[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1761034279206.jpg-(617833 B)
617833 B無念Nameとしあき25/10/21(火)17:11:19No.1360376398そうだねx1 22:30頃消えます
貨幣スレ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が1件あります.見る
1無念Nameとしあき25/10/21(火)17:12:28No.1360376589そうだねx16
はぁ
2無念Nameとしあき25/10/21(火)17:15:50No.1360377180そうだねx18
貨幣というか金融の起りだな
3無念Nameとしあき25/10/21(火)17:17:07No.1360377411そうだねx13
おっかね〜な
なんつって
4無念Nameとしあき25/10/21(火)17:21:22No.1360378184そうだねx6
農業高校は農協の金融部門の方をどうにかしろよ
5無念Nameとしあき25/10/21(火)17:24:11No.1360378670そうだねx11
リアル小学生時代に尼子騒兵衛と同時期におもしろ室町期渡来銭の社会史を読んでた俺様のほうがマシな理性と言えよう
6無念Nameとしあき25/10/21(火)17:31:46No.1360379952そうだねx31
この時代だって金銭のやりとりの証文くらいはあるはずだから理解できるだろうに
7無念Nameとしあき25/10/21(火)17:37:23No.1360380914そうだねx5
>この時代だって金銭のやりとりの証文くらいはあるはずだから理解できるだろうに
まあ「実際の金や銀の保証なしにカネを発行して良いか否か」は綱吉・吉宗の時代にももめてるし…
8無念Nameとしあき25/10/21(火)17:39:37No.1360381321そうだねx26
またこの漫画か
さっさとノブに天下統一させろよ
9無念Nameとしあき25/10/21(火)17:40:13No.1360381421そうだねx11
この時代に裏付けなしの貨幣作ったら偽札で経済ぶっ壊れるんじゃね
10無念Nameとしあき25/10/21(火)17:40:34No.1360381475+
この程度の説明で理解出kリうなら自力で思いつきそう
コントロールできるか考えるとやめた方がいいだろうなともなりそう
11無念Nameとしあき25/10/21(火)17:41:30No.1360381652+
この時代って貨幣が足りなさすぎてニセ銭でも一応支払いが出来たっていう時代?
12無念Nameとしあき25/10/21(火)17:42:46No.1360381884そうだねx8
現実的に価値の保証どうするかが見事に抜けてるな
13無念Nameとしあき25/10/21(火)17:43:07No.1360381945そうだねx6
>この時代に裏付けなしの貨幣作ったら偽札で経済ぶっ壊れるんじゃね
日本中世は意外と金融システムが発達してる
網野史観なんかで顕著に示されてる
14無念Nameとしあき25/10/21(火)17:45:35No.1360382415+
全国の貨幣流通を見張れる現代ならともかく遠距離で意思疎通も出来ない大昔に信用貨幣は無理というか経済破綻するから辞めた方が…
15無念Nameとしあき25/10/21(火)17:45:40No.1360382429そうだねx1
戦国時代だからいまの有力大名が5年後10年後いるかわからん
そんなときに信用経済とか成立厳しいやろ
現代だとウクライナ紙幣が使えないとかあったわけだし
16無念Nameとしあき25/10/21(火)17:46:39No.1360382623+
>この時代に裏付けなしの貨幣作ったら偽札で経済ぶっ壊れるんじゃね
ぶっちゃけ今の時代でも金保有が少ない国の通貨は信用されないし…
17無念Nameとしあき25/10/21(火)17:46:58No.1360382676+
>この時代って貨幣が足りなさすぎてニセ銭でも一応支払いが出来たっていう時代?
大寧寺の変〜厳島の合戦で勘合貿易途絶の空前の銭不足に日本列島経済圏が突入したことが貫高制から石高制への変遷へと繋がる
18無念Nameとしあき25/10/21(火)17:47:52No.1360382828そうだねx6
スレ画の説明だと預かり証持ってる人達が一斉に金を引き出しに来たら破綻するのでは
19無念Nameとしあき25/10/21(火)17:47:57No.1360382851そうだねx8
>またこの漫画か
>さっさとノブに天下統一させろよ
ノブは異世界から何の助けが無くても
天下統一寸前まで行ったのだから
補助輪付きなら世界統一くらいするべき
20無念Nameとしあき25/10/21(火)17:48:12No.1360382889そうだねx2
>価値の保証
大殿に日ノ本を一統していただかなくてはなりませぬ
21無念Nameとしあき25/10/21(火)17:48:18No.1360382900+
>>この時代って貨幣が足りなさすぎてニセ銭でも一応支払いが出来たっていう時代?
>大寧寺の変〜厳島の合戦で勘合貿易途絶の空前の銭不足に日本列島経済圏が突入したことが貫高制から石高制への変遷へと繋がる
江戸時代の米経済の利点とかできた理由はその辺にあるのか
22無念Nameとしあき25/10/21(火)17:49:43No.1360383144そうだねx9
兵站もそうだが概念だけ教えたってどうしようもねーだろ実現方法とセットじゃないと
23無念Nameとしあき25/10/21(火)17:50:17No.1360383246+
>スレ画の説明だと預かり証持ってる人達が一斉に金を引き出しに来たら破綻するのでは
末期の室町幕府は酒倉や問丸なんか絡みの金融システムに依存してる徳政令発布機関やねん
24無念Nameとしあき25/10/21(火)17:51:00No.1360383379そうだねx1
>兵站もそうだが概念だけ教えたってどうしようもねーだろ実現方法とセットじゃないと
25無念Nameとしあき25/10/21(火)17:51:17No.1360383430+
>兵站もそうだが概念だけ教えたってどうしようもねーだろ実現方法とセットじゃないと
概念だけで済むなら某動画のパラダイスみたいな国も成立してるからな
26無念Nameとしあき25/10/21(火)17:51:21No.1360383440+
まぁスレ画は未来の発明を提案したけど実現するのに苦労するパターンが定番になる漫画だからまだマシだ
27無念Nameとしあき25/10/21(火)17:51:22No.1360383449+
>兵站もそうだが概念だけ教えたってどうしようもねーだろ実現方法とセットじゃないと
これからやるって話だからそりゃ完璧には無理に決まっとる
28無念Nameとしあき25/10/21(火)17:52:03No.1360383585そうだねx1
    1761036723528.png-(271033 B)
271033 B
>兵站もそうだが概念だけ教えたってどうしようもねーだろ実現方法とセットじゃないと
縁の下の力持ち的な人物が大勢いるのだろう
29無念Nameとしあき25/10/21(火)17:52:35No.1360383687+
信用ガーっていうけど紙幣を求めたのは民間側なんだけどね
30無念Nameとしあき25/10/21(火)17:53:18No.1360383819+
鋳造技術が進歩しまくればなんとかなるんじゃね
撰銭とかも減るだろうし 日本中に銭が行きわたるで
31無念Nameとしあき25/10/21(火)17:53:59No.1360383945そうだねx2
>信用ガーっていうけど紙幣を求めたのは民間側なんだけどね
偽造できない紙幣ってこの時代に作れる?
32無念Nameとしあき25/10/21(火)17:54:53No.1360384091そうだねx8
    1761036893523.jpg-(123985 B)
123985 B
>兵站もそうだが概念だけ教えたってどうしようもねーだろ実現方法とセットじゃないと
読めば分かる程度の事を妄想で語っておかしいとか突っ込むの完全に馬鹿じゃん
33無念Nameとしあき25/10/21(火)17:55:40No.1360384234+
この人の命とか家畜レベルの時代に効くような信用って何だろう?
神仏!
つまり……ノッブは……
34無念Nameとしあき25/10/21(火)17:55:47No.1360384252+
>>兵站もそうだが概念だけ教えたってどうしようもねーだろ実現方法とセットじゃないと
>縁の下の力持ち的な人物が大勢いるのだろう
Dr.STONEか
クセが強くてあんまり好きな絵柄じゃなかったけど
こういう美形じゃなくていいキャラはすごくいいな
35無念Nameとしあき25/10/21(火)17:56:52No.1360384473そうだねx5
昔から証文はあるから一対一のやり取りなら紙を媒介する取引は成立するんだよな
36無念Nameとしあき25/10/21(火)17:57:16No.1360384549+
>貨幣スレ
寺社「いらんこと教えんな」
37無念Nameとしあき25/10/21(火)17:57:18No.1360384558+
>>またこの漫画か
>>さっさとノブに天下統一させろよ
>ノブは異世界から何の助けが無くても
>天下統一寸前まで行ったのだから
>補助輪付きなら世界統一くらいするべき
有利な交易条件で中華王朝に開国条約結ばせるぐらいが現実的
38無念Nameとしあき25/10/21(火)17:57:20No.1360384564+
>昔から証文はあるから一対一のやり取りなら紙を媒介する取引は成立するんだよな
証文とは違うからもうちょっと考えてから発言して
39無念Nameとしあき25/10/21(火)17:57:25No.1360384579+
>>信用ガーっていうけど紙幣を求めたのは民間側なんだけどね
>偽造できない紙幣ってこの時代に作れる?
そんなん現代だって無理やで
なんなら多少雑な粗悪品だって受け取り側が気付かなければ流通しちまうんだ
40無念Nameとしあき25/10/21(火)17:58:12No.1360384729+
中国では元が紙幣を使ってたみたいだけど何か問題あったっけ?
41無念Nameとしあき25/10/21(火)17:58:16No.1360384738そうだねx8
    1761037096370.jpg-(480822 B)
480822 B
流通させるものに保証と信用だからね
42無念Nameとしあき25/10/21(火)17:58:17No.1360384742そうだねx3
確か為替ってあったろ
43無念Nameとしあき25/10/21(火)17:58:49No.1360384837そうだねx2
現代でも技術的に自国で紙幣刷れない国あるぐらいなのに
44無念Nameとしあき25/10/21(火)17:58:59No.1360384864+
そもそも均一な銭の質を担保するのが怪しいから安泰じゃ
45無念Nameとしあき25/10/21(火)17:59:07No.1360384886+
>現代でも技術的に自国で紙幣刷れない国あるぐらいなのに
それがどうかしたの
46無念Nameとしあき25/10/21(火)17:59:19No.1360384921+
またこの荒らしか
del
47無念Nameとしあき25/10/21(火)18:00:09No.1360385065そうだねx2
    1761037209701.jpg-(194454 B)
194454 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
48無念Nameとしあき25/10/21(火)18:00:16No.1360385089+
この時代の紙幣って偽造対策とかどうするんだろ
49無念Nameとしあき25/10/21(火)18:00:33No.1360385143そうだねx1
>そんなん現代だって無理やで
>なんなら多少雑な粗悪品だって受け取り側が気付かなければ流通しちまうんだ
なので偽札関連は重罪にしてるわけだしな
50無念Nameとしあき25/10/21(火)18:00:41No.1360385163そうだねx1
>貨幣スレ
戦国時代には手形は既にあった
市中に出回る訳じゃないけど尼子や大内、北九州や畿内その他の大大名と結びついてる大商人が税を担保に発行して経済廻してる商家や武家、生産地や都市の間では流通してた
殆んど紙幣みたいなもんで現代で見ても頭おかしい頭脳のノブが今さら衝撃を受けるはずない
51無念Nameとしあき25/10/21(火)18:00:51No.1360385196+
>>貨幣スレ
>寺社「いらんこと教えんな」
東国で通用する永楽銭の旗印のもとに上洛して近畿経済圏を軍事制圧した熱田津島の守護を自任する元剣神社神主家の政権ならば
伊勢の御師の発行した山田羽書的な信用制度に理解を示すはず

阿保商人でなくとも
52無念Nameとしあき25/10/21(火)18:02:39No.1360385535+
偽物かどうかの判断ができない
53無念Nameとしあき25/10/21(火)18:02:43No.1360385550+
自然発生的に使われ出したものと使用を強制されるものじゃ勝手が違うわ
54無念Nameとしあき25/10/21(火)18:03:12No.1360385623そうだねx1
>自然発生的に使われ出したものと使用を強制されるものじゃ勝手が違うわ
55無念Nameとしあき25/10/21(火)18:03:21No.1360385648そうだねx3
>またこの荒らしか
>del
知障del
56無念Nameとしあき25/10/21(火)18:03:23No.1360385651+
スレ画の信長サマイッテない?…これが無手にて達する境地である
57無念Nameとしあき25/10/21(火)18:04:29No.1360385841+
信用についてはそもそも知り合いとか紹介とかひとかどの分限者じゃないとシステムにアクセスできない
そもそも店とかも店舗構えてるようなのはある程度時代下らないと基本知り合いじゃないと物売ってくれない
58無念Nameとしあき25/10/21(火)18:05:02No.1360385937+
戦国自衛隊だと朝廷に撰銭令発布させる直前まで来てたんだよな
そしてそれが妙蓮寺(本能寺)へのトリガーだった
59無念Nameとしあき25/10/21(火)18:05:35No.1360386038+
そんな信頼がないから朝倉が上京してくれなかったんじゃないですかね?
60無念Nameとしあき25/10/21(火)18:06:15No.1360386139+
「あのアホ」
61無念Nameとしあき25/10/21(火)18:06:17No.1360386148そうだねx2
兵站無双スレが紙幣スレになったのか
62無念Nameとしあき25/10/21(火)18:06:22No.1360386164+
なんで中国の宋銭明銭が日本でも流通して他のものは使われなかったのか考えよう
63無念Nameとしあき25/10/21(火)18:06:33No.1360386206+
戦国自衛隊は信長の代わりに送られた修正者だから
64無念Nameとしあき25/10/21(火)18:06:40No.1360386235+
>自然発生的に使われ出したものと使用を強制されるものじゃ勝手が違うわ
強制ってなんだ?物々交換は令和でも認められてるぞ?
65無念Nameとしあき25/10/21(火)18:06:54No.1360386280そうだねx5
>スレ画の説明だと預かり証持ってる人達が一斉に金を引き出しに来たら破綻するのでは
それは現在の銀行でも同じだよ
口座持ってる人が一斉に引き出しに来たら倒産する
66無念Nameとしあき25/10/21(火)18:07:19No.1360386360+
信用っていう観点で言えば国家ぐるみで偽金貨作ってた英国は金貨なのに信用が無くて貨幣価値クソだったわけで
67無念Nameとしあき25/10/21(火)18:07:37No.1360386426そうだねx3
    1761037657513.png-(121126 B)
121126 B
>技術的に自国で紙幣刷れない国
1920年代ポルトガルで
国内に造幣局がないことを利用してイギリスに「本物のポルトガル紙幣」を刷らせた巨額詐欺事件とか
これがゆくゆくは独裁者サラザールの台頭につながった話とか本当おもしろい
68無念Nameとしあき25/10/21(火)18:07:57No.1360386500そうだねx6
    1761037677837.jpg-(95656 B)
95656 B
1260年の紙幣
中国の知識があるならノブが知っててもおかしくないね
69無念Nameとしあき25/10/21(火)18:08:02No.1360386512+
スレ画って連載中なの?
今更こんなのやる?ってくらい使い古されたシナリオ
70無念Nameとしあき25/10/21(火)18:08:50No.1360386666+
よく分かってないのによくわからないまま物申すのは馬鹿だぞ
71無念Nameとしあき25/10/21(火)18:09:09No.1360386730そうだねx1
>信用っていう観点で言えば国家ぐるみで偽金貨作ってた英国は金貨なのに信用が無くて貨幣価値クソだったわけで
日本でも小判に銀を混ぜたせいでインフレが進んだ
72無念Nameとしあき25/10/21(火)18:09:22No.1360386758そうだねx1
借用書をもっと簡素にしたモノ
江戸時代でも民間人が複製できないデザイン(紙)って作れないよね
73無念Nameとしあき25/10/21(火)18:10:04No.1360386893そうだねx2
銀行の信用創造なんて詐欺じゃんてのはその通りなんだけどこれ経済回すシステムとしてはとっても優秀だもんな
74無念Nameとしあき25/10/21(火)18:10:11No.1360386916+
>この時代って貨幣が足りなさすぎてニセ銭でも一応支払いが出来たっていう時代?
ニセ銭?
今の偽札と当時の私鋳銭は全く別物なのよ
誰が発行したかと金属の希少性で一定の価値が担保されてたらそれは銭よ
世界中で私鋳銭が存在していた
通貨発行権が誰のものかと言う問題でもあるけど国家に独占されてた訳ではなかった
75無念Nameとしあき25/10/21(火)18:11:01No.1360387073+
>それは現在の銀行でも同じだよ
>口座持ってる人が一斉に引き出しに来たら倒産する
小さい時に映画メリーポピンズで理解できなかったシーン
76無念Nameとしあき25/10/21(火)18:11:44No.1360387224そうだねx5
>>信用っていう観点で言えば国家ぐるみで偽金貨作ってた英国は金貨なのに信用が無くて貨幣価値クソだったわけで
>日本でも小判に銀を混ぜたせいでインフレが進んだ
まあ悪貨作って国内経済混乱はどこの国の歴史でも通る道なので
77無念Nameとしあき25/10/21(火)18:11:49No.1360387242そうだねx1
ビタ銭は中国から輸入した銅貨ではなく
日本独自で作った質の悪い銅貨
78無念Nameとしあき25/10/21(火)18:11:56No.1360387272+
以前としあきが親の集めた古銭の中に見た事がない奴を見つけたと報告してたな
皆で考察して賭場のメダルじゃねえのってなったけど
79無念Nameとしあき25/10/21(火)18:12:18No.1360387329+
>1260年の紙幣
>中国の知識があるならノブが知っててもおかしくないね
これを偽造できるか……って言われると筆に紙に違和感のない朱印
ううむ
80無念Nameとしあき25/10/21(火)18:12:20No.1360387333そうだねx2
>1761037209701.jpg
硬貨は日本国政府が発行しているのに対して紙幣は日本銀行が発行している
発行元は違うが法律上の通用力は同じだぞ
81無念Nameとしあき25/10/21(火)18:12:47No.1360387414そうだねx8
    1761037967504.png-(5724551 B)
5724551 B
信用ってのは身を切って明かすもんよ
ましてや国営銀行の信用なんてアンタ
82無念Nameとしあき25/10/21(火)18:12:54No.1360387442+
    1761037974982.png-(65411 B)
65411 B
>なんで中国の宋銭明銭が日本でも流通して他のものは使われなかったのか考えよう
経済人類学から見て大西洋三角貿易で奴隷狩り実働部隊を率いてそうなのはパソナとかリクルートの文学部卒
83無念Nameとしあき25/10/21(火)18:13:14No.1360387506そうだねx3
偽造対策が未熟だからこそ高額貨幣は貨幣そのものに価値を持たせる大判小判になるわけで
84無念Nameとしあき25/10/21(火)18:13:42No.1360387601そうだねx2
>スレ画の説明だと預かり証持ってる人達が一斉に金を引き出しに来たら破綻するのでは
取り付け騒動だね
豊川信金でおなじみ
85無念Nameとしあき25/10/21(火)18:14:14No.1360387714+
兌換できる限界はせいぜい小額紙幣まで
そうなると当時の価値なら紙のコストのほうが高くなりそう
86無念Nameとしあき25/10/21(火)18:14:19No.1360387731そうだねx7
>信用ってのは身を切って明かすもんよ
>ましてや国営銀行の信用なんてアンタ
いやしかし当時のフランス人すげぇな
傑物だらけやん
87無念Nameとしあき25/10/21(火)18:15:22No.1360387956そうだねx3
妙にすっとぼけた画風も相まって毎回イラつかせてくれる作品だ
88無念Nameとしあき25/10/21(火)18:15:46No.1360388039+
>兌換できる限界はせいぜい小額紙幣まで
>そうなると当時の価値なら紙のコストのほうが高くなりそう
金属が足りないから貨幣が作れないってなら
木と人手と手間暇で無尽に湧いてくる紙幣にはそこそこの利用価値があるね
今は硬貨と価値が逆転したけど
89無念Nameとしあき25/10/21(火)18:15:49No.1360388053そうだねx6
>妙にすっとぼけた画風も相まって毎回イラつかせてくれる作品だ
なんで毎回イラつきながら読んでるの?
マゾ?
90無念Nameとしあき25/10/21(火)18:15:59No.1360388097そうだねx1
>>1260年の紙幣
>>中国の知識があるならノブが知っててもおかしくないね
>これを偽造できるか……って言われると筆に紙に違和感のない朱印
>ううむ
ついでに偽造したら死罪と書いてある
乱発して価値が落ちる様になるまでは上手く行っていた模様
91無念Nameとしあき25/10/21(火)18:17:00No.1360388265+
    1761038220266.jpg-(61136 B)
61136 B
>妙にすっとぼけた画風も相まって毎回イラつかせてくれる作品だ
92無念Nameとしあき25/10/21(火)18:18:00No.1360388437+
    1761038280305.jpg-(34487 B)
34487 B
歴史上多分一番貨幣を圧縮した紙幣
93無念Nameとしあき25/10/21(火)18:19:18No.1360388691+
あと昔は最悪の場合は暴力でなんとかするっていう算段ができた
94無念Nameとしあき25/10/21(火)18:19:44No.1360388773+
>この時代の紙幣って偽造対策とかどうするんだろ
そもそも紙が楽には作れん
95無念Nameとしあき25/10/21(火)18:20:32No.1360388929そうだねx5
    1761038432709.png-(592251 B)
592251 B
なろう系の紙幣や貨幣なんてこの程度でいいんだよ
要はなんて斬新で革命的な発想なんだ!
これまで誰も思い付かなかった事を思い付ける主人公様SUGEEE!が出来ればいいんだから
96無念Nameとしあき25/10/21(火)18:21:40No.1360389152+
>>この時代の紙幣って偽造対策とかどうするんだろ
>そもそも紙が楽には作れん
大名ごとに作れたのでは?
97無念Nameとしあき25/10/21(火)18:21:41No.1360389157そうだねx2
>貨幣スレ
ハイパーインフレに比べるとネーム力低過ぎる
98無念Nameとしあき25/10/21(火)18:22:42No.1360389357+
>>貨幣スレ
>ハイパーインフレに比べるとネーム力低過ぎる
ハイパーインフレーションはお金の専門漫画だから…
99無念Nameとしあき25/10/21(火)18:22:59No.1360389426そうだねx5
>なろう系の紙幣や貨幣なんてこの程度でいいんだよ
>要はなんて斬新で革命的な発想なんだ!
>これまで誰も思い付かなかった事を思い付ける主人公様SUGEEE!が出来ればいいんだから
これ死罪でも問題ねぇな
100無念Nameとしあき25/10/21(火)18:25:01No.1360389848そうだねx3
>なろう系の紙幣や貨幣なんてこの程度でいいんだよ
>要はなんて斬新で革命的な発想なんだ!
>これまで誰も思い付かなかった事を思い付ける主人公様SUGEEE!が出来ればいいんだから
紙幣なんてちょっと目端効いた宰相たちが夢見ては挫折して難しいわまだ時代が来てないわ……ってなってた産物よね
手形の概念あるなら紙幣なんて誰でも思いつく
建武の親政でも失敗してた
101無念Nameとしあき25/10/21(火)18:26:26No.1360390131そうだねx1
紙幣の偽造で右往左往してる現代でも小切手なんてシステムがよく成り立ってるなって思う
102無念Nameとしあき25/10/21(火)18:27:08No.1360390251そうだねx2
>No.1360389848
藩札なんてショボい藩でも出してた
103無念Nameとしあき25/10/21(火)18:27:44No.1360390363+
>これ死罪でも問題ねぇな
誰が使うんだろうな?
王家だと税金が担保か、金兌換紙幣とかかね?

この金貨で怪しげな紙切れをたくさん買う→
紙切れを集めてきましたナローシュ様 金貨と変えてください
→この紙切れたくさん集めてきました
金貨に替えてください
104無念Nameとしあき25/10/21(火)18:27:58No.1360390411+
最初に押し付けるのはむしろ金の使い道に困ってるような富豪だから急におかしくはならない
魚心あれば水心みたいなもんよ
105無念Nameとしあき25/10/21(火)18:28:14No.1360390473+
紙幣の問題点は国自身が乱発できることだよな
幾らでも作れてしまう
そうしてジンバブエドルになる
106無念Nameとしあき25/10/21(火)18:28:41No.1360390559+
>最初に押し付けるのはむしろ金の使い道に困ってるような富豪だから急におかしくはならない
富豪も自分の屋敷の周りの街がいっきに滅びたら困るからな
107無念Nameとしあき25/10/21(火)18:29:52No.1360390807+
藩札も藩って言うちっちゃい共同体で文明圏全体が安定してたから成立してた
ニセ札も捕まえやすいし商人も受け取り拒否し辛いし
108無念Nameとしあき25/10/21(火)18:31:19No.1360391095そうだねx2
>紙幣の問題点は国自身が乱発できることだよな
>幾らでも作れてしまう
>そうしてジンバブエドルになる
まぁジンバブエに関しては元々の発端が白人追い出してEUから経済制裁喰らった事だから単純に紙幣乱発行が原因ってわけでもない
109無念Nameとしあき25/10/21(火)18:31:25No.1360391112+
>藩札も藩って言うちっちゃい共同体で文明圏全体が安定してたから成立してた
>ニセ札も捕まえやすいし商人も受け取り拒否し辛いし
渋沢栄一が現地妻に任せるに足るぐらい狭っ苦しくてショボい経済圏で何より
110無念Nameとしあき25/10/21(火)18:33:01No.1360391432+
海外の謎の壺が信用のある人物が持て囃す事で価値が付与されるライフハック
111無念Nameとしあき25/10/21(火)18:33:39No.1360391563そうだねx2
インフレの危険としてジンバブエのハイパーインフレを出すのが好きな人が多いけど
あれって政治不安から物価高騰してそれに対応しての紙幣乱発だから順番も違うし現象としても全く別の話しなんだよな
wikiみりゃ分かるレベル
112無念Nameとしあき25/10/21(火)18:34:36No.1360391752そうだねx2
未だにビットコインが価値を持ってる理屈がわからない
113無念Nameとしあき25/10/21(火)18:34:41No.1360391768+
>紙幣の偽造で右往左往してる現代でも小切手なんてシステムがよく成り立ってるなって思う
だから2026年で終わる
114無念Nameとしあき25/10/21(火)18:34:59No.1360391819そうだねx1
>>信用ってのは身を切って明かすもんよ
>>ましてや国営銀行の信用なんてアンタ
>いやしかし当時のフランス人すげぇな
>傑物だらけやん
こんなことしてるからロスチル家にフランス銀行は買い取られたんだろうが
115無念Nameとしあき25/10/21(火)18:35:30No.1360391934+
信用取引の発祥の話なら
ヨーロッパの金細工師よりも
宋〜元の塩引換券やろ
116無念Nameとしあき25/10/21(火)18:35:34No.1360391943そうだねx2
土地の代わりになるものとして茶器を出してくるのすげえなと思う
117無念Nameとしあき25/10/21(火)18:36:09No.1360392068+
>未だにビットコインが価値を持ってる理屈がわからない
他の通貨と換金可能って価値があるうちは有用
それがなくなったらゴミ
118無念Nameとしあき25/10/21(火)18:37:21No.1360392285そうだねx2
>>未だにビットコインが価値を持ってる理屈がわからない
>他の通貨と換金可能って価値があるうちは有用
>それがなくなったらゴミ
ほぼ全ての暗号通貨が換金できるけど
価値が高いのはビットコインはじめ極少数だから
その理由はちょっと違うかな
119無念Nameとしあき25/10/21(火)18:37:38No.1360392340+
>土地の代わりになるものとして茶器を出してくるのすげえなと思う
権力者達が高値を出して買う物という前提で成り立ってる取引
美術品取引なので基本的には金銀や宝石を介した物々交換と変わらん
120無念Nameとしあき25/10/21(火)18:38:08No.1360392426+
円天とか
121無念Nameとしあき25/10/21(火)18:38:34No.1360392531そうだねx6
    1761039514421.jpg-(292107 B)
292107 B
>>なろう系の紙幣や貨幣なんてこの程度でいいんだよ
>>要はなんて斬新で革命的な発想なんだ!
>>これまで誰も思い付かなかった事を思い付ける主人公様SUGEEE!が出来ればいいんだから
>これ死罪でも問題ねぇな
漢籍を嗜むレベルの鎌倉武士すらたばかれぬわ
122無念Nameとしあき25/10/21(火)18:40:52No.1360392992+
書き込みをした人によって削除されました
123無念Nameとしあき25/10/21(火)18:41:13No.1360393066+
皆が「これは価値がある!」「これは信用できる!」って言ってる間は価値がある
皆が「もうイラネ」ってなったら価値が下がる

国家の信用貨幣より気紛れでシビアな信用貨幣と言える
124無念Nameとしあき25/10/21(火)18:41:53No.1360393215+
紙幣っていつ頃からメインになったの?
125無念Nameとしあき25/10/21(火)18:42:06No.1360393268+
>土地の代わりになるものとして茶器を出してくるのすげえなと思う
やり始めた当の信長自身は茶道・茶器に個人的興味薄かったって説もあって笑う
126無念Nameとしあき25/10/21(火)18:42:33No.1360393356+
>藩札も藩って言うちっちゃい共同体で文明圏全体が安定してたから成立してた
>ニセ札も捕まえやすいし商人も受け取り拒否し辛いし
藩札は銀貨または米と交換できるし…もちろん紙クズになるリスクもある
127無念Nameとしあき25/10/21(火)18:42:36No.1360393372+
    1761039756042.png-(966376 B)
966376 B
>>>未だにビットコインが価値を持ってる理屈がわからない
>>他の通貨と換金可能って価値があるうちは有用
>>それがなくなったらゴミ
>ほぼ全ての暗号通貨が換金できるけど
>価値が高いのはビットコインはじめ極少数だから
>その理由はちょっと違うかな
暗号化分散台帳のブロックチェーンはビザンチン将軍問題を解決してる
128無念Nameとしあき25/10/21(火)18:42:52No.1360393432+
>>未だにビットコインが価値を持ってる理屈がわからない
>他の通貨と換金可能って価値があるうちは有用
>それがなくなったらゴミ
ロシアの攻撃を受けたウクライナの発電所にビットコイン用のサーバーがあったって噂があったけれどヤバいな…
129無念Nameとしあき25/10/21(火)18:43:33No.1360393580+
貨幣価値を落とす一番簡単な方法はなに?
偽札の蔓延?
130無念Nameとしあき25/10/21(火)18:44:12No.1360393744そうだねx1
>漢籍を嗜むレベルの鎌倉武士すらたばかれぬわ
というか…
>しかし交鈔は増発がされてインフレーションを起こし、金の滅亡の一因にもなった
金王朝を滅ぼし、モンゴル侵攻を引き起こした
それでもモンゴル帝国も銅貨の不足を補うために採用している
131無念Nameとしあき25/10/21(火)18:44:55No.1360393885+
>紙幣っていつ頃からメインになったの?
民間でもちゃんと使われてる紙幣ならモンゴル帝国から
132無念Nameとしあき25/10/21(火)18:45:50No.1360394071+
どんな強国も永続はできないのと同じレベルで時限爆弾な気がする
133無念Nameとしあき25/10/21(火)18:46:17No.1360394165そうだねx4
>貨幣価値を落とす一番簡単な方法はなに?
>偽札の蔓延?
発行してる国が弱くなることだよ
134無念Nameとしあき25/10/21(火)18:46:30No.1360394218+
>貨幣価値を落とす一番簡単な方法はなに?
>偽札の蔓延?
政府の信用
135無念Nameとしあき25/10/21(火)18:46:59No.1360394313+
最終的には現物が最強になるけどそれまでは数字が無限に増える通貨が強い
136無念Nameとしあき25/10/21(火)18:47:11No.1360394350+
>貨幣価値を落とす一番簡単な方法はなに?
>偽札の蔓延?
現代社会では流通紙幣はマネタリーサプライ総量の極一部でしかないので
多少の偽札が出回ったところで意味ないだろうなぁ
137無念Nameとしあき25/10/21(火)18:48:07No.1360394550+
>貨幣価値を落とす一番簡単な方法はなに?
>偽札の蔓延?
偽札でも本物でも良いからとにかく流通量を増やしまくれば貨幣価値は下がる
138無念Nameとしあき25/10/21(火)18:48:08No.1360394552+
>>貨幣価値を落とす一番簡単な方法はなに?
>>偽札の蔓延?
景気がよくなることだよ
政府の信用減少とかよりはるかに貨幣価値が落ちる
139無念Nameとしあき25/10/21(火)18:48:44No.1360394663そうだねx1
>貨幣価値を落とす一番簡単な方法はなに?
>偽札の蔓延?
ファイトクラブ石鹸で顔を洗って出直してこい
140無念Nameとしあき25/10/21(火)18:49:20No.1360394779+
>発行してる国が弱くなることだよ
よく言われるけどなんで国力と貨幣価値が比例するんだろう
金本位制なら分かるんだが
141無念Nameとしあき25/10/21(火)18:49:51No.1360394890+
スレ画読んでないけどムカつきそうだから読んでないよ
142無念Nameとしあき25/10/21(火)18:50:03No.1360394931そうだねx2
>>発行してる国が弱くなることだよ
>よく言われるけどなんで国力と貨幣価値が比例するんだろう
>金本位制なら分かるんだが
歴史を見れば分かるだろう…
143無念Nameとしあき25/10/21(火)18:50:19No.1360394992+
>>発行してる国が弱くなることだよ
>よく言われるけどなんで国力と貨幣価値が比例するんだろう
>金本位制なら分かるんだが
ドルが紙くずになる確率とフィリピンペソが紙くずになる確率の差
144無念Nameとしあき25/10/21(火)18:50:37No.1360395057+
使える商業施設が減れば価値は下がる
145無念Nameとしあき25/10/21(火)18:50:57No.1360395118そうだねx6
    1761040257655.jpg-(51575 B)
51575 B
>>発行してる国が弱くなることだよ
>よく言われるけどなんで国力と貨幣価値が比例するんだろう
>金本位制なら分かるんだが
こうなるから
146無念Nameとしあき25/10/21(火)18:51:04No.1360395135+
>>>発行してる国が弱くなることだよ
>>よく言われるけどなんで国力と貨幣価値が比例するんだろう
>>金本位制なら分かるんだが
>歴史を見れば分かるだろう…
事実そうなるのは知ってるが理屈が分からん
147無念Nameとしあき25/10/21(火)18:51:05No.1360395142そうだねx4
>スレ画読んでないけどムカつきそうだから読んでないよ
なら黙ってろハゲ
148無念Nameとしあき25/10/21(火)18:51:18No.1360395184+
ビットコインと同じで信頼できるものって情報が広まらんと
通貨としては使われようがないわね
149無念Nameとしあき25/10/21(火)18:51:42No.1360395261そうだねx3
今にも消えそうな弱小国の通貨なんて誰も欲しがらないだろ
150無念Nameとしあき25/10/21(火)18:52:32No.1360395434+
国発行の貨幣の価値は国が外貨吐き出してコントロールしてる
それができなくなると暴落する
151無念Nameとしあき25/10/21(火)18:52:42No.1360395456そうだねx4
政府の『徴税力』=貨幣価値
外貨がいくらでも手に入る現代社会において
その国の貨幣に価値があるのは
"税金を納めることが出来る"一点のみ
152無念Nameとしあき25/10/21(火)18:53:16No.1360395581+
>政府の『徴税力』=貨幣価値
>外貨がいくらでも手に入る現代社会において
>その国の貨幣に価値があるのは
>"税金を納めることが出来る"一点のみ
こういうレスが欲しかった
ありがとう
153無念Nameとしあき25/10/21(火)18:55:26No.1360396065+
>>この時代って貨幣が足りなさすぎてニセ銭でも一応支払いが出来たっていう時代?
>大寧寺の変〜厳島の合戦で勘合貿易途絶の空前の銭不足に日本列島経済圏が突入したことが貫高制から石高制への変遷へと繋がる
使用される貨幣は中国の貨幣が主流だったのにそれが入ってこなくなったんだっけか
154無念Nameとしあき25/10/21(火)18:56:25No.1360396264+
不換紙幣
非流通通貨
外貨の入手性
等が過去の時代と違いすぎて
歴史を見て比較ってのは現代社会には当てはまらないよ
155無念Nameとしあき25/10/21(火)18:56:42No.1360396347そうだねx3
中国の場合全土を中央が統制できてこれを金として使わんと殺すってやったり塩を専売にした上で塩との兌換紙幣作ったりしてるのが賢い
戦国時代の日本じゃ紙の金を通貨として強制できる力も信用力もどっちも無い
156無念Nameとしあき25/10/21(火)18:56:55No.1360396388+
>>>偽札の蔓延?
>景気がよくなることだよ
>政府の信用減少とかよりはるかに貨幣価値が落ちる
つまりジンバブエは空前絶後の好景気を経験したのか…
157無念Nameとしあき25/10/21(火)18:57:22No.1360396485そうだねx3
何この漫画
歴史をバカにしてるの?
158無念Nameとしあき25/10/21(火)18:57:47No.1360396554+
湿気だらけの日本で紙幣って…
159無念Nameとしあき25/10/21(火)18:57:57No.1360396602+
現代だと流通を強制しても
外貨使うわってなるからね
160無念Nameとしあき25/10/21(火)18:58:01No.1360396622+
>>>この時代って貨幣が足りなさすぎてニセ銭でも一応支払いが出来たっていう時代?
>>大寧寺の変〜厳島の合戦で勘合貿易途絶の空前の銭不足に日本列島経済圏が突入したことが貫高制から石高制への変遷へと繋がる
>使用される貨幣は中国の貨幣が主流だったのにそれが入ってこなくなったんだっけか
大内氏が明との貿易窓口だったのが謀反人とは取引しねえってなったから正規のルートがなくなってしまった
161無念Nameとしあき25/10/21(火)18:59:00No.1360396823+
>現代だと流通を強制しても
>外貨使うわってなるからね
それどころか現金主流
162無念Nameとしあき25/10/21(火)18:59:02No.1360396832+
>湿気だらけの日本で紙幣って…
一応日本でも江戸時代になって藩札とかが流通したし…
発行しすぎでインフレになったりとかも一通り経験する羽目になったが
163無念Nameとしあき25/10/21(火)18:59:32No.1360396942+
>現代だと流通を強制しても
>外貨使うわってなるからね
まさに戦国時代までの日本
朝廷も幕府も大名も力が弱すぎて中国の貨幣が一番信用できる状態
164無念Nameとしあき25/10/21(火)18:59:53No.1360397026そうだねx6
>何この漫画
>歴史をバカにしてるの?
なろうは過去の人間は現代の小学生より(その時代のことすら)無知蒙昧であるという前提があるんだ
165無念Nameとしあき25/10/21(火)19:01:24No.1360397407+
金本位制だから実際の金以上に発行したら市場が混乱するだけやろ
こいつも勘違いしてる
166無念Nameとしあき25/10/21(火)19:01:35No.1360397464そうだねx4
>まさに戦国時代までの日本
>朝廷も幕府も大名も力が弱すぎて中国の貨幣が一番信用できる状態
というか金王朝もモンゴル帝国も銅が足らないから紙幣を作ってるので
信用以前に当時の日本に銅銭をバンバン作るような国力がない
歴史に基づかない妄想は混乱を生む
偽知識は偽札に等しい
167無念Nameとしあき25/10/21(火)19:02:21No.1360397666+
>一応日本でも江戸時代になって藩札とかが流通したし…
>発行しすぎでインフレになったりとかも一通り経験する羽目になったが
藩札って今でいうところの手形みたいなもんで
藩が価値を保証するから使えってことだよね
168無念Nameとしあき25/10/21(火)19:02:24No.1360397678そうだねx1
金貨銀貨時代でも混ぜ混ぜして水増ししようとして混乱とかあるしな
169無念Nameとしあき25/10/21(火)19:02:27No.1360397688+
>金本位制だから実際の金以上に発行したら市場が混乱するだけやろ
>こいつも勘違いしてる
政府「でもちょっとくらい多くても誰もわからんやろ……」
170無念Nameとしあき25/10/21(火)19:02:50No.1360397774+
>金貨銀貨時代でも混ぜ混ぜして水増ししようとして混乱とかあるしな
アルキメデス「ヘウレーカ!!」
171無念Nameとしあき25/10/21(火)19:02:50No.1360397776+
あれ?太閤立志伝だと普通に貨幣使えたけどアレって嘘だったんか?
172無念Nameとしあき25/10/21(火)19:03:51No.1360398012そうだねx2
ここまで見ると信長が紙幣知らんというのは全く意味不明やな
173無念Nameとしあき25/10/21(火)19:04:59No.1360398289そうだねx3
この作者の中では信長は馬鹿でしかないんやろなぁ…
174無念Nameとしあき25/10/21(火)19:05:39No.1360398445そうだねx3
>というか金王朝もモンゴル帝国も銅が足らないから紙幣を作ってるので
>信用以前に当時の日本に銅銭をバンバン作るような国力がない
>歴史に基づかない妄想は混乱を生む
>偽知識は偽札に等しい
これがアスペか
175無念Nameとしあき25/10/21(火)19:05:42No.1360398458+
>今にも消えそうな弱小国の通貨なんて誰も欲しがらないだろ
希少性あがるな…現代の亡国を示す品になるかもと考えてもちょっと欲しいかもしれない
176無念Nameとしあき25/10/21(火)19:07:15No.1360398841+
そもそも宋銭が戦国時代の日本で流通してるのは銅であるという現物の価値
信用どころか宋はとっくに滅亡している
硬貨(モノ)と紙幣(信用資産)は全然話が違う
177無念Nameとしあき25/10/21(火)19:07:25No.1360398881+
    1761041245076.jpg-(112559 B)
112559 B
>>金貨銀貨時代でも混ぜ混ぜして水増ししようとして混乱とかあるしな
>アルキメデス「ヘウレーカ!!」
いつからエウレーカじゃなくなったんだろう
まあ多分どちらも正確な発音じゃないんだろうけど
178無念Nameとしあき25/10/21(火)19:07:39No.1360398938+
後の収入をあてにして手元の現金以上の買いをやるぐらいよくあることだって自転車操業の人が言ってた
179無念Nameとしあき25/10/21(火)19:07:54No.1360399008+
>金本位制だから実際の金以上に発行したら市場が混乱するだけやろ
>こいつも勘違いしてる
フォートノックス(…誰も私の本当の中身を知らないのよ……)
180無念Nameとしあき25/10/21(火)19:08:08No.1360399060+
戦国時代まではそもそも
貨幣の種類の価値ってあんまりなくて
宋銭も明朝銭も各大名が勝手に作った銭も
どれも『1枚1銭』みたいな扱いだからね……
181無念Nameとしあき25/10/21(火)19:08:18No.1360399114+
そもそも紙幣というかとしあきレベルの庶民に貨幣が普及したのが割と……
182無念Nameとしあき25/10/21(火)19:08:27No.1360399160+
>あれ?太閤立志伝だと普通に貨幣使えたけどアレって嘘だったんか?
銅銭や金も普通に流通してたから別に間違ってはいない
183無念Nameとしあき25/10/21(火)19:08:40No.1360399208+
>後の収入をあてにして手元の現金以上の買いをやるぐらいよくあることだって自転車操業の人が言ってた
バブルが起きる原因のやつ
184無念Nameとしあき25/10/21(火)19:09:21No.1360399377+
大昔の中国は金よりも銀が価値が高かったし貨幣の価値って安定せんよな
185無念Nameとしあき25/10/21(火)19:09:30No.1360399429+
あんま知られてねーけど
貨幣経済最初にやった国の為政者って呂雉
186無念Nameとしあき25/10/21(火)19:10:49No.1360399762そうだねx3
スレ画はむしろ茶器を領土と同じかそれ以上の価値まで高騰した流れを作ったお前らの方が凄いよと言ってやりたい
187無念Nameとしあき25/10/21(火)19:11:25No.1360399927+
    1761041485009.jpg-(67442 B)
67442 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
188無念Nameとしあき25/10/21(火)19:12:09No.1360400097そうだねx4
>No.1360399927
金相場暴落ってそういう…
189無念Nameとしあき25/10/21(火)19:15:25No.1360400917そうだねx1
    1761041725210.png-(474471 B)
474471 B
貨幣そのものに価値があるもの使うと持ち運びが大変ではある
190無念Nameとしあき25/10/21(火)19:17:04No.1360401343+
貨幣が存在しない原始時代では
物々交換
ではなく
信用取引だったって説が今は強い
191無念Nameとしあき25/10/21(火)19:18:16No.1360401667+
>No.1360401343
そりゃ季節でとれるもの変わるからな
しかもモノってでかいやろ
192無念Nameとしあき25/10/21(火)19:18:28No.1360401728+
奇貨居くべし
193無念Nameとしあき25/10/21(火)19:20:52No.1360402290+
貨幣から紙幣に電子に
利便性が優ればどうにかなる
でも個人の商業施設活動が乏しくインフラも未熟で遠出したりせず物量もヘボい中世では紙にしなくてもいんでは?
戦火で焼けるし
194無念Nameとしあき25/10/21(火)19:22:10No.1360402626+
>貨幣から紙幣に電子に
ハッキングやクラッキングが横行するようになったらまたアナログに戻るのかね
195無念Nameとしあき25/10/21(火)19:23:33No.1360403003+
まぁ日本でやってた銅貨を紐でくくったやつをさらに束ねてってやるのは重量的にどうかと
196無念Nameとしあき25/10/21(火)19:24:01No.1360403125+
>>貨幣から紙幣に電子に
>ハッキングやクラッキングが横行するようになったらまたアナログに戻るのかね
中露が金本位制に戻ったのも対ドル基軸通貨戦略の一環だろうしそれもありそう
197無念Nameとしあき25/10/21(火)19:25:34No.1360403540+
古い銭の管理ですらひーこら言ってたのに紙幣?
198無念Nameとしあき25/10/21(火)19:27:43No.1360404129そうだねx1
    1761042463224.jpg-(46151 B)
46151 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
199無念Nameとしあき25/10/21(火)19:27:47No.1360404153+
>>>金貨銀貨時代でも混ぜ混ぜして水増ししようとして混乱とかあるしな
>>アルキメデス「ヘウレーカ!!」
>いつからエウレーカじゃなくなったんだろう
>まあ多分どちらも正確な発音じゃないんだろうけど
ギリシャ語にもともとあったH音が時代を経て脱落したので両方の表記がある
どっちも間違いではない でよいのではないか
200無念Nameとしあき25/10/21(火)19:32:23No.1360405417そうだねx7
    1761042743297.jpg-(185589 B)
185589 B
> 1761042463224.jpg
いつもの
201無念Nameとしあき25/10/21(火)19:34:14No.1360405898+
スレ画の時代は貨幣発行権は帝にあって私鋳銭は罰せられる法があるというか昔作られた法が特に無効宣言されてないと聞いた
202無念Nameとしあき25/10/21(火)19:34:45No.1360406049+
信長こそ貨幣制度を理解してたんじゃない?
だからこそ茶器に価値つけて土地や米の代わりに下賜するなんてのを狙ってやってたくらいなんだから
203無念Nameとしあき25/10/21(火)19:36:08No.1360406442+
日本円とか米ドル紙幣は『紙』ってよりも『布』に近いって聞いたな
204無念Nameとしあき25/10/21(火)19:37:28No.1360406816+
>金相場暴落ってそういう…
金も売れなきゃ意味ないわけで…
205無念Nameとしあき25/10/21(火)19:37:52No.1360406947+
>信長こそ貨幣制度を理解してたんじゃない?
>だからこそ茶器に価値つけて土地や米の代わりに下賜するなんてのを狙ってやってたくらいなんだから
この時代だと石高本位制だったけど伊勢神宮の賽銭に目をつけて
金で雇った兵を常備軍にして拡大戦略とっていたからな
206無念Nameとしあき25/10/21(火)19:38:52No.1360407214+
江戸時代の米本位性って
結局のところ信用通貨ってものが出来上がるくらい
技術的·社会的な成熟ができなかったからでしょ?
偽札とかガンガン流通したりさ
戦国時代ならなおさら無理だろ
207無念Nameとしあき25/10/21(火)19:39:34No.1360407386そうだねx1
いつものしょうもないなろうスレかと思ったら案外貴重な話が多いな
208無念Nameとしあき25/10/21(火)19:40:40No.1360407673+
>信長こそ貨幣制度を理解してたんじゃない?
>だからこそ茶器に価値つけて土地や米の代わりに下賜するなんてのを狙ってやってたくらいなんだから
これこれこういう茶器を信長からもらったというストーリー込みで価値がある
のとこの札は誰からもらっても価値がある
はだいぶ距離があるんじゃないかなー
209無念Nameとしあき25/10/21(火)19:44:59No.1360408886+
>No.1360407673
名器の価値はもう信長関係無いで
器って言う名の為替や手形みたいな使われ方してた
あの時代においては下手したら流通してた金よりも
現代の貨幣制度に近い役割してる
210無念Nameとしあき25/10/21(火)19:47:20No.1360409579+
>金貨銀貨時代でも混ぜ混ぜして水増ししようとして混乱とかあるしな
江戸時代にそれやったな 黙って金の量減らして
211無念Nameとしあき25/10/21(火)19:48:10No.1360409803+
>これこれこういう茶器を信長からもらったというストーリー込みで価値がある
>のとこの札は誰からもらっても価値がある
>はだいぶ距離があるんじゃないかなー
金の話とは切り離して
茶器という土くれやら竹やらから作ったものに一国一城と並ぶ価値を与えたことがすごいと思う信長
ありもしない価値を新しく造るって大変なことだ
おかげで足利みたく部下への報償で貧乏にならずにすんだ
212無念Nameとしあき25/10/21(火)19:49:19No.1360410099そうだねx1
大商人なら手形とかもうあるでしょ
庶民は商業活動する余裕ないから紙幣はいらんのじゃない
213無念Nameとしあき25/10/21(火)19:50:45No.1360410493+
紙幣じゃないけどせごどん軍の約束手形みたいなのが実家にあった
214無念Nameとしあき25/10/21(火)19:53:50No.1360411351+
>おかげで足利みたく部下への報償で貧乏にならずにすんだ
近くの例だと武田信玄がそれで破産してたのを目の当たりにしてたからな
否が応でも考えないわけにはいかないだろ
215無念Nameとしあき25/10/21(火)19:56:12No.1360412001+
藩札や軍票なんて全然財政的な裏付けが無い
216無念Nameとしあき25/10/21(火)19:58:26No.1360412694+
紙幣の印刷どうするんだろう
217無念Nameとしあき25/10/21(火)19:58:32No.1360412725+
>軍票
武力を背景に強制的に掴ませる
→「オレが負けたらそれ紙屑だぞ?」と協力を迫る
ヤクザのやり方ですわ
218無念Nameとしあき25/10/21(火)19:58:56No.1360412830+
最後のアヘ顔はなんなんだよ
219無念Nameとしあき25/10/21(火)19:59:21No.1360412936+
>江戸時代の米本位性って
>結局のところ信用通貨ってものが出来上がるくらい
>技術的·社会的な成熟ができなかったからでしょ?
>偽札とかガンガン流通したりさ
>戦国時代ならなおさら無理だろ
米本位制ってのがまず単に米を基準にしてるってだけで別に信用通貨のありなしじゃなく
江戸時代は銭金銀の三貨制だ
220無念Nameとしあき25/10/21(火)20:00:06No.1360413151+
人の価値観は移り変わるがタイムラグがあるって部分にかこつけてある
金銀ギラギラが好きな人は一定数居るし彼らの感性は明日も明後日もだいたい同じだ
221無念Nameとしあき25/10/21(火)20:00:55No.1360413370+
でもインフレになりやすいし
やっぱ小判みたいに金や銀を使って通貨自体に価値持たせた方が良いような
222無念Nameとしあき25/10/21(火)20:01:18No.1360413472+
宋銭と交換できるかどうかが大切なんじゃない?
大陸の交易商人が認めてくれるかね?
223無念Nameとしあき25/10/21(火)20:01:47No.1360413596+
実際これをやってたのが大内氏
勘合貿易で永楽銭を輸入できるから
224無念Nameとしあき25/10/21(火)20:01:53No.1360413613そうだねx1
BISの規定によると出せる金は自己資本の10倍までって決められてるみたいなんだけどこの10倍とかいうのも適当に決めたもんだよな
225無念Nameとしあき25/10/21(火)20:02:18No.1360413742+
人々が価値があると思い込んでくれさえすれば別に何だっていいからな
そうだね経済も成立し得る
226無念Nameとしあき25/10/21(火)20:02:24No.1360413777+
またスレ画は信長が脳死してたり上手くいく前提の理論だしてるけど信長の時代で紙の紙幣を一般で使用は無理が有るだろ
昔の貨幣ですらダメな貨幣がどうなったかとか価値がどうなったか解ってねえのな…
227無念Nameとしあき25/10/21(火)20:02:49No.1360413896+
南海泡沫事件くるな
228無念Nameとしあき25/10/21(火)20:03:26No.1360414070+
>最後のアヘ顔はなんなんだよ
な、なるほどザ・ワールド!!
229無念Nameとしあき25/10/21(火)20:04:02No.1360414238+
>そもそも紙幣というかとしあきレベルの庶民に貨幣が普及したのが割と……
室町時代前半には庶民まで普及してるな
15世紀頃には銭で買えた食べ物やお茶屋や宿の値段なども記録がある
蜜柑二個で一文とか鰹一尾で十二文とか
230無念Nameとしあき25/10/21(火)20:04:34No.1360414403+
昭和まで物々交換は普通にやってた訳で戦国時代にまともな貨幣の流通が叶うとはとてもとても…
231無念Nameとしあき25/10/21(火)20:04:43No.1360414441+
望郷太郎はヒューマの印刷技術があるからいいけど
戦国小町はそんな技術ないんじゃないのか
232無念Nameとしあき25/10/21(火)20:07:05No.1360415189+
>昭和まで物々交換は普通にやってた訳で戦国時代にまともな貨幣の流通が叶うとはとてもとても…
米より軽くて大量に持っていけるものが強奪されないわけもなく
233無念Nameとしあき25/10/21(火)20:07:49No.1360415381+
>戦国小町はそんな技術ないんじゃないのか
おそらくグーテンベルクの活版印刷くらいちょちょいのちょいよ
234無念Nameとしあき25/10/21(火)20:08:14No.1360415522そうだねx1
戦国時代にこんな紙で物になるなら物にするし紙いらねーわってなってせめて貨幣にしておくよね…
そもそも日本全国で統一されてないんじゃ私の国でしか価値がないってなるし…
235無念Nameとしあき25/10/21(火)20:08:15No.1360415526+
望郷太郎ですらインフレでお金刷りまくらないといけないってなったのに
この時代じゃインフレ制御できないだろ
236無念Nameとしあき25/10/21(火)20:08:54No.1360415731+
>望郷太郎はヒューマの印刷技術があるからいいけど
>戦国小町はそんな技術ないんじゃないのか
活版印刷ならその気になればすぐよ
237無念Nameとしあき25/10/21(火)20:10:09No.1360416101+
>そもそも日本全国で統一されてないんじゃ私の国でしか価値がないってなるし…
ほとんどの人間が私の国だけで生涯を終えるからそこはあまり問題ない
238無念Nameとしあき25/10/21(火)20:12:21No.1360416807+
庶民に行き渡るのは偽造対策が相当進まないと無理だけど
金と平和があるんなら銅銭との交換前提の高額小切手から初めていけばそのうちなんとかなるんじゃないの
目録って文化もあるんだし
239無念Nameとしあき25/10/21(火)20:12:38No.1360416889+
>>そもそも日本全国で統一されてないんじゃ私の国でしか価値がないってなるし…
>ほとんどの人間が私の国だけで生涯を終えるからそこはあまり問題ない
江戸時代でさえ東西でしばらくの間、貨幣価値が統一されなかったくらいだからな
240無念Nameとしあき25/10/21(火)20:13:00No.1360417004+
>昭和まで物々交換は普通にやってた訳で戦国時代にまともな貨幣の流通が叶うとはとてもとても…
戦国大名が物資の買い付けや給与の支払いに用いたのが貨幣だったので
それまで物々交換が主流だった農村に貨幣経済が浸透するきっかけになった
241無念Nameとしあき25/10/21(火)20:13:55No.1360417246+
>庶民に行き渡るのは偽造対策が相当進まないと無理だけど
>金と平和があるんなら銅銭との交換前提の高額小切手から初めていけばそのうちなんとかなるんじゃないの
>目録って文化もあるんだし
江戸時代の小判なんかも通貨っていうよりは小切手とか為替みたいな感覚だったってな
店売りもの物を小判で買おうとすると断られてたみたいだし
242無念Nameとしあき25/10/21(火)20:16:49No.1360418096+
結局高度な印刷技術がないと
金貨銀貨銅貨が無難だなぁ
南梁とか銅が少なくなって
鉄銭にしたらいっぱい偽造貨幣がでてきた
243無念Nameとしあき25/10/21(火)20:16:54No.1360418125+
銭が足りなくて取引に困るって状況は現代人には理解しづらいよな
あと銭が重すぎて難儀するって感覚も昔ならでは
244無念Nameとしあき25/10/21(火)20:19:19No.1360418890+
この時代の商人はほぼどこかの組合に所属していたみたいだから組合で通用する貨幣だか証文だかみたいなのが流通してたのかな
245無念Nameとしあき25/10/21(火)20:19:48No.1360419020+
>銭が足りなくて取引に困るって状況は現代人には理解しづらいよな
>あと銭が重すぎて難儀するって感覚も昔ならでは
デフレスパイラル招いた東大法学部卒大蔵官僚様は感覚以前に知能が足りてない
理解不能なほど無能
246無念Nameとしあき25/10/21(火)20:19:52No.1360419045+
原始時代に石のお金使ってたって言うのは嘘だったんだってな
ギャートルズってアニメでそう演出したのを信じた連中がいて広まっちゃったって
247無念Nameとしあき25/10/21(火)20:22:32No.1360419896+
望郷太郎だと石のお金は実はレアメタルって設定だった
248無念Nameとしあき25/10/21(火)20:26:24No.1360421105+
江戸時代には藩が独自に藩札を発行している所もあったがこれも統治下で流通する現金を十分に確保するのが大変だったから信用の証明として銭の代わりに通用させたわけだし
面白いことに信用のある藩の札は他の藩でもそこに混じって使われてたそうな
249無念Nameとしあき25/10/21(火)20:27:29No.1360421446+
江戸時代終わるまではカネの価値を裏付けてたのはゴールドじゃなくて米だろ
250無念Nameとしあき25/10/21(火)20:27:31No.1360421452+
>15世紀頃には銭で買えた食べ物やお茶屋や宿の値段なども記録がある
太刀が意外と安いんだよな
100文程度で買えるものまで出回ってる
251無念Nameとしあき25/10/21(火)20:27:58No.1360421573そうだねx1
    1761046078027.jpg-(120713 B)
120713 B
>原始時代に石のお金使ってたって言うのは嘘だったんだってな
>ギャートルズってアニメでそう演出したのを信じた連中がいて広まっちゃったって
実際石のお金があるから誤解しちゃうのもわかるね
252無念Nameとしあき25/10/21(火)20:31:31No.1360422728+
全員が全員「紙切れから金に戻してよ」って言ったらどうなるの?
253無念Nameとしあき25/10/21(火)20:32:21No.1360422974+
    1761046341302.jpg-(84567 B)
84567 B
>あと銭が重すぎて難儀するって感覚も昔ならでは
最近のゲームで体験したよ
254無念Nameとしあき25/10/21(火)20:33:01No.1360423170+
ジンバブエは紙幣の発行そのものが不正の温床になったんだっけ
255無念Nameとしあき25/10/21(火)20:33:05No.1360423189そうだねx1
>全員が全員「紙切れから金に戻してよ」って言ったらどうなるの?
その時代は前世紀に終わってる
256無念Nameとしあき25/10/21(火)20:33:15No.1360423226そうだねx1
>全員が全員「紙切れから金に戻してよ」って言ったらどうなるの?
取り付け騒ぎになる
だから銀行は信用を大事にする
257無念Nameとしあき25/10/21(火)20:33:26No.1360423279+
    1761046406428.webp-(119490 B)
119490 B
今はもう現物の信用なんて要らねえしな
258無念Nameとしあき25/10/21(火)20:34:02No.1360423489+
    1761046442344.jpg-(38503 B)
38503 B
>この時代に裏付けなしの貨幣作ったら偽札で経済ぶっ壊れるんじゃね
絵銭
貨幣は素材自体が価値を保証している
銀貨や金貨が掘り出せば掘り出せるほど金の価値は下がるけどお金の数や量は増える
259無念Nameとしあき25/10/21(火)20:34:50No.1360423720+
>最近のゲームで体験したよ
としあきの最近は古いなぁ…
260無念Nameとしあき25/10/21(火)20:34:50No.1360423723+
    1761046490720.jpg-(224096 B)
224096 B
極まってくると貨幣で払う場合と紙幣で払う場合の2種類値段が出てくるようになる
261無念Nameとしあき25/10/21(火)20:36:02No.1360424079+
>最近のゲームで体験したよ
お金が重いってのはウルティマオンラインでも体験したなぁ
262無念Nameとしあき25/10/21(火)20:38:07No.1360424753+
>全員が全員「紙切れから金に戻してよ」って言ったらどうなるの?
それをして相手が破綻したら自分だって損をする
だから自分がそうしなくても相手が破綻しそうなときしか普通はしない
263無念Nameとしあき25/10/21(火)20:38:54No.1360424959+
>極まってくると貨幣で払う場合と紙幣で払う場合の2種類値段が出てくるようになる
ドイツかな?
264無念Nameとしあき25/10/21(火)20:39:00No.1360424990そうだねx1
逆に偽札が全体の中で流通量が少なくても経済に大打撃を与えるのは紙幣の信用が失われるから
樽いっぱいのワインに匙一杯の汚水を入れられた状態と同じ
265無念Nameとしあき25/10/21(火)20:41:54No.1360425878+
    1761046914186.jpg-(842351 B)
842351 B
>江戸時代終わるまではカネの価値を裏付けてたのはゴールドじゃなくて米だろ
色々ある
藩札は兌換紙幣なので金だったり銀だったり米だったりスルメだったり昆布とかと交換できる
266無念Nameとしあき25/10/21(火)20:43:59No.1360426521+
貨幣博物館で歴史見ると
近代でようやく統一できたんだなと
折角銀貨作っても千切って払ってしまうらしい
267無念Nameとしあき25/10/21(火)20:45:18No.1360426933+
信長「これでつながったわ
268無念Nameとしあき25/10/21(火)20:45:43No.1360427059+
近代になって国際化するまではインフレが定まらないってのが常だった
安定政権の徳川時代だって数か月で貨幣の価値が底値まで落ちるなんてざらだったから
それを揶揄して「宵越しの銭は持たない」なんて文句が生まれたくらい
269無念Nameとしあき25/10/21(火)20:46:22No.1360427273+
天下統一後ならワンチャン有るかもだけど戦国時代では無理だろ
270無念Nameとしあき25/10/21(火)20:47:29No.1360427569+
平安時代から天皇の名のもとに頑張っていたが無理でした
271無念Nameとしあき25/10/21(火)20:48:22No.1360427826+
>天下統一後ならワンチャン有るかもだけど戦国時代では無理だろ
っていうかノブを天下統一で手助けする必要あるんですかね…?
放って置いても天下統一するじゃね?
本能寺の変はガードしないといけないとしても
272無念Nameとしあき25/10/21(火)20:50:42No.1360428526+
    1761047442518.jpg-(6464841 B)
6464841 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
273無念Nameとしあき25/10/21(火)20:50:42No.1360428530+
もういいよこの手の漫画
マヨネーズ持って行って無双したほうが話早いだろ
274無念Nameとしあき25/10/21(火)20:51:59No.1360428929+
>もういいよこの手の漫画
>マヨネーズ持って行って無双したほうが話早いだろ
このキューピーというのは?
275無念Nameとしあき25/10/21(火)20:53:49No.1360429457+
貨幣は鉱山の枯渇という物理的欠乏がね
それで純度落として薄く伸ばして市場では糞コインと言われちゃうし
276無念Nameとしあき25/10/21(火)20:55:11No.1360429910+
都市部はいいけど農村にまで紙幣が流通するのって近代くらい?
277無念Nameとしあき25/10/21(火)20:56:23No.1360430293+
>>No.1360399927
>金相場暴落ってそういう…
0.5%も下がってない
長期的にはずっと上昇傾向
278無念Nameとしあき25/10/21(火)20:56:58No.1360430498+
>近代になって国際化するまではインフレが定まらないってのが常だった
>安定政権の徳川時代だって数か月で貨幣の価値が底値まで落ちるなんてざらだったから
>それを揶揄して「宵越しの銭は持たない」なんて文句が生まれたくらい
そんな極端なことになったの徳川時代全体合わせても10年も無いよ
宵越しの銭を持たないのは単に貯金できないせいでもある
現代でもアフリカやアジアの途上国で勝手にお金を持っていく妖精のせいで貯金が消えるのは有名だろう
キャッシュレスにすると消えちゃう妖精
279無念Nameとしあき25/10/21(火)20:57:04No.1360430534+
>っていうかノブを天下統一で手助けする必要あるんですかね…?
ノブノブも別に楽勝で統一したわけじゃないぞ
一つでも歯車が狂ってたら死んでるイベントいくつもある
バタフライエフェクトで何が起こるのかなんてわからないから手助けするに越したことはない
あとはノブノブに取り行って統一後の発言力強めて理想の日本作りたいみたいな野望もある
280無念Nameとしあき25/10/21(火)20:58:42No.1360431055+
海外貿易では紙幣は使えんのでしょ?
281無念Nameとしあき25/10/21(火)20:59:27No.1360431301+
江戸の長屋に住む様な庶民はセキュリティも何もあったもんじゃないからなあ
宵越しの金を持っていても盗まれる危険が大きい
282無念Nameとしあき25/10/21(火)21:00:03No.1360431512+
>海外貿易では紙幣は使えんのでしょ?
だからこの時代はヨーロッパでも銀が主流
その銀が19世紀頃になると鉱山枯渇で欠乏するようになってイギリスが金本位制に切り替えていく
283無念Nameとしあき25/10/21(火)21:01:28No.1360431940+
ぶっちゃけ紙幣なんてものは保険会社が成立するまでは無理だったのでは
284無念Nameとしあき25/10/21(火)21:01:45No.1360432020+
>海外貿易では紙幣は使えんのでしょ?
むしろ手形決済しない海上貿易や東西インド会社なんて考えられへんで
285無念Nameとしあき25/10/21(火)21:02:52No.1360432377+
>藩札なんてショボい藩でも出してた
だけどなかなか信用してもらえず大商人には藩札での支払いを拒否られたり
額面より安い金額で扱われたりとかえって藩経済を混乱させることもあった
286無念Nameとしあき25/10/21(火)21:03:03No.1360432435+
暗号資産だって各国の通貨と変わんねえよな
価値があると信じる人には価値があるってだけ
287無念Nameとしあき25/10/21(火)21:03:44No.1360432679+
>>藩札なんてショボい藩でも出してた
>だけどなかなか信用してもらえず大商人には藩札での支払いを拒否られたり
>額面より安い金額で扱われたりとかえって藩経済を混乱させることもあった
そりゃそうだろうよ
俺だって「フタバトシアキ券」で給料払われても困っちゃうわ
288無念Nameとしあき25/10/21(火)21:05:12No.1360433156+
>海外の謎の壺が信用のある人物が持て囃す事で価値が付与されるライフハック
あんだけの距離を小さな船で割れずに運ばれたってだけで縁起物なんだよ
289無念Nameとしあき25/10/21(火)21:05:46No.1360433334+
>兵站もそうだが概念だけ教えたってどうしようもねーだろ実現方法とセットじゃないと
スレ画の女は新品種導入農業革命農具革命生産体制革命と割りと順を追ったチートのすえに兵站隊列って言い出してるのよ
そろそろ石炭動力作ってくんねーかな
290無念Nameとしあき25/10/21(火)21:06:43No.1360433620+
>>兵站もそうだが概念だけ教えたってどうしようもねーだろ実現方法とセットじゃないと
>スレ画の女は新品種導入農業革命農具革命生産体制革命と割りと順を追ったチートのすえに兵站隊列って言い出してるのよ
>そろそろ石炭動力作ってくんねーかな
信長の支配圏で石炭って取れたっけ?
291無念Nameとしあき25/10/21(火)21:07:52No.1360433972そうだねx1
今の紙幣って金と交換してくれないでただの信用券であってる?
292無念Nameとしあき25/10/21(火)21:09:29No.1360434492+
>現代でも技術的に自国で紙幣刷れない国あるぐらいなのに
技術的にじゃなくて非効率だから刷らないところは山程あるよ
だから紙幣製造業という民間業が成り立っていて日本の印刷機メーカーも参入しています
自国で自国の紙幣だけ刷る方がマイナーなんだけど
このレスはあまりに日本の常識に囚われ過ぎだな
293無念Nameとしあき25/10/21(火)21:09:32No.1360434501+
>今の紙幣って金と交換してくれないでただの信用券であってる?
うん
294無念Nameとしあき25/10/21(火)21:10:21No.1360434777+
>今の紙幣って金と交換してくれないでただの信用券であってる?
紙幣を使って税金を支払えるので意味があるってとしあきがゆってた
295無念Nameとしあき25/10/21(火)21:11:36No.1360435205+
>今の紙幣って金と交換してくれないでただの信用券であってる?
金と交換出来るシステムのままだと銀行に積んでる金の価値までしか紙幣発行できないのよ
296無念Nameとしあき25/10/21(火)21:11:48No.1360435277+
紙幣のほうが便利と国民みんなが納得してくれればいいんだがな
297無念Nameとしあき25/10/21(火)21:14:12No.1360436050+
>紙幣のほうが便利と国民みんなが納得してくれればいいんだがな
小判一枚が10万円くらいの価値でよっぽど大きな買い物をしない限り貨幣だけで十分でしょう
298無念Nameとしあき25/10/21(火)21:14:50No.1360436264+
銅銭の頃でも私鋳銭てあったんでしょ?
299無念Nameとしあき25/10/21(火)21:16:21No.1360436735+
>紙幣のほうが便利と国民みんなが納得してくれればいいんだがな
財政難を打開しようと紙幣刷りまくって超インフレをやらかす政府が
世界のどこかにある限り世界中で紙幣が信用されるのはムリ
300無念Nameとしあき25/10/21(火)21:16:28No.1360436773+
>No.1360428526
唐なのか宋なのかどっちなんだ
301無念Nameとしあき25/10/21(火)21:16:47No.1360436865+
ノッブがたまげてるのは紙幣じゃなくっって
無から金を湧かせても問題無く経済回るって気づいたからじゃねぇの
しかも一元管理する事で国のインフレデフレのコントロールも可能である事までたどり着いてるかもな
302無念Nameとしあき25/10/21(火)21:17:36No.1360437124+
商人は手形が普及してくし
江戸の庶民は掛け売りで信用決済が行き渡るんだよな
通貨用の金銀銅が足りないとはいえ進んでる
一方藩札はあまりうまく行ったイメージが無い
303無念Nameとしあき25/10/21(火)21:18:40No.1360437427+
>>今の紙幣って金と交換してくれないでただの信用券であってる?
>金と交換出来るシステムのままだと銀行に積んでる金の価値までしか紙幣発行できないのよ
つまり
金(ゴールド)の現物があろうが無かろうが紙幣発行しますから
みなさんドンドン使ってね!紙幣が足りなきゃ融資しますよ?もちろん金利は取ります!
ってことか
304無念Nameとしあき25/10/21(火)21:20:16No.1360437931+
>>もういいよこの手の漫画
>>マヨネーズ持って行って無双したほうが話早いだろ
>このキューピーというのは?
うつけものめ
キユーピーというのだ
305無念Nameとしあき25/10/21(火)21:21:44No.1360438393+
>>今の紙幣って金と交換してくれないでただの信用券であってる?
>金と交換出来るシステムのままだと銀行に積んでる金の価値までしか紙幣発行できないのよ
そこで国によっては現物ないのに持ってるって言い張って通貨発行したり……
金現物の信用ではなく金を持ってると言い張る政府の信用で通貨発行
306無念Nameとしあき25/10/21(火)21:23:55No.1360438997+
天下統一後の国家運営の話だからな
設けや一人勝ち狙いの藩や商人とは目的事態異なる
307無念Nameとしあき25/10/21(火)21:23:55No.1360439002+
>信長の支配圏で石炭って取れたっけ?
水分とか不純物の多い亜炭なら取れたらしいけど信長の時代では使われてない
308無念Nameとしあき25/10/21(火)21:26:18No.1360439695+
藩札だと規模や信用が足りないってのもあるけど
庶民がカミキレ信用するのは時代を経ないと無理だと思う
まずは決済手形を商人に行き渡らせる事だよな
309無念Nameとしあき25/10/21(火)21:28:36No.1360440389+
>今の紙幣って金と交換してくれないでただの信用券であってる?
1万円札を日銀に持って行っても金と交換は出来ないけど
貴金属商に行けば市場価格で金を購入することは出来る
310無念Nameとしあき25/10/21(火)21:30:47No.1360441048そうだねx1
>紙幣のほうが便利と国民みんなが納得してくれればいいんだがな
たびたび徳政令を発動して証文も手形も紙切れになるのだから金貨銀貨のほうが良いに決まってるだろッッッ
311無念Nameとしあき25/10/21(火)21:35:32No.1360442433+
>藩札だと規模や信用が足りないってのもあるけど
>庶民がカミキレ信用するのは時代を経ないと無理だと思う
>まずは決済手形を商人に行き渡らせる事だよな
御用商人「率先して死ねってことですねわかります」
312無念Nameとしあき25/10/21(火)21:37:32No.1360443002+
>>今の紙幣って金と交換してくれないでただの信用券であってる?
>金と交換出来るシステムのままだと銀行に積んでる金の価値までしか紙幣発行できないのよ
兌換紙幣でも準備率までの現物金属貨幣で信用創造できるでしょ
313無念Nameとしあき25/10/21(火)21:37:37No.1360443019+
    1761050257950.jpg-(22812 B)
22812 B
>>今の紙幣って金と交換してくれないでただの信用券であってる?
>1万円札を日銀に持って行っても金と交換は出来ないけど
>貴金属商に行けば市場価格で金を購入することは出来る
314無念Nameとしあき25/10/21(火)21:39:00No.1360443419そうだねx1
    1761050340621.jpg-(182056 B)
182056 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
315無念Nameとしあき25/10/21(火)21:39:31No.1360443557そうだねx2
刷りすぎて死ぬのやめーや
紙幣は便利なマジックアイテムじゃねえんだよ
316無念Nameとしあき25/10/21(火)21:40:07No.1360443720+
スレ画は後醍醐天皇が導入しようとして失敗したことに触れろよて思うて言うか
317無念Nameとしあき25/10/21(火)21:44:36No.1360445060+
こういう事は学校で絶対に教えちゃいけないよな
みんな何の疑いもなくお金を稼いで使うのが平和の秘訣よ
318無念Nameとしあき25/10/21(火)21:46:12No.1360445478+
>>藩札だと規模や信用が足りないってのもあるけど
>>庶民がカミキレ信用するのは時代を経ないと無理だと思う
>>まずは決済手形を商人に行き渡らせる事だよな
>御用商人「率先して死ねってことですねわかります」
実際は中南米諸国をデフォルトに追い込むかのように
諸藩を隷属的な地位に陥れてたよなあ札差大名貸し
319無念Nameとしあき25/10/21(火)21:47:21No.1360445820+
>こういう事は学校で絶対に教えちゃいけないよな
>みんな何の疑いもなくお金を稼いで使うのが平和の秘訣よ
教育部門に巣食ってる共産主義者は不勉強なので資本主義のことをよくわかっていない
320無念Nameとしあき25/10/21(火)21:48:07No.1360446026+
証文と手形の違いがよくわかんない
321無念Nameとしあき25/10/21(火)21:48:21No.1360446101+
    1761050901415.jpg-(873118 B)
873118 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
322無念Nameとしあき25/10/21(火)21:48:31No.1360446146+
>こういう事は学校で絶対に教えちゃいけないよな
>みんな何の疑いもなくお金を稼いで使うのが平和の秘訣よ
国民の殆どがネズミ講に引っ掛かった国があるって知ってる?
国が不安定になるだけで税収も増えなかったぜ
323無念Nameとしあき25/10/21(火)21:51:40No.1360447024+
>証文と手形の違いがよくわかんない
厳密に言えば違うけど似たようなものといえば似たようなもん
324無念Nameとしあき25/10/21(火)21:52:57No.1360447371+
明治政府は滅茶苦茶苦労したからな貨幣制度
325無念Nameとしあき25/10/21(火)21:53:48No.1360447594+
証文(あらゆる証拠となる物の総称)
手形(文字通り手の形をとって本人の確認に使う物)
326無念Nameとしあき25/10/21(火)21:54:41No.1360447815+
まぁ信長も史実で米から銭の切り替え推進派だったからのエピソードなんだろうが
327無念Nameとしあき25/10/21(火)21:56:27No.1360448291+
いまやもう紙幣さえ使用頻度が激減して単なる数字だけだもんな
328無念Nameとしあき25/10/21(火)21:58:55No.1360448991+
>いまやもう紙幣さえ使用頻度が激減して単なる数字だけだもんな
電子マネーや仮想通貨への信頼は現金化出来る理由が大きいと思われ
329無念Nameとしあき25/10/21(火)22:00:12No.1360449351+
>>いまやもう紙幣さえ使用頻度が激減して単なる数字だけだもんな
>電子マネーや仮想通貨への信頼は現金化出来る理由が大きいと思われ
中国民「自国貨幣が信用できないからだぞ」
330無念Nameとしあき25/10/21(火)22:01:52No.1360449846+
>中国民「自国貨幣が信用できないからだぞ」
円やドルには厚い信頼があるよね…
331無念Nameとしあき25/10/21(火)22:03:33No.1360450325+
>まぁ信長も史実で米から銭の切り替え推進派だったからのエピソードなんだろうが
戦争経済や実際の兵站は実物経済の極致なんだけどなあ〜
332無念Nameとしあき25/10/21(火)22:05:12No.1360450788+
>まぁ信長も史実で米から銭の切り替え推進派だったからのエピソードなんだろうが
史実だと信長が見事に貨幣対策に失敗したので秀吉が貫高制から石高制に切り替えるんだけどなあ
333無念Nameとしあき25/10/21(火)22:07:57No.1360451500+
>円やドルには厚い信頼があるよね…
結局は
価値があると信じる人が
多いか少ないかってだけだよな
334無念Nameとしあき25/10/21(火)22:08:02No.1360451522+
>No.1360446101
経済にそこまで依存した世界観じゃなさそうなのになんか馬鹿そうなキャラまで経済に関してやたら理解が早くて現状にビビるというのご都合良いな
335無念Nameとしあき25/10/21(火)22:11:03No.1360452290+
>>円やドルには厚い信頼があるよね…
>結局は
>価値があると信じる人が
>多いか少ないかってだけだよな
ジンバブエドルを捨ててアメリカドルを欲しがるジンバブエ国民は多かったわけだから国民は情勢を見て信用できる通貨がなんなのか正確に判断してると思うぞ
信じるっていう曖昧な意味合いよりちょっとは上だ
336無念Nameとしあき25/10/21(火)22:12:48No.1360452755+
>No.1360446101
硬貨ならともかく紙幣なら刷ればいいんだから関係ないな
337無念Nameとしあき25/10/21(火)22:13:42No.1360452985+
>明治政府は滅茶苦茶苦労したからな貨幣制度
徳川の貨幣制度をぶっ壊したから明治政府を樹立できたようなもんだからな
338無念Nameとしあき25/10/21(火)22:14:06No.1360453098+
>ジンバブエドルを捨ててアメリカドルを欲しがるジンバブエ国民は多かったわけだから国民は情勢を見て信用できる通貨がなんなのか正確に判断してると思うぞ
>信じるっていう曖昧な意味合いよりちょっとは上だ
多いんじゃなくて国がそうせざる得なかっただけだよ
国民みんながジンバブエドルを捨ててアメリカドルを求めたとかそんなわけないわ
339無念Nameとしあき25/10/21(火)22:14:22No.1360453159+
手形が・・・手形が落ちひんねん!
340無念Nameとしあき25/10/21(火)22:14:31No.1360453205そうだねx1
>硬貨ならともかく紙幣なら刷ればいいんだから関係ないな
そのページすら読めてないじゃないですか
341無念Nameとしあき25/10/21(火)22:15:25No.1360453427+
>>明治政府は滅茶苦茶苦労したからな貨幣制度
>徳川の貨幣制度をぶっ壊したから明治政府を樹立できたようなもんだからな
ぶっ壊したんじゃなくて清算したんだよ
百を超える藩が独自に出してる藩札を全部精算し切った
渋沢栄一の大河ドラマでもやってたが化け物だわ
342無念Nameとしあき25/10/21(火)22:16:37No.1360453703+
>多いんじゃなくて国がそうせざる得なかっただけだよ
国民はその都合に従う義理はないよね…
343無念Nameとしあき25/10/21(火)22:18:25No.1360454167+
>>硬貨ならともかく紙幣なら刷ればいいんだから関係ないな
>そのページすら読めてないじゃないですか
いやベルク札ってのは紙幣だろ
344無念Nameとしあき25/10/21(火)22:18:34No.1360454203そうだねx1
>国民みんながジンバブエドルを捨ててアメリカドルを求めたとかそんなわけないわ
紙くずより価値のある紙幣を求めるのは普通じゃない…?
345無念Nameとしあき25/10/21(火)22:18:34No.1360454206そうだねx1
貨幣や経済なんて大半の国で制御できなかったし
今でもどこの先進国も途上国も振り回されて苦労してるんだ
346無念Nameとしあき25/10/21(火)22:21:02No.1360454847+
>円やドルには厚い信頼があるよね…
米ドルは交戦中だった頃のイラクやアフガニスタンでも通用したとかいう話があるぐらいだからな…
347無念Nameとしあき25/10/21(火)22:21:06No.1360454865+
>いやベルク札ってのは紙幣だろ
金と交換できる紙幣って説明があるよね
銀行はゴールドと交換しなきゃならんわけだよ
刷りまくって良いわけがないとキャラが説明してるよね
348無念Nameとしあき25/10/21(火)22:27:04No.1360456343+
>>そのページすら読めてないじゃないですか
>いやベルク札ってのは紙幣だろ
取り付け騒ぎは現代でも危険性が無くなったわけではない

- GazouBBS + futaba-