレ画読んでないな?
163無念Nameとしあき25/11/15(土)01:15:36No.1366179864+
まだ出てきたばっかりでドタバタしてるけど最終的には大勢が考える倫理的な場所に着地するよ
法律なんていくらでも変わるんだから
飲酒運転を禁止する法律ができたのは車が発明された10年後らしいよ
164無念Nameとしあき25/11/15(土)01:15:38No.1366179870そうだねx4
>さてはスレ画読んでないな?
それについては誰も読んでないと思う
165無念Nameとしあき25/11/15(土)01:15:48No.1366179890+
AI使われてない企業ってどんなのだろ
よく聞くけど正直思い当たらない…
そりゃ街の食堂とかなら使われないかもしれないけど
166無念Nameとしあき25/11/15(土)01:17:06No.1366180064そうだねx1
    1763137026286.jpg-(360365 B)
360365 B
お外出たら割と生成AIイラスト使われてるんすよ
特に公共系
167無念Nameとしあき25/11/15(土)01:18:03No.1366180171そうだねx2
ぶっちゃけAI生成無くしてもあなたの待遇は何も変わりませんよ
168無念Nameとしあき25/11/15(土)01:18:12No.1366180192そうだねx2
地方自治体は特にAI使ってるイメージあるな
169無念Nameとしあき25/11/15(土)01:18:21No.1366180212そうだねx1
>AI使われてない企業ってどんなのだろ
>よく聞くけど正直思い当たらない…
>そりゃ街の食堂とかなら使われないかもしれないけど
近所の個人商店ですら生成AI製のチラシ貼ってたりするんだよな
むしろそういう人たちこそ無料で便利だな〜ぐらいの気持ちで使ってるよ
170無念Nameとしあき25/11/15(土)01:19:19No.1366180332そうだねx1
>人間がどれだけ詳細にプロンプトしたつもりでも実際には制御しきれてないよねというのが米著作権局の見解
人間が絵筆で描いても大半は制御しきれてないし
171無念Nameとしあき25/11/15(土)01:19:29No.1366180354+
うん…そうだね使わせていただいてます
172無念Nameとしあき25/11/15(土)01:19:38No.1366180369そうだねx4
煽り抜きで真面目な話
生成AIの絵に異常に忌避感覚えてるのっていわゆるオタクと呼ばれてる人種だけで
世間一般はそもそもそういう絵がどう作られているのかに興味すらない
出来上がったもののクオリティが特別に低いわけでもなけりゃ何の文句もない
173無念Nameとしあき25/11/15(土)01:20:14No.1366180434+
>お外出たら割と生成AIイラスト使われてるんすよ
>特に公共系
駅のポスターや家電量販店のノートPCコーナーのPOPとかでも見たな
あとアキバのカフェのノボリとかでもマスピ顔もろだしすぎるやつとかもあった
174無念Nameとしあき25/11/15(土)01:20:48No.1366180496+
人間が創作して指図をしないとAIだって生成してくれないんだよ
175無念Nameとしあき25/11/15(土)01:21:21No.1366180564そうだねx1
>人間が絵筆で描いても大半は制御しきれてないし
何を言いたいかよくわからないんだけど...
さすがに詭弁だってのはわかるよね
176無念Nameとしあき25/11/15(土)01:22:34No.1366180694+
贋作専門の絵描きも昔からいたよねって事じゃないのかな…
177無念Nameとしあき25/11/15(土)01:23:35No.1366180825+
>贋作専門の絵描きも昔からいたよねって事じゃないのかな…
突然何の話だ
178無念Nameとしあき25/11/15(土)01:24:35No.1366180956+
>煽り抜きで真面目な話
>生成AIの絵に異常に忌避感覚えてるのっていわゆるオタクと呼ばれてる人種だけで
>世間一般はそもそもそういう絵がどう作られているのかに興味すらない
ガチガチのオタク・ショップであるまんだらけで生成AIが使われまくってるのは
別に反AIというわけではないけど良いんだ...ってなった
179無念Nameとしあき25/11/15(土)01:24:41No.1366180967+
>1763137026286.jpg
この画像もよく見ると背景の建物の構造が繋がって無くて変だったり
電話かけている男性が足りなかったり
救命してる女性の襟や耳の構造が変だったり
粗探しすれば色々出てくるけどもそこまでは普通の人は見ないよな
180無念Nameとしあき25/11/15(土)01:25:18No.1366181030そうだねx1
>煽り抜きで真面目な話
>生成AIの絵に異常に忌避感覚えてるのっていわゆるオタクと呼ばれてる人種だけで
>世間一般はそもそもそういう絵がどう作られているのかに興味すらない
>出来上がったもののクオリティが特別に低いわけでもなけりゃ何の文句もない
これはよく言われるんだけどそもそも絵に金を落とす層はその「オタク」なのでそれを無視するのはどうかと
それにAI絵に対する忌避感は学習がどうとかの背景情報だけじゃなくてアルゴリズム嫌悪という心理状態も関係するので「オタクだけが嫌う」というのは言い切れない
不気味の谷とか整形だと知ってなんか嫌だなとか思うようなもん
181無念Nameとしあき25/11/15(土)01:25:38No.1366181071そうだねx1
>>人間が絵筆で描いても大半は制御しきれてないし
>何を言いたいかよくわからないんだけど...
人間が描けば正確に書きたいものを描けているかというと必ずしもそうではない
182無念Nameとしあき25/11/15(土)01:25:41No.1366181077+
>粗探しすれば色々出てくるけどもそこまでは普通の人は見ないよな
この手のポスターなんてぱっと見で目に入った30秒以内で消費されるもんだからな
183無念Nameとしあき25/11/15(土)01:26:03No.1366181118そうだねx1
オタクじゃない一般人は気にしてないってのはその通りだと思うけど、そういう場所って元々いらすとやが制圧してたような場所だもんね
そういう一般人って絵にお金出す人じゃないし
ゲームとかアニメ、漫画みたいなオタクにお金を出してもらいたい領域に通用するかは大きな問題
184無念Nameとしあき25/11/15(土)01:26:41No.1366181189そうだねx1
なんか反論するための反論って感じだな
急に金がどうこう言い出したし
185無念Nameとしあき25/11/15(土)01:26:59No.1366181215+
>ガチガチのオタク・ショップであるまんだらけで生成AIが使われまくってるのは
>別に反AIというわけではないけど良いんだ...ってなった
ガチガチのオタクショップっていっても別にオタクの味方じゃないぞ…
本当にオタクの味方なら転売品を買い取ったりしないし
転売需要で一般流通販売されているものにプレミア価格なんてつけないし…
取り扱ってるものがオタク向けなだけでオタク向けの商売ではあるが味方じゃないでしょ
186無念Nameとしあき25/11/15(土)01:27:17No.1366181258+
著作権主張する必要ない場合ならAI画像でいいよな
187無念Nameとしあき25/11/15(土)01:27:31No.1366181281そうだねx1
オタクがみんな反AIだってのも間違いだろ?
188無念Nameとしあき25/11/15(土)01:27:39No.1366181303+
>オタクじゃない一般人は気にしてないってのはその通りだと思うけど、そういう場所って元々いらすとやが制圧してたような場所だもんね
>そういう一般人って絵にお金出す人じゃないし
>ゲームとかアニメ、漫画みたいなオタクにお金を出してもらいたい領域に通用するかは大きな問題
凄い納得する意見
189無念Nameとしあき25/11/15(土)01:27:59No.1366181341+
むしろ金にならないけどキャッチが必要なシーンでこそ生成AI絵がどんどん使われてくようになるでしょう
190無念Nameとしあき25/11/15(土)01:28:18No.1366181388+
>オタクがみんな反AIだってのも間違いだろ?
それもそう
でもAI好きなのはコンテンツにお金掛けたくない層
191無念Nameとしあき25/11/15(土)01:28:20No.1366181392+
テレビニュースとかでもあまりとりあげられないし一般認知はまだまだなのかな…トランプが規制するかもってチラッと数秒流されてたけどその程度
192無念Nameとしあき25/11/15(土)01:28:36No.1366181418+
>オタクがみんな反AIだってのも間違いだろ?
オタクがみんな反AIだったら二次創作のAI絵なんて存在せんだろ
193無念Nameとしあき25/11/15(土)01:29:33No.1366181549そうだねx1
AIで生成したものでもお金とってる人たくさんいるけど…
194無念Nameとしあき25/11/15(土)01:29:35No.1366181552そうだねx1
普通の人は「ピカチュウそのまま使ったらまあさすがにまずいよね」「有名人のフェイク動画はやばいよね」みたいな感覚はあっても
「AIで作られた」ってことに対しては反発ないのが現実だよ
195無念Nameとしあき25/11/15(土)01:29:58No.1366181583そうだねx2
    1763137798253.png-(127849 B)
127849 B
>ゲームとかアニメ、漫画みたいなオタクにお金を出してもらいたい領域に通用するかは大きな問題
日本で一番売れてる漫画家がAIで楽しんでるからなあ
196無念Nameとしあき25/11/15(土)01:30:18No.1366181616+
自分の頭の中にあるイメージをそのまま出力できるほどにUIが進化したらそれはもう自分の作品
現状は背景にガチャ要素が大きいがホワイトバックグラウンドにしたら割と自分のイメージに近くできる
197無念Nameとしあき25/11/15(土)01:30:35No.1366181646+
ちなみにAI好きならAI絵に金を出すかといえばそれもまた別
俺は自分で生成しまくってるけど他人のAI絵には一切興味ない
欲しい絵があったら自分で出すし
198無念Nameとしあき25/11/15(土)01:30:37No.1366181653+
>そういう場所って元々いらすとやが制圧してたような場所だもんね
いらすと屋は資料のポイントイラストでしかなく
>No.1366180064
こういのには使えなかったんだよ
だから最近この手のポスターにAIがどんどん採用されてる
199無念Nameとしあき25/11/15(土)01:30:58No.1366181692+
>人間が描けば正確に書きたいものを描けているかというと必ずしもそうではない
別に脳内イメージをどれだけ正確に写せるかとかじゃなくて
どれだけ表現に対して関与できるかのコントロール量についての話だけど
これは上手いかどうかとか関係なくどういう配置をするとか色を決めるかとかにある
そしてAIプロンプトではこれは十分にコントロールできないという話
200無念Nameとしあき25/11/15(土)01:31:04No.1366181709+
オタク向け限定でゲームや漫画を作ってるとこはサブカル寄りで
通常は児童学生向けとか社会人向けとかざっくり広いと思うよ
201無念Nameとしあき25/11/15(土)01:32:03No.1366181802+
>これは上手いかどうかとか関係なくどういう配置をするとか色を決めるかとかにある
>そしてAIプロンプトではこれは十分にコントロールできないという話
なんで?i2i機能使えば細かい色配色もできるけど
202無念Nameとしあき25/11/15(土)01:32:33No.1366181856+
>>ゲームとかアニメ、漫画みたいなオタクにお金を出してもらいたい領域に通用するかは大きな問題
>日本で一番売れてる漫画家がAIで楽しんでるからなあ
尾田っちはもうAIとか関係なく地位も金もあるから脅威にならんからなマジで
203無念Nameとしあき25/11/15(土)01:33:19No.1366181938+
>なんで?i2i機能使えば細かい色配色もできるけど
はいi2i使えば著作権が認められる場合があります
今話してるのはプロンプトオンリーね
204無念Nameとしあき25/11/15(土)01:33:22No.1366181945そうだねx1
>>>人間が絵筆で描いても大半は制御しきれてないし
>>何を言いたいかよくわからないんだけど...
>人間が描けば正確に書きたいものを描けているかというと必ずしもそうではない
絵を描く時の筆運びは人の意思決定で決まるので
その際の試行錯誤も含め人の制御化だよ
描きたい物が描けているかは…どちらかというと生成AIの生成回数…要はガチャの方と思う
205無念Nameとしあき25/11/15(土)01:33:49No.1366181987そうだねx2
>普通の人は「ピカチュウそのまま使ったらまあさすがにまずいよね」「有名人のフェイク動画はやばいよね」みたいな感覚はあっても
>「AIで作られた」ってことに対しては反発ないのが現実だよ
現実で声上げる反AIに遭ったことはないからなぁ
クマやら税金やら戦争やら原発やらワクチンやら工場建設やらのデモは新宿あたりでしょっちゅうみるが
AI反対のデモなんか見たことないぜ
俺が知らないだけかもしれんけど
206無念Nameとしあき25/11/15(土)01:38:16No.1366182441そうだねx1
    1763138296799.png-(197748 B)
197748 B
>なんで?i2i機能使えば細かい色配色もできるけど
i2i使って認められる可能性はあるけどでも結構局所的
このAI絵では線画の重なる輪郭部分についてしか著作権が認められない
207無念Nameとしあき25/11/15(土)01:40:03No.1366182621+
>>なんで?i2i機能使えば細かい色配色もできるけど
>i2i使って認められる可能性はあるけどでも結構局所的
>このAI絵では線画の重なる輪郭部分についてしか著作権が認められない
極論言えばその輪郭以外は著作権が無いってこと?
208無念Nameとしあき25/11/15(土)01:40:53No.1366182710+
1girlだけでは著作物にならないのは感情や思想が載ってないからなので
プロンプトで「黄色いシャツと白いスカートを着た女性。茶髪でロングヘア。栗色の瞳を細めて微笑み、海を見ている場面。視線の先には夏の海が煌めいていて、船が白波を立てて進んでいる美しい情景」ぐらいまで指定したら恐らく著作物になるよ
プロンプトでこういうシーンが見たいんだって全部説明してるわけだからね…
209無念Nameとしあき25/11/15(土)01:42:47No.1366182909+
日本と海外じゃ著作権法自体が違うし
そもそも訴えも起きてないのに現時点で認めらえる認められない必死に語る必要もなくね
210無念Nameとしあき25/11/15(土)01:43:21No.1366182968そうだねx2
AIのせいでバカがバカなことしやすい世の中になっちゃったってのはまあみんな思ってるだろうけど
だからAIが悪いAIを規制すべきって普通なら考えないんだよ
あくまで悪いのはバカだってわかってるもんなんだよ普通ならね
211無念Nameとしあき25/11/15(土)01:44:03No.1366183038そうだねx1
>極論言えばその輪郭以外は著作権が無いってこと?
極論とかではなく文字通りそう
212無念Nameとしあき25/11/15(土)01:44:21No.1366183070そうだねx1
>あくまで悪いのはバカだってわかってるもんなんだよ普通ならね
バカがいるからって便利なもん手放せないしな
飲酒運転する奴いるから自動車は廃止しろなんていってもそんなん無理なわけで
213無念Nameとしあき25/11/15(土)01:44:36No.1366183088+
そもそも法律と著作権にこだわってるのはなんでなん
芸術の良し悪しは法律が決定するの?
214無念Nameとしあき25/11/15(土)01:45:13No.1366183146+
>1girlだけでは著作物にならないのは感情や思想が載ってないからなので
>プロンプトで「黄色いシャツと白いスカートを着た女性。茶髪でロングヘア。栗色の瞳を細めて微笑み、海を見ている場面。視線の先には夏の海が煌めいていて、船が白波を立てて進んでいる美しい情景」ぐらいまで指定したら恐らく著作物になるよ
>プロンプトでこういうシーンが見たいんだって全部説明してるわけだからね…
それくらいだとよくあるアイデア扱いされそうかな
エムブレムサーガの裁判例を見る限り
215無念Nameとしあき25/11/15(土)01:45:22No.1366183160+
>そもそも法律と著作権にこだわってるのはなんでなん
>芸術の良し悪しは法律が決定するの?
芸術の良し悪しの話なんて誰もしてないだろこのスレ
216無念Nameとしあき25/11/15(土)01:46:09No.1366183240そうだねx1
>AIのせいでバカがバカなことしやすい世の中になっちゃったってのはまあみんな思ってるだろうけど
>だからAIが悪いAIを規制すべきって普通なら考えないんだよ
>あくまで悪いのはバカだってわかってるもんなんだよ普通ならね
そのバカのせいで規制が起こるんよ
217無念Nameとしあき25/11/15(土)01:47:16No.1366183352+
>そのバカのせいで規制が起こるんよ
>>あくまで悪いのはバカだってわかってるもんなんだよ普通ならね
218無念Nameとしあき25/11/15(土)01:48:30No.1366183458+
>日本と海外じゃ著作権法自体が違うし
>そもそも訴えも起きてないのに現時点で認めらえる認められない必死に語る必要もなくね
さすがに判事は海外事例見ると思うよ?
というか文化庁の創作的寄与が〜とかアイデアに留まる場合は認められない〜とかは何かアメリカ見てそうなイメージある主観だけど
219無念Nameとしあき25/11/15(土)01:48:32No.1366183466+
生成AI使う人間全員が節度とモラルあったら規制なんか起こらんけど現に一線越えてやらかすアホが一定居るからなぁ
児ポ出したり
220無念Nameとしあき25/11/15(土)01:48:43No.1366183479そうだねx2
違法転載画像もりもりのここでAIの作った絵の文句いう奴がいる方が俺には不思議
221無念Nameとしあき25/11/15(土)01:48:57No.1366183500そうだねx1
書き込みをした人によって削除されました
222無念Nameとしあき25/11/15(土)01:49:21No.1366183535そうだねx1
>さすがに判事は海外事例見ると思うよ?
>というか文化庁の創作的寄与が〜とかアイデアに留まる場合は認められない〜とかは何かアメリカ見てそうなイメージある主観だけど
見たところで従うのは日本の法なんだ
223無念Nameとしあき25/11/15(土)01:49:51No.1366183575+
>プロンプトでこういうシーンが見たいんだって全部説明してるわけだからね…
それを元に例えば人が絵を描いた場合
三者三様の絵が仕上がって来るよ
一言でいうとあまりにも曖昧すぎる内容なので
224無念Nameとしあき25/11/15(土)01:50:37No.1366183650+
>生成AI使う人間全員が節度とモラルあったら規制なんか起こらんけど現に一線越えてやらかすアホが一定居るからなぁ
>児ポ出したり
一定の規制は入るだろうさ
でもそれは生成AIが悪であることを示さないし
まして生成AIが使われなくなることもない
225無念Nameとしあき25/11/15(土)01:50:46No.1366183662そうだねx1
>>プロンプトでこういうシーンが見たいんだって全部説明してるわけだからね…
>それを元に例えば人が絵を描いた場合
>三者三様の絵が仕上がって来るよ
>一言でいうとあまりにも曖昧すぎる内容なので
まるで生成AIだと全部同じものができてくるみたいなこと言うじゃないか
226無念Nameとしあき25/11/15(土)01:51:19No.1366183723+
>違法転載画像もりもりのここでAIの作った絵の文句いう奴がいる方が俺には不思議
二次裏には二次裏のルールがあるのさ。
普通は許されることが許されなかったり。
227無念Nameとしあき25/11/15(土)01:52:07No.1366183796そうだねx3
>二次裏には二次裏のルールがあるのさ。
>普通は許されることが許されなかったり。
その虹裏でだいたい嫌われてそうなやつ
228無念Nameとしあき25/11/15(土)01:54:19No.1366183981+
>見たところで従うのは日本の法なんだ
いやまぁそれはそうだけど
あんまり期待しない方がいいと思う
229無念Nameとしあき25/11/15(土)01:54:22No.1366183985+
>それくらいだとよくあるアイデア扱いされそうかな
>エムブレムサーガの裁判例を見る限り
エムブレムサーガの裁判を知らないのでちょっとググって読んでるけどこれは著作権を侵害しているかしていないかの争いじゃないかい?
230無念Nameとしあき25/11/15(土)01:54:48No.1366184031そうだねx2
たとえ二次裏でも無断転載は合法とか言い出したら総突っ込みだよ
231無念Nameとしあき25/11/15(土)01:58:42No.1366184361そうだねx1
>たとえ二次裏でも無断転載は合法とか言い出したら総突っ込みだよ
そりゃそうだ誰も二次裏が世間の常識だとは思ってないわ
だがその自分たちの主張を世間の常識だとしたい連中は散見する
232無念Nameとしあき25/11/15(土)02:09:37No.1366185225+
認められるかどうかはプロンプトなどの工夫の度合いによるっていうけどその「創意工夫をしたのがわかるプロンプト」自体をAIで偽装できるんじゃないの?
「ぱっと思いついたプロンプトで実現できたけど、箇条書きで長いプロンプトをAIに作らせて苦労して記述したことにするわ」みたいな感じで
233無念Nameとしあき25/11/15(土)02:16:56No.1366185773+
>認められるかどうかはプロンプトなどの工夫の度合いによるっていうけどその「創意工夫をしたのがわかるプロンプト」自体をAIで偽装できるんじゃないの?
>「ぱっと思いついたプロンプトで実現できたけど、箇条書きで長いプロンプトをAIに作らせて苦労して記述したことにするわ」みたいな感じで
できるだろうね
でももし裁判になったりしたときには最終的には自分の口でそれを説明することになるだろうから
その意図を丸暗記したり鋭い質問に答えられるようにしないといけないので結局その過程で後からだけど創作性が生まれるんじゃないかな…とは思う
234無念Nameとしあき25/11/15(土)02:18:23No.1366185879+
としあきの意見なんて聞くだけ無駄
企業や団体運営の対応だけで十分ちゃ十分
235無念Nameとしあき25/11/15(土)02:22:29No.1366186186+
    1763140949603.jpg-(704468 B)
704468 B
三者三葉の絵にはなったけど表現自体はちゃんとできているんじゃなかろうか
栗色の表現なんかは結構割れている
Grok、GPT、Geminiの並び
236無念Nameとしあき25/11/15(土)02:25:51No.1366186439そうだねx1
もし裁判になったらというけどAIイラストで裁判ってどういう状況なんだ
237無念Nameとしあき25/11/15(土)02:31:47No.1366186841+
>Grok、GPT、Geminiの並び
しかし他に似たような絵があったとしてこれで著作権を主張して相手の作品を取り下げさせるのは難しいだろうね
238無念Nameとしあき25/11/15(土)02:35:39No.1366187093そうだねx1
>もし裁判になったらというけどAIイラストで裁判ってどういう状況なんだ
とはいえここは普通の絵の裁判と同じだろう
そこに著作権の有無はあまり関係なく訴えられた者が作者の権利を侵害してるかどうかにしか焦点がいかない
訴える側でも訴えられる側でもAI絵でも何でも公正に類似性と依拠性によって判断されるだけ
239無念Nameとしあき25/11/15(土)02:47:54No.1366187899+
AIに長文書かせちゃダメだよ
こいつアホだから文が長くなるほど嘘ぶっこき始める・・・
240無念Nameとしあき25/11/15(土)02:58:58No.1366188541+
無料のチャッピーじゃなければ1万字くらい平気やろ
何万字だか越えると何やってるか忘れていくけど
241無念Nameとしあき25/11/15(土)03:00:44No.1366188662そうだねx1
結局人間が新しい道具手に入れましたって話だからケースバイケースでやるしかないんだけども
みんな簡単でわかりやすい解決ばっか求めるからな
242無念Nameとしあき25/11/15(土)03:11:51No.1366189241+
>三者三葉の絵にはなったけど表現自体はちゃんとできているんじゃなかろうか
>栗色の表現なんかは結構割れている
>Grok、GPT、Geminiの並び
そんなん「なんちゃらスタイル」で指定すればどうとでも変わると思うぞ
243無念Nameとしあき25/11/15(土)04:36:27No.1366192871+
>たとえ二次裏でも無断転載は合法とか言い出したら総突っ込みだよ
でもXとか当たり前のように引用の条件を満たさない無断転載行って開き直ってる人多いし……
244無念Nameとしあき25/11/15(土)04:37:12No.1366192902+
>>それくらいだとよくあるアイデア扱いされそうかな
>>エムブレムサーガの裁判例を見る限り
>エムブレムサーガの裁判を知らないのでちょっとググって読んでるけどこれは著作権を侵害しているかしていないかの争いじゃないかい?
それは争ってる要素の一つで
著作権侵害は認められず、ファイアーエムブレムの続編のように装って宣伝した不当競争防止法の方で決着がついてる
245無念Nameとしあき25/11/15(土)05:22:40No.1366194815そうだねx2
商用利用、金儲けにしなければいいと思う
個人で楽しむ程度だよ
246無念Nameとしあき25/11/15(土)06:04:23No.1366196745+
自分が手書きしたキャラクターの絵だけを学習させてAIにペン入れを代行させるというのはやってる
あと彩色も自分が手塗りしたものを学習させて大体同じように濡れるAIを
仕立てた上で細部は手作業で修正してる
247無念Nameとしあき25/11/15(土)06:18:10No.1366197381+
手描きだろうとAIだろうと作品とは自己の表現なんだから自己表現に基づいたものは全部作品でいい
一方で問題になってるのは手段が全く別物だから同じジャンルとして扱うか否かの部分だろう
個人的には代替的き出来ない観点から手段が違い過ぎるので手描き絵とAI絵は別ジャンルとして取り扱うべきだと思う
248無念Nameとしあき25/11/15(土)06:49:38No.1366199198+
タグやスクリプト打ってる人はAIという絵描きにこんな絵描いてってスケブ依頼してる人なんだし
スケブ依頼したおじさんには普通は著作権は無いでしょ?スケブおじさんは何も表現してないんだし
発生するならAI自身に著作権が発生しないとおかしい
でもAIは人格が認められてないから著作権は無いってならないと法曹狂ってるってなる
249無念Nameとしあき25/11/15(土)06:56:38No.1366199667+
絵師→絵描きソフト→絵完成
依頼主→絵師→絵完成
AI絵師→AIソフト→絵完成
250無念Nameとしあき25/11/15(土)06:57:21No.1366199708そうだねx1
個人的にはAI生成って例えば数限りない異世界に繋がるブラウザがあってそこに検索ワード打ち込んで自分好みのイラストを検索して持ってくるのと本質的な違いがない気がする
このに拾ってきたイラスト貼り付けてそうだねがいっぱい!俺ってセンスある!って言うのと変わらんイメージ
251無念Nameとしあき25/11/15(土)07:27:44No.1366202183+
神である我が断定してやろう
作品では“ない”
252無念Nameとしあき25/11/15(土)07:32:39No.1366202589そうだねx2
>このに拾ってきたイラスト貼り付けてそうだねがいっぱい!俺ってセンスある!って言うのと変わらんイメージ
今までセンスがあって技術もある人だけが絵を描けたのが技術の部分をAIで補えるようになったので創作の門戸が広がったんだけどね
将来的には良い事なんだけど今まで血の滲む思いで修練してきた人は気に食わないんだろう
CGイラストだって最初は手描き勢から批判されてたのが今は市民権を得てるし将来的にはAIも技術の一つになるさ
253無念Nameとしあき25/11/15(土)07:38:31No.1366203096+
フォトショやクリスタも将来的に自分が書いた1枚絵から色んな角度や構図にできる機能とか搭載されるだろう
254無念Nameとしあき25/11/15(土)07:41:04No.1366203320そうだねx3
スクリプトを指定するだけでも著作権はあるぞ
二次裏の書き込みにすら、このレスにすら著作権はあるんだから
255無念Nameとしあき25/11/15(土)07:45:21No.1366203725+
>神である我が断定してやろう
>作品では“ない”
貴方のような神がなぜここに…
256無念Nameとしあき25/11/15(土)08:09:15No.1366206149+
    1763161755737.png-(58064 B)
58064 B
歴史は繰り返すかあ
257無念Nameとしあき25/11/15(土)08:09:24No.1366206161+
絵は上手いのにエロさが全くない奴
逆に絵は下手だけどエロさを出せる奴
前者が廃れ後者が重要視される時代
258無念Nameとしあき25/11/15(土)08:30:05No.1366208548+
だからAIの作った絵に創作性はあるけどそれはスケブおじさんに帰属しないでしょって話
259無念Nameとしあき25/11/15(土)08:32:45No.1366208909そうだねx1
>だからAIの作った絵に創作性はあるけどそれはスケブおじさんに帰属しないでしょって話
帰属する
①AIは人間ではなくツールである
②ディレクションおじさんと絵描きおじさんがチームを組んでる場合にはディレクションおじさんにも権利は発生する
260無念Nameとしあき25/11/15(土)08:34:03No.1366209088+
じゃあコミケでスケブ頼んだら俺に著作権が映るのか
スゲーアホやな
261無念Nameとしあき25/11/15(土)08:34:06No.1366209095+
>スクリプトを指定するだけでも著作権はあるぞ
>二次裏の書き込みにすら、このレスにすら著作権はあるんだから
しかし絵描きの絵の著作権は鼻で笑うと
262無念Nameとしあき25/11/15(土)08:34:43No.1366209171そうだねx1
>じゃあコミケでスケブ頼んだら俺に著作権が映るのか
お前は業務その他でお絵かきおじさんとチーム組んだのか?
263無念Nameとしあき25/11/15(土)08:34:50No.1366209186+
ガチャ回しを創作性って笑える主張だよな
まあ通るかもしれんけど恥知らずのアホってレッテルは消えないと思う
264無念Nameとしあき25/11/15(土)08:35:16No.1366209245+
スケブおじさんに著作権発生という新概念
コワー
265無念Nameとしあき25/11/15(土)08:35:17No.1366209246+
>しかし絵描きの絵の著作権は鼻で笑うと
無断転載掲示板さん?!
266無念Nameとしあき25/11/15(土)08:36:13No.1366209372+
>ガチャ回しを創作性って笑える主張だよな
自分の好みに合うものを抽出して発表するっていうのが創作性なんだよ
勉強になったかな!
267無念Nameとしあき25/11/15(土)08:36:26No.1366209404+
でもそうするとAI絵が著作権侵害した場合の罰はスケブおじさんが受ける事になる
権利主張は良いんだけどリスクも背負うけど大丈夫かね
268無念Nameとしあき25/11/15(土)08:36:28No.1366209412+
>スケブおじさんに著作権発生という新概念
>コワー
新でもなんでもなく
日本ではずっとそうです
269無念Nameとしあき25/11/15(土)08:36:51No.1366209458+
>ディレクションしている人間には権利は発生しないという新概念
>コワー
270無念Nameとしあき25/11/15(土)08:37:10No.1366209505+
俺のブラウザゲーでのガチャ回しも創作性のある芸術だったのさ
271無念Nameとしあき25/11/15(土)08:37:34No.1366209555+
スケブ依頼をディレクションって言ってる当たり乞食の発想だよな
272無念Nameとしあき25/11/15(土)08:37:48No.1366209591そうだねx1
スケブおじさん(具体的な指示を出して依頼してる側)にも著作権が発生するのを知らない反AIたち
273無念Nameとしあき25/11/15(土)08:38:33No.1366209695+
>でもそうするとAI絵が著作権侵害した場合の罰はスケブおじさんが受ける事になる
AI推進派で「AIが書いたことだから発表した僕は悪くありません!」って言ってるやつ見たことない

ああごめんやっぱあるわ
専門家にAIでレスバ挑んで負けたらAIが回答したことだからって逃げたやつ何回か見たわ
274無念Nameとしあき25/11/15(土)08:38:33No.1366209698+
つまり著作権侵害が発生した場合の請求先はAI絵師様で良いって事か
275無念Nameとしあき25/11/15(土)08:38:52No.1366209748そうだねx1
>俺のブラウザゲーでのガチャ回しも創作性のある芸術だったのさ
実際に著作権はあるかもしれん
ガチャまわして自分のガチャ結果のスクショとかには一定の権利があると思う
276無念Nameとしあき25/11/15(土)08:39:01No.1366209774+
>俺のブラウザゲーでのガチャ回しも創作性のある芸術だったのさ
それはすでに発表されている他人の著作物がガチャで排出されているだけですね
277無念Nameとしあき25/11/15(土)08:39:18No.1366209813そうだねx2
>つまり著作権侵害が発生した場合の請求先はAI絵師様で良いって事か
はい
というか当たり前だろ
もしかしてAIに請求できると思ってたのか?
278無念Nameとしあき25/11/15(土)08:39:24No.1366209824+
自分の思い通りの権利主張が通らないからって相手を反AI認定…
なんか政治ガイジソックリの言動だよな
279無念Nameとしあき25/11/15(土)08:39:32No.1366209843+
>ガチャまわして自分のガチャ結果のスクショとかには一定の権利があると思う
あ〜
これはワンチャンありえるな
280無念Nameとしあき25/11/15(土)08:40:30No.1366209972+
>自分の思い通りの権利主張が通らないからって相手を反AI認定…
>なんか政治ガイジソックリの言動だよな
現実的に「権利主張」が通ってないのは親AIじゃなくて反AIだよね…
281無念Nameとしあき25/11/15(土)08:42:08No.1366210195+
>俺のブラウザゲーでのガチャ回しも創作性のある芸術だったのさ
皮肉ってるつもりなんだろうけど
既に作られてる芸術作品の手法真似してるだけの絵師様達に突き刺さるぞ
282無念Nameとしあき25/11/15(土)08:42:17No.1366210219+
>というか当たり前だろ
>もしかしてAIに請求できると思ってたのか?
こいつら新しいAIが出るたびにピカチュウやドラえもんのイラスト出力して
「ほら!著作物が出力できる権利侵害ツールなんですよ!」って騒いでるから
マジで発表する奴じゃなくてAIくんが権利侵害していると思っているフシがある
283無念Nameとしあき25/11/15(土)08:44:53No.1366210586+
書き込みをした人によって削除されました
284無念Nameとしあき25/11/15(土)08:47:06No.1366210890+
>こいつら新しいAIが出るたびにピカチュウやドラえもんのイラスト出力して
>「ほら!著作物が出力できる権利侵害ツールなんですよ!」って騒いでるから
>マジで発表する奴じゃなくてAIくんが権利侵害していると思っているフシがある
著作権侵害してけしからんと言いながら
著作権侵害を自分がやってることに気が付かないムーブって味わい深いよね
285無念Nameとしあき25/11/15(土)08:48:23No.1366211070+
デリカ買おうと思ったけど動画見たら意外に脆そうだからトヨタにすっかので
286無念Nameとしあき25/11/15(土)08:56:47No.1366212165+
>自分の思い通りの権利主張が通らないからって相手を反AI認定…
>なんか政治ガイジソックリの言動だよな
叩きスレだと俺に反論する奴は叩いてる対象だって奴は頭悪い奴の典型だから相手にする価値ないぞ
287無念Nameとしあき25/11/15(土)09:07:03No.1366213607+
「猫」で作ったAIイラストは創作物なのか?
「白い猫」では?
「白い猫が縁側で幸せそうにひなたぼっこをしている」では?
プロンプトが長ければ創作性があるのか?
288無念Nameとしあき25/11/15(土)09:07:48No.1366213728+
法曹が結論出してない項目に○○って決まってるだろとか言い張るガイジのスレ
289無念Nameとしあき25/11/15(土)09:09:33No.1366214004そうだねx1
「これは違法かもしれないから使うべきでは無い」
「これは違法と判断されていないから使わない理由にはならない」
どっちも通ると思うんだよね
290無念Nameとしあき25/11/15(土)09:12:03No.1366214373+
>プロンプトが長ければ創作性があるのか?
はい
291無念Nameとしあき25/11/15(土)09:23:37No.1366216117+
>>プロンプトが長ければ創作性があるのか?
>はい
LORAや作品名やキャラ名入れないと似たようなキャラ作れないらしいな
292無念Nameとしあき25/11/15(土)09:35:26No.1366217905+
あんなただの単語の羅列に創作性とか言われると苦笑するわ
293無念Nameとしあき25/11/15(土)09:36:13No.1366218009+
写真の著作権と似たような感じになるんじゃないかな
色々調整するけど最終的に仕事をするのはカメラ
誰が撮っても同じものになる平凡な構図の風景写真などでは著作権の主張は難しい等似通った要素がある
294無念Nameとしあき25/11/15(土)09:41:34No.1366218736+
>法曹が結論出してない項目に○○って決まってるだろとか言い張るガイジのスレ
何も言及されていない事は合法だよ
ふたばを利用するのは禁止とも許可されてるともないけど合法なのは分かり切ってる事だよね
295無念Nameとしあき25/11/15(土)09:44:33No.1366219190+
>>法曹が結論出してない項目に○○って決まってるだろとか言い張るガイジのスレ
>何も言及されていない事は合法だよ
>ふたばを利用するのは禁止とも許可されてるともないけど合法なのは分かり切ってる事だよね
合法なら何やってもいいってとしあきが叩いてる人たちと全く同じ価値観なんだなぁ
296無念Nameとしあき25/11/15(土)09:45:46No.1366219344+
>>>法曹が結論出してない項目に○○って決まってるだろとか言い張るガイジのスレ
>>何も言及されていない事は合法だよ
>>ふたばを利用するのは禁止とも許可されてるともないけど合法なのは分かり切ってる事だよね
>合法なら何やってもいいってとしあきが叩いてる人たちと全く同じ価値観なんだなぁ
何をやってもいいわけではない
それはそれとして合法であるって話なんだけど理解できてる?
297無念Nameとしあき25/11/15(土)09:47:25No.1366219568+
盗みだの犯罪だのいいがかりつけて法的に問題ないと返されたら
合法なら何やってもいいのかとか言い出すお約束パターン
298無念Nameとしあき25/11/15(土)09:51:44No.1366220200+
法律において
〜は合法です、なんて法律はほとんどないからな
禁止するものについて言及するだけ
299無念Nameとしあき25/11/15(土)09:53:45No.1366220500+
>あんなただの単語の羅列に創作性とか言われると苦笑するわ
あなたがただ単語を並べて詩を作っても著作権は発生しますよ!
300無念Nameとしあき25/11/15(土)10:06:54No.1366222506+
>>あんなただの単語の羅列に創作性とか言われると苦笑するわ
>あなたがただ単語を並べて詩を作っても著作権は発生しますよ!
プログラムの著作物性と同じだな
どんな組み合わせで創作性が認められるかは判例を待たないといけないが創作性が発生しうることは法的にも認められてる
301無念Nameとしあき25/11/15(土)10:14:26No.1366223773+
>No.1366219344
理解出来てないのはそちらでは
合法なら嫌だということでも合法だから嫌がるお前が悪いって踏み躙ってるのがこの手のレスバでしょ
302無念Nameとしあき25/11/15(土)10:17:03No.1366224197+
>法律において
>〜は合法です、なんて法律はほとんどないからな
>禁止するものについて言及するだけ
未来永劫合法なんてのもありえないしな
自制する気が無いところは規制が入る
303無念Nameとしあき25/11/15(土)10:18:49No.1366224472+
ふたばちゃんねるを名指しで「合法の掲示板です」とした司法判断は存在しません
法令、判例を照らし合わせるとあなたがふたばを使うのはおそらく合法です

さてあなたはふたばちゃんねるを使い続けますか?
304無念Nameとしあき25/11/15(土)10:29:44No.1366226117+
>No.1366224472
ここに関しては有害指定されているけど有害だから何してもいいところじゃないんだぞって方が近いよね…
305無念Nameとしあき25/11/15(土)10:59:13No.1366230780+
ここのAIスレだと自然と手描きと比べるのがいて謎だわ
手書きを尊重してるとか上だとか思ってるんだろうけど
頼んだだけで出るんだからそもそも全く別物
並べて語るほど失礼なことはないのにね
306無念Nameとしあき25/11/15(土)11:13:04No.1366233132+
>生成AIの絵は作品か?
乱立
del
307無念Nameとしあき25/11/15(土)11:24:31No.1366235113+
>手書きを尊重してるとか上だとか思ってるんだろうけど
見下してるのばっかに見えるが
308無念Nameとしあき25/11/15(土)11:39:06No.1366237534+
>ここのAIスレだと自然と手描きと比べるのがいて謎だわ
>手書きを尊重してるとか上だとか思ってるんだろうけど
>頼んだだけで出るんだからそもそも全く別物
>並べて語るほど失礼なことはないのにね
尊重しないと面倒くさいからAI良いよね…でも絵師さんの方が凄いよね!って感じで持ち上げられてるだけじゃない?
309無念Nameとしあき25/11/15(土)11:56:14No.1366240487+
児童ポルノだけ制限してくれればいいや

- GazouBBS + futaba-