[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1757154166527.jpg-(169118 B)
169118 B無念Nameとしあき25/09/06(土)19:22:46No.1349109787そうだねx1 23:39頃消えます
平安時代の思い出
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無念Nameとしあき25/09/06(土)19:24:14No.1349110263+
トド?
2無念Nameとしあき25/09/06(土)19:25:27No.1349110656+
三年寝太郎?
3無念Nameとしあき25/09/06(土)19:26:06No.1349110881そうだねx1
長い
4無念Nameとしあき25/09/06(土)19:26:21No.1349110971そうだねx1
ブラッドボーンで見た
5無念Nameとしあき25/09/06(土)19:26:25No.1349110993そうだねx1
絶世の美女の姿かこれが
6無念Nameとしあき25/09/06(土)19:26:54No.1349111149+
このときの蝿から転生したのが俺
7無念Nameとしあき25/09/06(土)19:27:25No.1349111306+
紫式部の死体が腐っていく所だっけか
8無念Nameとしあき25/09/06(土)19:27:26No.1349111310そうだねx15
九相図だっけ?
一応仏教絵画なんだよね
9無念Nameとしあき25/09/06(土)19:28:11No.1349111575そうだねx2
九相図
10無念Nameとしあき25/09/06(土)19:28:22No.1349111629+
小野小町だった
11無念Nameとしあき25/09/06(土)19:28:37No.1349111702そうだねx6
>紫式部の死体が腐っていく所だっけか
確か小野小町だと思う
12無念Nameとしあき25/09/06(土)19:29:57No.1349112057そうだねx3
呪術廻戦で見た
13無念Nameとしあき25/09/06(土)19:30:34No.1349112254+
平安時代の真ん中は
14無念Nameとしあき25/09/06(土)19:31:39No.1349112633+
穢れを恐れて病気で死にそうになったら家から放り出されるハードモードな時代
15無念Nameとしあき25/09/06(土)19:33:05No.1349113070+
花の色は〜の人か
すっかり衰えてしまったなあって歌
16無念Nameとしあき25/09/06(土)19:34:24No.1349113463+
小野小町は深草少将にひどいことしたよね
17無念Nameとしあき25/09/06(土)19:36:57No.1349114206そうだねx1
蹴鞠って絶対難しい
18無念Nameとしあき25/09/06(土)19:37:10No.1349114283+
綺麗なものが腐っていくのを楽しむとか昔の人も倒錯してる
19無念Nameとしあき25/09/06(土)19:38:14No.1349114637+
貴族は華やかだけど庶民は竪穴式住居
20無念Nameとしあき25/09/06(土)19:38:24No.1349114694そうだねx1
>綺麗なものが腐っていくのを楽しむとか昔の人も倒錯してる
一応諸行無常色即是空的な仏教の教えなんだろうがな
21無念Nameとしあき25/09/06(土)19:39:37No.1349115056そうだねx8
>綺麗なものが腐っていくのを楽しむとか昔の人も倒錯してる
仏教の思想な
過剰なルッキズムを戒めるもの
死んだらみんな腐って骨になるよ
見た目に囚われることにはなんの意味もないよってこと
22無念Nameとしあき25/09/06(土)19:39:38No.1349115059+
推してくれる太客のおじが居なくなったら
途端に生活苦しくなった歌の美人配信者
23無念Nameとしあき25/09/06(土)19:43:07No.1349116171そうだねx1
>貴族は華やかだけど庶民は竪穴式住居
竪穴式住居がそんなに悪いわけでもないからなあ
24無念Nameとしあき25/09/06(土)19:43:59No.1349116444+
京都の街の外れには死体の山が転がってたとか聞いた
25無念Nameとしあき25/09/06(土)19:44:03No.1349116462+
>紫式部の死体が腐っていく所だっけか
なんで受領の嫁がこんな行き倒れるねん
26無念Nameとしあき25/09/06(土)19:44:42No.1349116673そうだねx1
>貴族は華やかだけど庶民は竪穴式住居
明治初期まで続く竪穴式住居の優秀性
27無念Nameとしあき25/09/06(土)19:44:50No.1349116724+
遺体を野原に放置してるんだっけか
28無念Nameとしあき25/09/06(土)19:47:14No.1349117436+
野原じゃなくて河原
29無念Nameとしあき25/09/06(土)19:50:22No.1349118406そうだねx1
悲惨な最期だったと聞いたが他に長生きして静かに天寿を全うしたとか
いろいろな説があるのね
30無念Nameとしあき25/09/06(土)19:50:55No.1349118580+
>野原じゃなくて河原
鳥辺野化野蓮台野とかの山寄りの野原だろ
31無念Nameとしあき25/09/06(土)19:52:48No.1349119171+
鎌倉仏教が普及してからかね庶民も土葬して墓作るようになったのは
32無念Nameとしあき25/09/06(土)19:53:50No.1349119519+
昔は葬式などせずに死体を捨ててた
風葬というやつ
京都では東山の鳥辺野、嵐山の化野、北部の蓮台野に捨ててたらしい
33無念Nameとしあき25/09/06(土)19:54:23No.1349119691そうだねx5
>なんで受領の嫁がこんな行き倒れるねん
皇女が街中で殺されて野犬に食われる時代やぞ
34無念Nameとしあき25/09/06(土)19:54:49No.1349119840+
80まで独身で諸国放浪したあとなら縁者も皆死んでるだろ
受領が何だ只のババアの死体だ
35無念Nameとしあき25/09/06(土)19:55:00No.1349119903そうだねx1
遺言で風葬にするようにしたんだっけ
そして腐り果てて骨になる様子を絵に残すようにと
何故なのかは仏教の考え方で上にも書いてあるね
36無念Nameとしあき25/09/06(土)19:55:44No.1349120103+
山科の隨心院が小野小町邸跡といわれてるな
ほんとか知らんが小町が使った井戸なんてのがある
37無念Nameとしあき25/09/06(土)19:56:16No.1349120250+
    1757156176864.jpg-(36524 B)
36524 B
>穢れを恐れて病気で死にそうになったら家から放り出されるハードモードな時代
38無念Nameとしあき25/09/06(土)19:57:38No.1349120669+
>京都の街の外れには死体の山が転がってたとか聞いた
だから化野って言う
風葬の習慣がまだまだ残ってる
39無念Nameとしあき25/09/06(土)19:58:56No.1349121112+
でも予め病人捨てる家の方が感染症なら広がる率低くて
正解になっちゃうんだよな
40無念Nameとしあき25/09/06(土)19:59:45No.1349121343+
>>穢れを恐れて病気で死にそうになったら家から放り出されるハードモードな時代
近代でも流行り病の患者をひとまとめにして燃やしたりしとるよ
41無念Nameとしあき25/09/06(土)20:00:19No.1349121523そうだねx2
全然平安じゃないよな
42無念Nameとしあき25/09/06(土)20:00:34No.1349121589+
弥生時代は甕棺墓とかで埋めてたのになんで平安時代に風葬になったのかね
穢れ思想が強くなって生活圏の外側に死をパージするようになったんかね
43無念Nameとしあき25/09/06(土)20:00:45No.1349121653そうだねx2
帽子落としたときは死ぬほど恥ずかしかった
44無念Nameとしあき25/09/06(土)20:01:17No.1349121823そうだねx6
己の遺体を風葬にせよと命じたのは檀林皇后の逸話と混同されてんじゃねえかなと思う
小野小町が仏教に深く帰依していたという生前のエピソードはないし
代表的美人も死んだら髑髏だぞという坊主の趣味だろう
45無念Nameとしあき25/09/06(土)20:02:34No.1349122235そうだねx4
>近代でも流行り病の患者をひとまとめにして燃やしたりしとるよ
ついこないだのコロナでも見舞いもなかなかできず火葬場に直行みたいな有様だったよな
46無念Nameとしあき25/09/06(土)20:03:36No.1349122527+
>弥生時代は甕棺墓とかで埋めてたのになんで平安時代に風葬になったのかね
>穢れ思想が強くなって生活圏の外側に死をパージするようになったんかね
昨日のとしあきが膾食べてたのに火が通らないものを食べる文化を捨てた中国と膾がいつの間にか野菜料理になり肉食文化捨てて菜食主義に行く日本についてコメントしてたの思い出した
方向性変わるよねえ
47無念Nameとしあき25/09/06(土)20:10:50No.1349124754そうだねx1
皇室でも死体はもがりの宮に仮安置して骨になったら洗骨して本格的に埋葬とかやってたから
風葬要素強いんだが古墳時代はそんなことせずに古墳行きぽいしなんでそうなったんだろうな
48無念Nameとしあき25/09/06(土)20:12:00No.1349125094そうだねx1
>蹴鞠って絶対難しい
今のリフティングと違って膝曲げちゃ駄目だからサッカー選手で上手い人でも相当苦労すると思う
49無念Nameとしあき25/09/06(土)20:12:43No.1349125322+
>>紫式部の死体が腐っていく所だっけか
>なんで受領の嫁がこんな行き倒れるねん
貴族の子女でも悲惨な葬られ方する時代よ?
50無念Nameとしあき25/09/06(土)20:28:18No.1349130325+
庶民から貴族まで烏帽子が取れて頭部露出すると滅茶苦茶恥ずかしいって平安時代から始まった概念なのかね
51無念Nameとしあき25/09/06(土)20:32:26No.1349131707+
最後どうなるの?
52無念Nameとしあき25/09/06(土)20:33:52No.1349132195+
昔は便所ボットンだったぐらいの感覚で江戸ぐらいまで行き倒れのイキグサレとか
殯とか一般的だったんだろうなって
53無念Nameとしあき25/09/06(土)20:34:39No.1349132477+
>庶民から貴族まで烏帽子が取れて頭部露出すると滅茶苦茶恥ずかしいって平安時代から始まった概念なのかね
庶民まで烏帽子被るの当たり前になるのは平安時代からではあるだろうけど
貴族はどうなんだろうな
54無念Nameとしあき25/09/06(土)20:34:46No.1349132523+
藤原道長の墓ですらどこにあるのか分かってないし
55無念Nameとしあき25/09/06(土)20:35:44No.1349132856+
>最後どうなるの?
悪霊になって平城京を襲撃する
56無念Nameとしあき25/09/06(土)20:35:44No.1349132857そうだねx1
>>庶民から貴族まで烏帽子が取れて頭部露出すると滅茶苦茶恥ずかしいって平安時代から始まった概念なのかね
>庶民まで烏帽子被るの当たり前になるのは平安時代からではあるだろうけど
>貴族はどうなんだろうな
冠は冠位十二階を定めた飛鳥時代からあるのは確実
57無念Nameとしあき25/09/06(土)20:35:51No.1349132900そうだねx1
    1757158551767.jpg-(839926 B)
839926 B
>全然平安じゃないよな
本当だ
どこが平安な時代なんだ…
58無念Nameとしあき25/09/06(土)20:36:04No.1349132979+
>平安時代の思い出
鎌倉時代の生まれだから
平安の事よく分かってない
59無念Nameとしあき25/09/06(土)20:37:22No.1349133401そうだねx1
>藤原道長の墓ですらどこにあるのか分かってないし
というかその道長自身も自分の祖父ですらどこに埋葬されたかわからんってなってる時代だからな
重視されたのは死体を埋めた墓ではなく死者を弔う寺っていう時代
60無念Nameとしあき25/09/06(土)20:37:25No.1349133421+
>>全然平安じゃないよな
>本当だ
>どこが平安な時代なんだ…
国名に民主とか民主主義が入る国は民主主義怪しいし
自由とか入ってるともうお察しなんで
61無念Nameとしあき25/09/06(土)20:39:41No.1349134203そうだねx1
京都ですらこのザマなんだから地方は想像を絶する人外魔境だったんだろうな
62無念Nameとしあき25/09/06(土)20:39:50No.1349134245+
>>全然平安じゃないよな
>本当だ
>どこが平安な時代なんだ…
「平安京」の時代だから平安時代
63無念Nameとしあき25/09/06(土)20:40:41No.1349134525そうだねx1
>京都ですらこのザマなんだから地方は想像を絶する人外魔境だったんだろうな
冗談抜きでジョージ秋山のアシュラとかだと思う
64無念Nameとしあき25/09/06(土)20:41:10No.1349134691+
    1757158870839.jpg-(69253 B)
69253 B
平安の次に
鎌倉じゃなくて
福原時代があればもっと雅な建築があったかな
65無念Nameとしあき25/09/06(土)20:41:18No.1349134729+
死人が出たら家ごと焼くてのはいつの時代だっけ
66無念Nameとしあき25/09/06(土)20:43:01No.1349135286+
>呪術廻戦で見た
スレ画の九相図は回が進むとどんどん人間から遠ざかっていくので長男がいちばん人間っぽい
ってのはうまいなと思った
67無念Nameとしあき25/09/06(土)20:44:58No.1349135924+
>庶民から貴族まで烏帽子が取れて頭部露出すると滅茶苦茶恥ずかしいって平安時代から始まった概念なのかね
寝る時も風呂入る時もSEXの時も取ってはいけない烏帽子…
俺は暮らせる気がしない
68無念Nameとしあき25/09/06(土)20:45:45No.1349136176+
>京都ですらこのザマなんだから地方は想像を絶する人外魔境だったんだろうな
うちの横の遺跡の竪穴住居は平安時代と聞いて戦慄した
69無念Nameとしあき25/09/06(土)20:47:49No.1349136906+
東北のほうだと昭和の初めくらいまでは竪穴住居が現役だったと聞いたな
70無念Nameとしあき25/09/06(土)20:47:50No.1349136908+
>京都ですらこのザマなんだから地方は想像を絶する人外魔境だったんだろうな
当時日本最大というか唯一の都市で年貢などの物資が集まる場所だったから
飢饉になると食糧を求めて周辺から人が集まる→食わせるほどはないので餓死者が続出→死体がその辺に山積みになる→疫病発生でさらに死者が出る
というサイクルが室町時代まで続いてた
71無念Nameとしあき25/09/06(土)20:48:36No.1349137178+
>平安の次に
>鎌倉じゃなくて
>福原時代があればもっと雅な建築があったかな
鎌倉時代も仏像に金かけてるし社会的な流行り廃りあるからそう変わらんだろう
72無念Nameとしあき25/09/06(土)20:51:12No.1349138001+
日本全体が芥川の羅生門の世界なんだろ?
修羅の世界すぎ
73無念Nameとしあき25/09/06(土)20:53:26No.1349138787+
>東北のほうだと昭和の初めくらいまでは竪穴住居が現役だったと聞いたな
ググっても出てこないしAIもそんなの無いって回答してるけど本当か?
74無念Nameとしあき25/09/06(土)20:57:04No.1349139999+
AIは東北地方でも室町時代までと言ってるな
AI による概要
竪穴住居は、日本では縄文時代から古墳時代にかけて広く使われ、一部地域では室町時代や奈良時代まで続いていたとされています。特に東北地方では長く使われ、室町時代にまで及んだという報告もあります。
75無念Nameとしあき25/09/06(土)21:01:32No.1349141566+
平安時代初めの9世紀前半は異常気象で日照りや続き、後半になると有名な貞観地震を始めとして地震や火山の噴火が多発して試写会が大きく混乱したらしい
この時期に古代から地方を支配していた首長層の多くが没落して先祖を祀っていた古墳が管理されなくなったり、それに代わって成り上がってきた田堵(富農)が流民化した農民をかき集めて土地開発を進めたりと一方では活気のある時代だった
76無念Nameとしあき25/09/06(土)21:02:12No.1349141778そうだねx1
>東北のほうだと昭和の初めくらいまでは竪穴住居が現役だったと聞いたな
昭和じゃなくて平成でも現役
東日本大震災の時竪穴式住居が津波で流されたの見たでしょ
77無念Nameとしあき25/09/06(土)21:03:21No.1349142168そうだねx12
>東日本大震災の時竪穴式住居が津波で流されたの見たでしょ
何を見たんだ・・・
78無念Nameとしあき25/09/06(土)21:04:15No.1349142491+
いつ滅んでもおかしくなかっただろうによくここまできたというかきてしまったというか
79無念Nameとしあき25/09/06(土)21:04:29No.1349142561そうだねx5
>>東北のほうだと昭和の初めくらいまでは竪穴住居が現役だったと聞いたな
>昭和じゃなくて平成でも現役
>東日本大震災の時竪穴式住居が津波で流されたの見たでしょ
見たことないからその動画なり見せてくれ
縄文時代の建物を復元したものが流されたのを勘違いしてたりしてるかもしれないぞ
80無念Nameとしあき25/09/06(土)21:07:42No.1349143608+
茅葺き屋根の民家を竪穴式と思い込んでる可能性
81無念Nameとしあき25/09/06(土)21:13:42No.1349145599+
>本当だ
>どこが平安な時代なんだ…
平安であってほしいと祈りで名付けるんだよ
だから現実はキツい時代なんだ
82無念Nameとしあき25/09/06(土)21:15:05No.1349146089そうだねx2
>茅葺き屋根の民家を竪穴式と思い込んでる可能性
津波が到達するような所はまだ開けた場所だし茅葺き屋根のとこなんて残ってるんかねぇ
田んぼに残ってた藁が浮いてただけなのでは
83無念Nameとしあき25/09/06(土)21:16:01No.1349146392+
    1757160961871.png-(903574 B)
903574 B
六歌仙って称号がかっこいい
四天王や五虎将とかめじゃない
84無念Nameとしあき25/09/06(土)21:18:18No.1349147146+
>六歌仙って称号がかっこいい
>四天王や五虎将とかめじゃない
坊主とか女も入ってるのがポイント高いよな
戦っても強そう
85無念Nameとしあき25/09/06(土)21:18:59No.1349147399+
>>全然平安じゃないよな
>本当だ
>どこが平安な時代なんだ…
朝廷が死刑をやめた時代だから平安
追放刑で財産奪われて地方に送られる時点で十分死ねるから実質死刑だが
86無念Nameとしあき25/09/06(土)21:20:27No.1349147851そうだねx1
>追放刑で財産奪われて地方に送られる時点で十分死ねるから実質死刑だが
まあ流刑地につれてかれる途中で殺されるんやけどなブヘヘ
87無念Nameとしあき25/09/06(土)21:23:59No.1349149044+
>藤原道長の墓ですらどこにあるのか分かってないし
ん?大河ドラマのコラムで道長の墓ってでてこなかったか?
88無念Nameとしあき25/09/06(土)21:33:15No.1349152086+
>六歌仙って称号がかっこいい
小野小町の近くにいるのが業平かな
武官務めた筈だし
袈裟が立派な方が僧正遍昭で、他方が喜撰法師か
残る二人が分からん
89無念Nameとしあき25/09/06(土)21:33:44No.1349152252そうだねx1
>皇室でも死体はもがりの宮に仮安置して骨になったら洗骨して本格的に埋葬とかやってたから
>風葬要素強いんだが古墳時代はそんなことせずに古墳行きぽいしなんでそうなったんだろうな
古墳時代ももがりやってたっぽい
ハエの蛹や蛆虫の跡が残ってるってさ
90無念Nameとしあき25/09/06(土)21:35:32No.1349152832+
桓武天皇の軍団制の廃止ってけっこう思い切った政策で下手すると地方に叛乱されて終わりそうなものだけどなんだかんだ長続きしたイメージ
91無念Nameとしあき25/09/06(土)21:35:51No.1349152929+
カタシャケの切身
92無念Nameとしあき25/09/06(土)21:56:47No.1349160133+
>桓武天皇の軍団制の廃止ってけっこう思い切った政策で下手すると地方に叛乱されて終わりそうなものだけどなんだかんだ長続きしたイメージ
廃止っていうか縮小
必要な地域での徴兵は継続してるし少数精鋭目指した感じ
93無念Nameとしあき25/09/06(土)22:03:18No.1349162349+
殯って毎日死体が腐っていくさまを観察するんだっけ
94無念Nameとしあき25/09/06(土)22:06:34No.1349163396+
    1757163994710.jpg-(396887 B)
396887 B
死ぬとその場が穢れるので
死にそうになったら外で死んでもらうが
この絵だと母屋の方ももうダメっぽい
95無念Nameとしあき25/09/06(土)22:08:21No.1349163970+
日本に他国のような民族差別がないのは
この時代の頃までに粗方滅ぼしたから
96無念Nameとしあき25/09/06(土)22:11:21No.1349164871そうだねx1
    1757164281450.jpg-(145596 B)
145596 B
>六歌仙って称号がかっこいい
>四天王や五虎将とかめじゃない
97無念Nameとしあき25/09/06(土)22:22:39No.1349168104そうだねx1
離島で昭和まで風葬やってたとこがあって宗教学者が研究に行ったりしてたそうだ
98無念Nameとしあき25/09/06(土)22:26:44No.1349169219+
この頃の米飯って蒸して食べるか水で煮て食べるかだったか
99無念Nameとしあき25/09/06(土)22:30:33No.1349170308+
>死ぬとその場が穢れるので
>死にそうになったら外で死んでもらうが
>この絵だと母屋の方ももうダメっぽい
そういう死生観だったから仕方ないけど外ひっそりと最期ってのは物悲しいね…
100無念Nameとしあき25/09/06(土)22:37:02No.1349172101そうだねx1
    1757165822425.jpg-(158127 B)
158127 B
未来に生きてたな平安人
101無念Nameとしあき25/09/06(土)22:39:11No.1349172642+
>この頃の米飯って蒸して食べるか水で煮て食べるかだったか
炊飯の中でも違いがあるだけで弥生時代から一貫して炊飯
102無念Nameとしあき25/09/06(土)22:46:17No.1349174642+
蒸すという調理法は中国大陸でよく使われていて日本にも伝わっていたが普及するのに時間がかかったのは綺麗な水が豊富な環境ではそのメリットが理解されなかったからだろうな
調理技術の向上とともに取り込まれていくのだが
103無念Nameとしあき25/09/06(土)23:00:15No.1349178764+
>離島で昭和まで風葬やってたとこがあって宗教学者が研究に行ったりしてたそうだ
リアル因習村やな…
104無念Nameとしあき25/09/06(土)23:03:07No.1349179574+
>蒸すという調理法は中国大陸でよく使われていて日本にも伝わっていたが普及するのに時間がかかったのは綺麗な水が豊富な環境ではそのメリットが理解されなかったからだろうな
日本でも古代の炊飯は甑で蒸す方式もかなり普及はしていたようだが
105無念Nameとしあき25/09/06(土)23:34:55No.1349188409+
米は炊かんで蒸して食べてたみたいね
不味かったやろな

- GazouBBS + futaba-