[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1761000470701.jpg-(58663 B)
58663 B無念Nameとしあき25/10/21(火)07:47:50 ID:O/htzyXYNo.1360291230+ 17:17頃消えます
なぜブドウ以外の果物酒はメジャージャンルになれなかったの?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無念Nameとしあき25/10/21(火)07:53:27No.1360291777そうだねx6
そのまま食べたほうが美味しいから
2無念Nameとしあき25/10/21(火)07:56:56No.1360292133そうだねx8
なんだっけな酒みたいな発酵食品を作るには繁殖させる菌を用意する必要があるんだけど
ブドウは果皮にこの菌が付いてるから比較的造りやすい…みたいな理由があったと思う
後はキリスト教的にヨーロッパでワインが伝播しやすいみたいなのもあったんじゃないか
3無念Nameとしあき25/10/21(火)08:03:29No.1360292822+
キリスト教の儀式にはワイン欠かせないからなキリストの血なんで
4無念Nameとしあき25/10/21(火)08:08:53No.1360293507そうだねx3
潰せば皮についてる酵母で酒になる手軽さは強いって
5無念Nameとしあき25/10/21(火)08:10:28No.1360293717+
>キリストの血
アルコールで動くサイボーグとして復活したのか
6無念Nameとしあき25/10/21(火)08:15:30No.1360294307+
こんなに美味しいお酒がボトル千円以下で未だに買えるってどう言うカラクリなんだろ
7無念Nameとしあき25/10/21(火)08:17:45No.1360294587+
葡萄の生産性の高さ
8無念Nameとしあき25/10/21(火)08:18:33No.1360294678+
麦だってコメだって果実だが
定義の大先生がググって反論してくるかもしれないがサツマイモやリュウゼツランの茎に比べたらどう考えても果実
9無念Nameとしあき25/10/21(火)08:18:39No.1360294687+
>キリスト教の儀式にはワイン欠かせないからなキリストの血なんで
吸血宗教…
10無念Nameとしあき25/10/21(火)08:25:55No.1360295488+
村の若く可愛い娘さんが踏みつけることで価値が生まれる
11無念Nameとしあき25/10/21(火)08:27:27No.1360295661+
>>キリスト教の儀式にはワイン欠かせないからなキリストの血なんで
>吸血宗教…
血をそのまま飲むと吐くから美味しいワインに入れ替えておいてくれた
神は愛だしちょっと甘やかしすぎな感もある
12無念Nameとしあき25/10/21(火)09:17:02No.1360301223+
シードルはまだどこにでもあるけど
ワインはキリスト教公認酒でブドウがそこいら中に植えられたから一番普及した
13無念Nameとしあき25/10/21(火)09:18:27No.1360301387+
>葡萄の生産性の高さ
穀物酒の効率とは比較にならんべ
ドイツなんか国土の7割以上が適してないし
14無念Nameとしあき25/10/21(火)09:25:13No.1360302200+
>>葡萄の生産性の高さ
>穀物酒の効率とは比較にならんべ
>ドイツなんか国土の7割以上が適してないし
だからそういう土地ではビールが一般化した
ただし日本でもそうなんだが主食用の穀物を酒の醸造に使うのはそれなり以上の余剰生産があってはじめて出来ることだと思うよ
15無念Nameとしあき25/10/21(火)09:37:24No.1360303691そうだねx1
ビールは大麦では
主食は小麦
16無念Nameとしあき25/10/21(火)09:44:13No.1360304554+
穀物で作るのと違って水が必要ないのも大きそうだな
全くいらないってわけじゃないだろうけど
17無念Nameとしあき25/10/21(火)09:48:40No.1360305146+
>穀物で作るのと違って水が必要ないのも大きそうだな
>全くいらないってわけじゃないだろうけど
日照が命の作物なので欧州も結構向いてない
多湿もだめと結構気難しい
18無念Nameとしあき25/10/21(火)10:03:48No.1360307096+
流通の問題が大きすぎる
アフリカの地酒とか見たことない
19無念Nameとしあき25/10/21(火)10:04:26No.1360307175そうだねx1
馬乳酒とかヤシ酒とか地域によってはいろいろあるし身近に豊富にある材料で放置してれば勝手にできるってのがやっぱり大事
20無念Nameとしあき25/10/21(火)10:13:21No.1360308443+
葡萄は酸っぱいからな
21無念Nameとしあき25/10/21(火)10:28:58No.1360310492+
>流通の問題が大きすぎる
>アフリカの地酒とか見たことない
紀元前だとカルタゴ産がギリシャまで流通してたはず
22無念Nameとしあき25/10/21(火)10:31:28No.1360310842+
地中海周りだとオリーブって酒作れないのかな
23無念Nameとしあき25/10/21(火)10:35:46No.1360311399+
>地中海周りだとオリーブって酒作れないのかな
同じ気候だと葡萄が育つのに
油で腐りにくいにも程があるオリーブを発酵させる努力に意味はない
そもそも糖分がないじゃん
24無念Nameとしあき25/10/21(火)10:36:51No.1360311551そうだねx1
>葡萄は酸っぱいからな
🦊のレス
25無念Nameとしあき25/10/21(火)11:05:04No.1360315291+
>なぜブドウ以外の果物酒はメジャージャンルになれなかったの?
シードルくらいかな
英語名のサイダーは日本では別物になってるけど
>日本では「シードル」という呼び名が定着しているが、これはフランスでの呼び方。イギリスでは「サイダー」、スペインでは「シードラ」、イタリアでは「シードレ」、ドイツでは「アプフェルヴァイン」、アメリカでは「ハードサイダー」と呼ばれている。呼び名だけでなく、製法や味わい、飲み方のスタイルまで、地方によって違いがある。
https://skywardplus.jal.co.jp/plus_one/other/cider_recommend/ [link]
26無念Nameとしあき25/10/21(火)11:07:39No.1360315653そうだねx2
    1761012459518.jpg-(204835 B)
204835 B
>馬乳酒とかヤシ酒とか地域によってはいろいろあるし身近に豊富にある材料で放置してれば勝手にできるってのがやっぱり大事
一番簡単なのはコレか
27無念Nameとしあき25/10/21(火)11:13:18No.1360316409+
おっさんが素足で踏んで潰すのだけはやめてほしい
28無念Nameとしあき25/10/21(火)11:23:13No.1360317765+
ぶどうは名指しされるぐらい酒になりやすいからな
29無念Nameとしあき25/10/21(火)11:24:20No.1360317919そうだねx1
>馬乳酒とかヤシ酒とか地域によってはいろいろあるし身近に豊富にある材料で放置してれば勝手にできるってのがやっぱり大事
そもそも植物がないエスキモー以外は無理矢理発酵させてでも作るけどね
そんなに酒飲みたいか人類
30無念Nameとしあき25/10/21(火)11:28:01No.1360318472+
そりゃまあ古代から続く嗜好品だからな
31無念Nameとしあき25/10/21(火)11:33:45No.1360319397+
    1761014025380.jpg-(189605 B)
189605 B
>おっさんが素足で踏んで潰すのだけはやめてほしい
今時足踏み破砕やってるのは観光目的かこだわりの生産者くらいだから安心していい
32無念Nameとしあき25/10/21(火)11:43:19No.1360320864+
>おっさんが素足で踏んで潰すのだけはやめてほしい
じゃあ処女が噛み噛みしてぺっして潰すか…
33無念Nameとしあき25/10/21(火)12:05:24No.1360324589+
>馬乳酒とかヤシ酒とか地域によってはいろいろあるし身近に豊富にある材料で放置してれば勝手にできるってのがやっぱり大事
日本酒は米いくら放置しても酒にはならんからなあ
…いやなるか? 飯に白カビ生えてドロドロなっても放置する度胸あれば
34無念Nameとしあき25/10/21(火)12:37:06No.1360331437+
    1761017826204.jpg-(32690 B)
32690 B
結構うまいぞ
35無念Nameとしあき25/10/21(火)12:40:47No.1360332283+
>日本酒は米いくら放置しても酒にはならんからなあ
>…いやなるか? 飯に白カビ生えてドロドロなっても放置する度胸あれば
糖化と酒化を同時にやるのは珍しいってもやしもんで言ってたな
36無念Nameとしあき25/10/21(火)12:45:04No.1360333252+
>呼び名だけでなく、製法や味わい、飲み方のスタイルまで、地方によって違いがある。
それはもう違うものなのでは……???
37無念Nameとしあき25/10/21(火)13:38:53No.1360342681+
欧州ならレモンとかオレンジでの果実酒があっても良さそうなもんだが
38無念Nameとしあき25/10/21(火)13:43:10No.1360343306+
葡萄並に酒になりやすい食材って柿とかか?
39無念Nameとしあき25/10/21(火)13:45:13No.1360343604+
>欧州ならレモンとかオレンジでの果実酒があっても良さそうなもんだが
柑橘はペクチンが多いから発酵させるのに向いてない
40無念Nameとしあき25/10/21(火)13:49:08No.1360344230+
そもそも糖がないと醗酵しないからレモンは難しいのでは
41無念Nameとしあき25/10/21(火)13:53:52No.1360344999+
柑橘類がダメだとすると他ではリンゴで作るシードル位?
クリもあるけど穀物みたいなもんだしな
後はイチジクなら酒に出来そうなきもする
42無念Nameとしあき25/10/21(火)13:56:34No.1360345457そうだねx1
巨峰みたいに甘々で巨大な粒に品種改良したブドウの方が酒を作り安いのでは
と思ったらそうでもないし美味い酒作りも難しい
43無念Nameとしあき25/10/21(火)13:56:47No.1360345506+
>後はイチジクなら酒に出来そうなきもする
いちじくのお酒ってブッハくらいしか聞いたことないな…
あとは梅酒みたいに漬けこんだか果汁を添加したリキュールか
44無念Nameとしあき25/10/21(火)14:17:33No.1360348895+
いちじくって加工するなら酒よりドライフルーツの方が適正高そうだからな…
45無念Nameとしあき25/10/21(火)14:27:02No.1360350364+
イチジクはそのまま食べても美味いぞ
日持ちするのかは知らないが
46無念Nameとしあき25/10/21(火)14:55:09No.1360354877+
>イチジクはそのまま食べても美味いぞ
>日持ちするのかは知らないが
皮が柔らかくてすぐ傷むから日持ちしないよ
スーパーに流通するいちじくの種類が少ないのは日持ちして輸送に耐えられる品種が少ないから
47無念Nameとしあき25/10/21(火)14:59:47No.1360355629+
>巨峰みたいに甘々で巨大な粒に品種改良したブドウの方が酒を作り安いのでは
>と思ったらそうでもないし美味い酒作りも難しい
日本酒もそれ用のコメは炊いて食べてもそんなにおいしくないらしいしあるあるっぽい
48無念Nameとしあき25/10/21(火)15:10:02No.1360357267+
    1761027002917.gif-(26030 B)
26030 B
>糖化と酒化を同時にやるのは珍しいってもやしもんで言ってたな
アジアの麹の酒は大体並行複発酵だな
49無念Nameとしあき25/10/21(火)15:10:49No.1360357401+
もやしエリアのことが滅茶苦茶気になるんだが
50無念Nameとしあき25/10/21(火)15:12:33No.1360357690+
    1761027153260.jpg-(64750 B)
64750 B
>それはもう違うものなのでは……???
それを言い出したら葡萄のワインも似たようなもんだ
VDLというフォーティファイドワインもあるし
51無念Nameとしあき25/10/21(火)15:16:44No.1360358393+
    1761027404956.gif-(28564 B)
28564 B
>もやしエリアのことが滅茶苦茶気になるんだが
麦芽等と発芽時(つまりもやし)の糖化作用を利用した酒だな
ビールやウイスキー等がこれにあたる
52無念Nameとしあき25/10/21(火)15:26:35No.1360359978+
>1761027002917.gif
ワインって地中海ローカルでしかないんだ
53無念Nameとしあき25/10/21(火)15:32:53No.1360360949+
>>1761027002917.gif
>ワインって地中海ローカルでしかないんだ
シードル(りんごのワイン)等も含まれるからドイツのあたりも入っているだろう?
54無念Nameとしあき25/10/21(火)15:35:20No.1360361318+
>流通の問題が大きすぎる
>アフリカの地酒とか見たことない
南アフリカのワインが安いよ
あの距離を運んであの値段
ヘンテコなスーパーの棚に並んでる
55無念Nameとしあき25/10/21(火)15:38:56No.1360361896+
>潰せば皮についてる酵母で酒になる手軽さは強いって
他にこういう果物ってなかったのかな
まぁ無いからブドウくらいしかつくられてなかったのか
56無念Nameとしあき25/10/21(火)15:48:26No.1360363332+
>他にこういう果物ってなかったのかな
>まぁ無いからブドウくらいしかつくられてなかったのか
バナナや柿はお酢が作られてるので作れる
57無念Nameとしあき25/10/21(火)16:00:12No.1360365081+
>>1761027002917.gif
>ワインって地中海ローカルでしかないんだ
チリもオーストラリアもあるよね?
58無念Nameとしあき25/10/21(火)16:01:06No.1360365234+
>チリもオーストラリアもあるよね?
伝統的な酒造りだから近年持ち込まれた製法はカウントされないんだろ
59無念Nameとしあき25/10/21(火)16:01:17No.1360365275+
>欧州ならレモンとかオレンジでの果実酒があっても良さそうなもんだが
柑橘類は香りが抜けちゃうし甘味もなくなると苦いだけでくそまずいよ
60無念Nameとしあき25/10/21(火)16:04:57No.1360365854+
    1761030297650.jpg-(50124 B)
50124 B
>>>1761027002917.gif
>>ワインって地中海ローカルでしかないんだ
>チリもオーストラリアもあるよね?
「伝統的な」(旧世界)という括りがあるからね
新世界(ニューワールド)を含めたワインベルトだとこうなる
>古くからワイン造りが行われてきたヨーロッパを中心とした国々に対して、大航海時代にワインが伝わり、新しくワイン造りを始めた国の事が、こう呼ばれます。ニューワールドとも言ったりします。
>主な国としては、アメリカ、チリ、アルゼンチン、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ等。日本もこちらに含まれます。
https://wine-link.net/dictionary/basic/page03 [link]

- GazouBBS + futaba-