[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1760535220975.mp4-(4105908 B)
4105908 B無念Nameとしあき25/10/15(水)22:33:40No.1359011989そうだねx1 11:09頃消えます
AIはどの程度ゲーム開発に使えるの
1無念Nameとしあき25/10/15(水)22:59:47No.1359019138+
上流だけどスゴい使う
2無念Nameとしあき25/10/15(水)23:10:45No.1359021844+
上流って
企画とか?
3無念Nameとしあき25/10/15(水)23:11:50No.1359022092+
コードとか書けなくてもChatGPTに相談しながらやれそう
4無念Nameとしあき25/10/15(水)23:15:36No.1359022954+
ゲーム業界的には意外とUnityやUE5などのフレームワークが邪魔になってるんだよなぁ
5無念Nameとしあき25/10/15(水)23:16:00No.1359023033+
コードをAIに丸投げで何か問題あったとき対応できるんかね
問題もAIが見つけてくれるんだろうか
6無念Nameとしあき25/10/15(水)23:18:07No.1359023534+
背景を書いてAIに食わせるとライティングまで含めて全部3Dモデル化できるようになって欲しい
7無念Nameとしあき25/10/15(水)23:19:46No.1359023927+
>問題もAIが見つけてくれるんだろうか
すごい着眼点です!むしろそう言うのはAIの得意分野だよ!
8無念Nameとしあき25/10/15(水)23:23:56No.1359024863そうだねx1
>コードをAIに丸投げで何か問題あったとき対応できるんかね
俺じゃないが後輩が作りたいプログラムをAIに相談して
AIはコードを示して
それを走らせると出てきた警告やエラーを丸写しでAIに見せて
それに対してAIが拾ってくるべきドライバやファイルを判別して
・・・
って感じで仕事進めてた
9無念Nameとしあき25/10/15(水)23:25:53No.1359025263+
革ジャンもいずれ人はプログラムを勉強する必要はなくなるって言ってた気がする
10無念Nameとしあき25/10/15(水)23:26:37No.1359025447+
対戦ゲーのバランス取りで
11無念Nameとしあき25/10/15(水)23:27:43No.1359025678そうだねx2
結局どこまで行ってもただの2d画像だからなぁ
12無念Nameとしあき25/10/15(水)23:28:04No.1359025762+
>ゲーム業界的には意外とUnityやUE5などのフレームワークが邪魔になってるんだよなぁ
UnityもUEもBlenderもcoding agentからMCPで繋いでアセット見たりできるしローポリの猫作ってと程度ならできる
13無念Nameとしあき25/10/15(水)23:28:07No.1359025774+
イーロンがGrok3でゲームそのまま作れるようにするみたいなこと言ってるな
14無念Nameとしあき25/10/15(水)23:28:32No.1359025862そうだねx1
>コードをAIに丸投げで何か問題あったとき対応できるんかね
>問題もAIが見つけてくれるんだろうか
対応出来ても小さな綻びが出る
AIの作るコードは人間の事を考えてないから知識がないと修正すらまともに出来ない
15無念Nameとしあき25/10/15(水)23:29:00No.1359025961+
ただの動かないオブジェクトしか作れない
まだまだ精度も悪い
16無念Nameとしあき25/10/15(水)23:29:11No.1359026011+
Grokでキャラの絡みを動かしてると時々キャラが重なってポリゴンが重なったような映像になることがあるんだが
中で3Dで何かやってんのかね?
17無念Nameとしあき25/10/15(水)23:30:42No.1359026342+
>>コードをAIに丸投げで何か問題あったとき対応できるんかね
>>問題もAIが見つけてくれるんだろうか
>対応出来ても小さな綻びが出る
>AIの作るコードは人間の事を考えてないから知識がないと修正すらまともに出来ない
そこらへんもどんどん改良されてるよ
なんせOpenAIの開発自体が90%がcoding agentのcodex使ってて1人の作業ごとに1時間毎に4000行のプルリクエストが飛んできて
それをどう信頼性の高いものにするか日夜改良を続けてる
18無念Nameとしあき25/10/15(水)23:32:36No.1359026722そうだねx1
ぶっちゃけ日進月歩で進化してるから数ヶ月前に使ってみたとかだともう話が古かったりするんだよなあ
19無念Nameとしあき25/10/15(水)23:33:27No.1359026909+
数カ月どころか2週間でもう全然違ったりする
20無念Nameとしあき25/10/15(水)23:33:35No.1359026937+
>AIはどの程度ゲーム開発に使えるの
ゲーム開発じゃなくて
シューティングゲームの敵の行動とか
対戦のCPUプレイヤーにもっと使ってやれよって思う
さらに言うとRPGの敵の行動パターンとかも含めて
21無念Nameとしあき25/10/15(水)23:36:38No.1359027596そうだねx1
リギングからモーション付けまでめんどくせーから全部やってほしい
モデル見ればわかるだろうし
22無念Nameとしあき25/10/15(水)23:37:23No.1359027742そうだねx1
>数カ月どころか2週間でもう全然違ったりする
ツッコまれるだろうなと思った
まあそうだよな
23無念Nameとしあき25/10/15(水)23:42:08No.1359028636+
エロゲなら生成した動画切り貼りでアニメ入りノベルもできそう
専用スクリプト使えるかどうかしらんけど
24無念Nameとしあき25/10/15(水)23:45:41No.1359029358+
人が書いたコードより読みやすいよ
25無念Nameとしあき25/10/15(水)23:47:53No.1359029754+
今はGPUで3Dモデルとか物理演算とかやってるけど
フレーム生成の延長でいつかゲーム画面を直で生成する方が軽いみたいな時がくるのかな
26無念Nameとしあき25/10/15(水)23:48:13No.1359029814+
AI関連サービスがどこも質が低いのってあれAIにコード書かせてるから?
ろくに最適化出来てねえだろってサービス多すぎるよcivitaiとか
27無念Nameとしあき25/10/15(水)23:51:24No.1359030425+
イーロンが言ってるゲーム生成ってそのまま実行ファイルがポン出しされるのだろうか
28無念Nameとしあき25/10/15(水)23:56:26No.1359031271+
精度のいいキャラチップ生成AIでてくれんかな
29無念Nameとしあき25/10/15(水)23:59:46No.1359031874+
…もう人間要らないんじゃないかな
出来たゲームのプレイもAIにやらせて人間はもう観るだけで
30無念Nameとしあき25/10/16(木)00:00:44No.1359032053+
ドット絵はまだ全然だめ
ドットでなくても成立するデカい絵ならともかく16x16くらいだと話にならない
31無念Nameとしあき25/10/16(木)00:08:55No.1359033584+
今どき16x16のドット絵なんて需要ないだろ
32無念Nameとしあき25/10/16(木)00:23:16No.1359035892+
ドット絵風ならわりと十分
33無念Nameとしあき25/10/16(木)00:24:40No.1359036102そうだねx2
>上流って
>企画とか?
著作権関係ないコンセプトアートは使い放題だろうな
34無念Nameとしあき25/10/16(木)00:26:00No.1359036320そうだねx3
AIにやらせるより自分でプログラム組んだほうが早くない
35無念Nameとしあき25/10/16(木)00:26:15No.1359036363+
背景オブジェクトはもうAIに作らせればいいやってなるだろうな
36無念Nameとしあき25/10/16(木)00:26:50No.1359036458+
>AIにやらせるより自分でプログラム組んだほうが早くない
中々要求通りにはいかないしな
37無念Nameとしあき25/10/16(木)00:27:44No.1359036588+
>AIにやらせるより自分でプログラム組んだほうが早くない
それはないかな
38無念Nameとしあき25/10/16(木)00:35:09No.1359037660+
>AIにやらせるより自分でプログラム組んだほうが早くない
上でも出てるけど1時間で4000行のプルリクエストは人間じゃ無理だな
39無念Nameとしあき25/10/16(木)00:48:58No.1359039613そうだねx1
実際AIにコーディングやらせるとある程度以上の規模になると
間違った実装と間違った修正のループを繰り返してコードぶっ壊してゴミにしていくんだけど本当にopenaiはAIにコード書かせてるのか?
チェックリストとか使わせてもハマる時は一生ハマってるわ
40無念Nameとしあき25/10/16(木)00:53:03No.1359040175+
ちゃんとspec駆動開発とTDDで行けるって言ってるな
41無念Nameとしあき25/10/16(木)01:00:28No.1359041111+
AIが間違える事が出来ないようにAI用のドキュメントをAIに整備させて
実装計画作らせて別のコンテクストでその実装計画をレビューさせて実装計画が妥当になるまでループ回して
実装計画の1ステップごとに詳細な仕様を作らせてその仕様を別のコンテクストでレビューさせて仕様が完全になるまでループ回して
次はテスト仕様を作らせてそのテスト仕様を別のコンテクストでレビューさせてテスト仕様が完璧になるまでループ回して
ってやってるんじゃないかな
42無念Nameとしあき25/10/16(木)01:08:17No.1359042024+
>実際AIにコーディングやらせるとある程度以上の規模になると
機能分割できてないってマネジメントが下手なだけでは
43無念Nameとしあき25/10/16(木)01:11:39No.1359042427+
>>実際AIにコーディングやらせるとある程度以上の規模になると
>機能分割できてないってマネジメントが下手なだけでは
多分そこAI中級者がハマるところなんだよな
44無念Nameとしあき25/10/16(木)01:19:20No.1359043305+
github spec kit 使っても割とチョロい1000行程度の規模のプログラムだなってときでも30taskくらいのガチガチの工程になるもんな
どれとどれが依存がないから並列して実装できますよってところまでやってくれるからあとはお任せできるんだけど
45無念Nameとしあき25/10/16(木)01:21:24No.1359043543+
AI関係なく無能上司ムーブでは人にもAIにも指示できねぇよってだけでは
このあたりにこの機能実装すべきぐらいの感覚もなく丸投げしてたら
そりゃそのうち詰むでしょ
46無念Nameとしあき25/10/16(木)01:22:21No.1359043639+
>>AIはどの程度ゲーム開発に使えるの
>ゲーム開発じゃなくて
>シューティングゲームの敵の行動とか
>対戦のCPUプレイヤーにもっと使ってやれよって思う
>さらに言うとRPGの敵の行動パターンとかも含めて
それも含めてゲーム開発って言うんじゃねえの...?
47無念Nameとしあき25/10/16(木)01:23:50No.1359043788+
>それも含めてゲーム開発って言うんじゃねえの...?
多分全NPCがChatGPTが裏で動いて会話させろレベルのことを言ってるんじゃないかな
48無念Nameとしあき25/10/16(木)01:24:01No.1359043808+
RPGなんてあほなNPCくらいの方が丁度いいもんよ
49無念Nameとしあき25/10/16(木)01:26:18No.1359044072+
シューティングゲームの敵がマルチプレイヤーみたいな動きになるのか
すげーつまんなそう
50無念Nameとしあき25/10/16(木)01:28:25No.1359044302+
AI使うと一人でプレゼンなんちゃって評価版出せるまで作れる
51無念Nameとしあき25/10/16(木)01:29:42No.1359044420+
>>それも含めてゲーム開発って言うんじゃねえの...?
>多分全NPCがChatGPTが裏で動いて会話させろレベルのことを言ってるんじゃないかな
プレイヤーのレベルに合わせて敵の動きを変えろとかそういう事であってる?
それも結局ゲーム開発の一環なのでは、、、
52無念Nameとしあき25/10/16(木)01:30:23No.1359044477そうだねx1
AIにはプログラム作らせるより俺のプログラミング能力を開発してもらう
誰よりもUnityに詳しい…
英語含めて解説サイト読み漁るより100倍早い…
53無念Nameとしあき25/10/16(木)01:37:53No.1359045110+
>>>それも含めてゲーム開発って言うんじゃねえの...?
>>多分全NPCがChatGPTが裏で動いて会話させろレベルのことを言ってるんじゃないかな
>プレイヤーのレベルに合わせて敵の動きを変えろとかそういう事であってる?
>それも結局ゲーム開発の一環なのでは、、、
敵のその動きを強化学習でトレーニングしたネットワークで動かせって事なんじゃね?エスパーじゃないから知らんが
54無念Nameとしあき25/10/16(木)01:54:01No.1359046320そうだねx2
構造的見直しやコメントの付け直しを繰り返さないと
AIだって自分の書いたコードわからなくなるよ
なんなら1から作り直すまである
あとテストコード
55無念Nameとしあき25/10/16(木)01:55:46No.1359046436+
最終的に正しく動くコードか駄目なコードかをちゃんと判定する方法はテストしかないもんな
56無念Nameとしあき25/10/16(木)01:56:31No.1359046500+
レベルデザインはAIにはできなさそう
ゲームのシステムやルールがよく知られてるものならともかく新規のゲームだと何が面白くて何がつまらないかの学習などしていないわけだし
57無念Nameとしあき25/10/16(木)02:01:16No.1359046839そうだねx1
>レベルデザインはAIにはできなさそう
>ゲームのシステムやルールがよく知られてるものならともかく新規のゲームだと何が面白くて何がつまらないかの学習などしていないわけだし
でも人間にテストプレイさせて脳波とか瞳孔の開き方とか心拍数とか血圧とかリアルタイムに測定して
人間への刺激が極大化するように自動調整とかはそのうちできそう
58無念Nameとしあき25/10/16(木)02:04:18No.1359047061そうだねx2
結局人間が遊ぶためのものを作る以上人間が楽しいかどうかテストプレイしなきゃわからんからな
59無念Nameとしあき25/10/16(木)06:42:28No.1359057937+
>実際AIにコーディングやらせるとある程度以上の規模になると
>間違った実装と間違った修正のループを繰り返してコードぶっ壊してゴミにしていくんだけど本当にopenaiはAIにコード書かせてるのか?
>チェックリストとか使わせてもハマる時は一生ハマってるわ
まさにこういう問題に対応するためにAmazonがspec駆動開発のKiroで先陣を切って
そこらじゅうでこぞって後追いしてるのは開発シーン見てれば2〜3ヶ月前に通った道なんだよな
60無念Nameとしあき25/10/16(木)06:55:43No.1359058774+
>イーロンがGrok3でゲームそのまま作れるようにするみたいなこと言ってるな
まあjavaのしょぼいゲームならgrokでもいいかもしれんが…
61無念Nameとしあき25/10/16(木)07:03:19No.1359059285そうだねx1
AIの書いたコードの方が読みやすい…
62無念Nameとしあき25/10/16(木)07:10:41No.1359059827+
いずれ並のプログラマは必要なくなって一部のウイザードとトラブルのときに客に土下座する責任者だけが残るわけよ
63無念Nameとしあき25/10/16(木)07:24:11No.1359060876+
プログラムよりも漏れや矛盾がないように仕様書書くのがますます重要になる
人のやってたことをコンピューターにやらそうとすると
書いてない部分を勝手に解釈して処理してたところが多すぎる
64無念Nameとしあき25/10/16(木)07:48:47No.1359063098そうだねx1
あと5年もすればゲームも自動で作ってくれそうね
65無念Nameとしあき25/10/16(木)08:06:56No.1359064979+
プレイもしてくれるから見てるだけで済む
66無念Nameとしあき25/10/16(木)08:24:22No.1359066861+
こうしたければここをこうしてね、って書いてくれる優しさ
なんなら言えばそうしてくれる
67無念Nameとしあき25/10/16(木)09:02:23No.1359071056そうだねx1
俺はグラフィッカーなので複雑なもんは無理だが
制作支援スクリプト作ってもらってるんだけど
できないならできないと言ってほしいというケースが多い
あとやったらダメよな処理を入れてよく動かなくなる
それダメって散々言ったよね…ってなる
68無念Nameとしあき25/10/16(木)09:10:45No.1359072082+
出来て当たり前な事よりやれるかやれないか分からないことに挑戦したくなるから…
69無念Nameとしあき25/10/16(木)09:11:41No.1359072196+
>シューティングゲームの敵の行動とか
それはあかん
70無念Nameとしあき25/10/16(木)09:11:43No.1359072203+
>AIはどの程度ゲーム開発に使えるの
普通にAIからパクれそうだな
71無念Nameとしあき25/10/16(木)09:14:50No.1359072559+
>>シューティングゲームの敵の行動とか
>それはあかん
気持ちよく避けて倒せる過去のゲームのシーンを学習すればいいだろ
なんでプレイヤーを殺すのが目的の最強のAIしかないんだよ
72無念Nameとしあき25/10/16(木)09:16:11No.1359072709そうだねx1
>気持ちよく避けて倒せる過去のゲームのシーンを学習すればいいだろ
>なんでプレイヤーを殺すのが目的の最強のAIしかないんだよ
そうじゃ無いよ
対戦タイプならいいけど基本シューティングは覚えゲーだろう
たぶんAIいれてもストレスたまるだけだぞ
73無念Nameとしあき25/10/16(木)09:16:25No.1359072735+
>できないならできないと言ってほしい
って指示しておけばそう言ってくれると思うが
74無念Nameとしあき25/10/16(木)09:17:58No.1359072929+
ゲームのバランス調整でAIは活躍してもらいたい
プレイヤーの癖を学習して上達しても常に6:4の勝率になるように
露骨に強かったり弱かったりせず気持ちよくプレイしたい
75無念Nameとしあき25/10/16(木)09:18:51No.1359073017+
>たぶんAIいれてもストレスたまるだけだぞ
なんで常にパターンが変わるんだよ
AIは作ってるときの話だ
76無念Nameとしあき25/10/16(木)09:20:15No.1359073193+
>なんで常にパターンが変わるんだよ
>AIは作ってるときの話だ
>ゲーム開発じゃなくて
>シューティングゲームの敵の行動とか
77無念Nameとしあき25/10/16(木)09:40:13No.1359075515+
>>できないならできないと言ってほしい
>って指示しておけばそう言ってくれると思うが
maxスクリプトが特殊ルール多過ぎて覚えてくれてないらしい
キミ最初にできるって言ったよね?も結構あるある
78無念Nameとしあき25/10/16(木)09:44:24No.1359076061+
>maxスクリプトが特殊ルール多過ぎて覚えてくれてないらしい
>キミ最初にできるって言ったよね?も結構あるある
なんかおかしいなと思ったら履歴戻ってそこに付け足すだけでは
79無念Nameとしあき25/10/16(木)09:45:28No.1359076184+
愚痴垂れるよりツールに合わせた使い方すればいいだけかと
80無念Nameとしあき25/10/16(木)09:53:22No.1359077221+
どのくらいって質問なら
ものすごくって回答でいいか
81無念Nameとしあき25/10/16(木)10:40:48No.1359083181+
ゲームを作るならAIに指示をして世界改変するゲームにしたら面白そう
最初は指示ポイントが低くて大した改変指示出来ないけど修練でポイント上限上げて奇跡みたいな事が出来るようになる
最終的にくる宇宙終焉を阻止出来たら2周目

- GazouBBS + futaba-