[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1756555890925.png-(2426097 B)
2426097 B無念Nameとしあき25/08/30(土)21:11:30No.1347429735そうだねx1 03:05頃消えます
貿易史スレ
海と陸を渡る交易の歴史
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が8件あります.見る
1無念Nameとしあき25/08/30(土)21:14:39No.1347430795+
    1756556079727.jpg-(147683 B)
147683 B
珍重されたという香辛料も様々
2無念Nameとしあき25/08/30(土)21:16:57No.1347431533そうだねx1
ヒスイの飾りとか日本でよく出土するけど古代中国だとそこらの宝石より価値があった
3無念Nameとしあき25/08/30(土)21:18:20No.1347431993+
シルクロードが作った東西の文明交流
4無念Nameとしあき25/08/30(土)21:21:26No.1347432993+
スレッドを立てた人によって削除されました
>シルクロードが作った東西の文明交流
遊牧騎馬民族に鉄器文明を教わったくせに糞生意気な口利きそうなやつらやなあ
5無念Nameとしあき25/08/30(土)21:22:15No.1347433279そうだねx2
トマトが観賞用とかどんな需要だ?
6無念Nameとしあき25/08/30(土)21:22:53No.1347433507+
書き込みをした人によって削除されました
7無念Nameとしあき25/08/30(土)21:25:05No.1347434230+
メソアメリカ文明では黒曜石と翡翠が珍重される
そうみんなだいすきマヤ文明である
8無念Nameとしあき25/08/30(土)21:25:24No.1347434351+
スレッドを立てた人によって削除されました
>>>シルクロードが作った東西の文明交流
>>遊牧騎馬民族に鉄器文明を教わったくせに糞生意気な口利きそうなやつらやなあ
>ごめん何の話?
もおっとキッチリあやまらんっかい
9無念Nameとしあき25/08/30(土)21:26:19No.1347434663そうだねx3
>トマトが観賞用とかどんな需要だ?
真っ赤で可愛だろトマト
珍しい木を運んでいた船が苦労する話は残ってるし珍しくないのかもね
10無念Nameとしあき25/08/30(土)21:26:31No.1347434730そうだねx2
>メソアメリカ文明では黒曜石と翡翠が珍重される
>そうみんなだいすきマヤ文明である
通貨にカカオ豆が使われてた話すき
粘土を丸めた偽カカオ豆なんかも作られててちょっと面白い
11無念Nameとしあき25/08/30(土)21:28:24No.1347435344そうだねx2
    1756556904270.jpg-(60341 B)
60341 B
メソポタミアとインダスの中間貿易で栄えてたペルシャ湾に浮かぶ海洋交易王国
狭い小島なのにとんでもない数の古墳があったりする
12無念Name全角25/08/30(土)21:29:06No.1347435586+
貿易革命:教科書にありそうでない言葉
13無念Nameとしあき25/08/30(土)21:29:26No.1347435709+
オスマン帝国経由でヨーロッパに入ったコーヒーは当初悪魔の飲み物と言われた
黒い苦い熱いの三拍子揃った初見では致し方なし
14無念Nameとしあき25/08/30(土)21:30:13No.1347435942+
>真っ赤で可愛だろトマト
あれ欧州じゃ悪魔の実扱いだったけどな
15無念Nameとしあき25/08/30(土)21:30:50No.1347436118そうだねx2
    1756557050110.jpg-(59923 B)
59923 B
ニシンが支えた北海貿易
16無念Nameとしあき25/08/30(土)21:31:59No.1347436457そうだねx4
トマトいいよね
悪魔の実からイタリアのおふくろの味にまで昇華した作物
17無念Nameとしあき25/08/30(土)21:32:20No.1347436583+
スレッドを立てた人によって削除されました
奴隷貿易ネタだけでスレ信仰よろ
18無念Nameとしあき25/08/30(土)21:32:24No.1347436603+
>貿易革命:教科書にありそうでない言葉
強いて言えば商業革命か価格革命あたりが一番近いか
19無念Nameとしあき25/08/30(土)21:33:18No.1347436928+
    1756557198756.jpg-(493599 B)
493599 B
銀の大量流通は世界を変えたよね
20無念Nameとしあき25/08/30(土)21:35:14No.1347437555+
裁判で有罪になったのってジャガイモだっけ?
21無念Nameとしあき25/08/30(土)21:35:31No.1347437659+
>ニシンが支えた北海貿易
加工前に他国からも大量に安く買い叩くオランダスタイル
22無念Nameとしあき25/08/30(土)21:37:05No.1347438113+
書き込みをした人によって削除されました
23無念Nameとしあき25/08/30(土)21:37:15No.1347438184+
スレッドを立てた人によって削除されました
『優れた小姓は同じ重さの金と交換された』
24無念Nameとしあき25/08/30(土)21:37:45No.1347438347+
>遊牧騎馬民族に鉄器文明を教わったくせに糞生意気な口利きそうなやつらやなあ
鉄武器や農具は遊牧民族より西の方からじゃない?
25無念Nameとしあき25/08/30(土)21:38:36No.1347438627+
    1756557516079.jpg-(60109 B)
60109 B
>銀の大量流通は世界を変えたよね
石見銀山の大量の銀が東アジアで猛威を奮ってた話すき
26無念Nameとしあき25/08/30(土)21:39:08No.1347438796そうだねx1
>銀の大量流通は世界を変えたよね
日本史より西洋史での方が取り扱いが大きい石見銀山
27無念Nameとしあき25/08/30(土)21:40:13No.1347439133+
>ニシンが支えた北海貿易
ミーにはタラのように見える……
いやまあ干し鱈もハンザ同盟の重要な輸出品だが
28無念Nameとしあき25/08/30(土)21:40:57No.1347439362そうだねx1
ティとチャの違いでルートがわかる
29無念Nameとしあき25/08/30(土)21:41:01No.1347439390+
>>銀の大量流通は世界を変えたよね
>石見銀山の大量の銀が東アジアで猛威を奮ってた話すき
超悪オヤジな尼子経久や利元就が鉱山奴隷大量に輸入して使い潰してそう
30無念Nameとしあき25/08/30(土)21:41:25No.1347439516+
ローマ人はシルクに狂いすぎて中国への金銀流出が止まらず財政危機に
その後どうしても生産したかったのか蚕を持って帰ったエージェントもいたようだ
31無念Nameとしあき25/08/30(土)21:42:37No.1347439880+
    1756557757422.jpg-(418451 B)
418451 B
銀を満載した日本船がいきなりやってきて
現地の物産を片っ端から買いまくるので
物価がおかしくなって飢餓まで発生していたんだとか
32無念Nameとしあき25/08/30(土)21:43:12No.1347440067そうだねx1
>その後どうしても生産したかったのか蚕を持って帰ったエージェントもいたようだ
密輸の方法が女の髪の中に隠すパターンとか杖の中に隠すパターンとか色々あって面白い
33無念Nameとしあき25/08/30(土)21:43:34No.1347440174+
    1756557814237.jpg-(297041 B)
297041 B
>そうみんなだいすきマヤ文明である
清帝国はトウモロコシ ジャガイモに大感動するけど
江戸幕府のもとでは感動が薄い
34無念Nameとしあき25/08/30(土)21:45:04No.1347440663そうだねx5
    1756557904026.jpg-(191532 B)
191532 B
トウモロコシは世界変えすぎだと思った
35無念Nameとしあき25/08/30(土)21:45:34No.1347440847+
品種の関係か清だとトウモロコシブームなのに日本だと流行らなかったみたい
36無念Nameとしあき25/08/30(土)21:46:17No.1347441095+
    1756557977502.jpg-(318194 B)
318194 B
石見銀山出土の銀製じゃなくとも
この銀貨を純銀で復刻したら多く売れるのでは
37無念Nameとしあき25/08/30(土)21:46:17No.1347441099+
胡椒需要やばくてそりゃコロンブスさんも旅に出ますよね
38無念Nameとしあき25/08/30(土)21:47:23No.1347441502+
>トウモロコシは世界変えすぎだと思った
動物の飼料に最適すぎるとか聞くなぁ
39無念Nameとしあき25/08/30(土)21:48:51No.1347442008+
    1756558131575.jpg-(279007 B)
279007 B
>胡椒需要やばくてそりゃコロンブスさんも旅に出ますよね
スペイン女王さんとの契約では胡椒を持って帰るって一筆書いてたので
胡椒です!って唐辛子(レッドペッパー)を献上して怒られたりしてた
40無念Nameとしあき25/08/30(土)21:49:24No.1347442195そうだねx1
>>トウモロコシは世界変えすぎだと思った
>動物の飼料に最適すぎるとか聞くなぁ
トウモロコシ畑に陣取って超肥満化してた羆いたねえ
41無念Nameとしあき25/08/30(土)21:50:56No.1347442684+
関ヶ原の敗北後
長門・周防の二国に減らされて辛酸を嘗めた毛利家だけど
有り得ないIfとして石見一国に減らされてたら銀山からの収入でだいぶ楽になってた
42無念Nameとしあき25/08/30(土)21:51:02No.1347442741+
>ヒスイの飾りとか日本でよく出土するけど古代中国だとそこらの宝石より価値があった
有史以前に列島に渡ってきてた海人は綺麗な石とか貝を探してたと思う
43無念Nameとしあき25/08/30(土)21:51:30No.1347442904+
>スペイン女王さんとの契約では胡椒を持って帰るって一筆書いてたので
目的は胡椒や香辛料の直輸入ルートの開拓だしなぁ
でもスペインは新大陸で暴れて大金持ちになったし投資としては最高だったのでは
44無念Nameとしあき25/08/30(土)21:51:38No.1347442971+
>狭い小島なのにとんでもない数の古墳があったりする
古ディルムンと新ディルムンがある……ってこのレス前もしたな
45無念Nameとしあき25/08/30(土)21:51:39No.1347442975+
>>ニシンが支えた北海貿易
>ミーにはタラのように見える……
>いやまあ干し鱈もハンザ同盟の重要な輸出品だが
ちなみにオホーツク海や太平洋で採れたニシンは当時ヒガシンと言われていた
これ嘘な
46無念Nameとしあき25/08/30(土)21:52:21No.1347443219そうだねx1
唐辛子ってビタミンCたくさん入ってるから壊血病対策になったらしいね
ライムやザワークラウトなんかより腐りにくそうだ
47無念Nameとしあき25/08/30(土)21:53:04No.1347443470+
>石見銀山出土の銀製じゃなくとも
>この銀貨を純銀で復刻したら多く売れるのでは
丁銀って切って使ってたって言うけど
銀ってそんなに簡単に切れるの?
48無念Nameとしあき25/08/30(土)21:53:24No.1347443585+
>ギルガメッシュ叙事詩にも登場するぞ
カカオ豆が?
49無念Nameとしあき25/08/30(土)21:53:46No.1347443706+
金と南宋が対立していた時代に
金は南宋から大量の茶を輸入していて
そのせいで輸入超過になり経済が悪化していたという話を聞いたことあるな
50無念Nameとしあき25/08/30(土)21:53:49No.1347443724そうだねx2
    1756558429418.jpg-(294037 B)
294037 B
海上交易ルートは難破や遭難の危険はあるけど
うまくいくと利潤が莫大なのでみんな夢中になっちゃうみたいね
51無念Nameとしあき25/08/30(土)21:54:20No.1347443870+
インド産茶葉が欧州着く頃には完全発酵しててこれが紅茶の起源になったのはどの時代?
52無念Nameとしあき25/08/30(土)21:54:26No.1347443898+
>古ディルムンと新ディルムンがある……ってこのレス前もしたな
一回衰退してまた盛り返してまた滅んだ!
53無念Nameとしあき25/08/30(土)21:55:24No.1347444214+
>丁銀って切って使ってたって言うけど
>銀ってそんなに簡単に切れるの?
清も銀を切って通貨として使ってたけど専用のハサミを使っていたんだ
54無念Nameとしあき25/08/30(土)21:55:32No.1347444262そうだねx2
>銀ってそんなに簡単に切れるの?
純銀はめっちゃ柔らかいよ
食器やアクセサリーは他の金属混ぜて使う
55無念Nameとしあき25/08/30(土)21:55:47No.1347444355+
    1756558547729.png-(1243840 B)
1243840 B
海運船には夢がある…過酷だけどね
56無念Nameとしあき25/08/30(土)21:57:52No.1347444988+
>唐辛子ってビタミンCたくさん入ってるから壊血病対策になったらしいね
>ライムやザワークラウトなんかより腐りにくそうだ
唐辛子の仲間のパプリカもビタミンが豊富なので
科学者さんの実験用ビタミン抽出に重宝されてたりする
57無念Nameとしあき25/08/30(土)21:57:55No.1347445008+
スレッドを立てた人によって削除されました
>海運船には夢がある…過酷だけどね
いいよねちんちんのない巨漢が率いる宝船艦隊
58無念Nameとしあき25/08/30(土)21:58:05No.1347445050+
>海運船には夢がある…過酷だけどね
何で日本の船は竜骨出来なかったんだろう?
59無念Nameとしあき25/08/30(土)21:58:28No.1347445181+
南の島で取れそうなカカオはお薬ってのは常識らしいがサラダに入ってるってよくわからない
苦みが欲しかったのか!?
60無念Nameとしあき25/08/30(土)21:59:12No.1347445412+
>>海運船には夢がある…過酷だけどね
>何で日本の船は竜骨出来なかったんだろう?
実験したらタッキングはちゃんとできたらしいから喫水の問題じゃないの
61無念Nameとしあき25/08/30(土)21:59:40No.1347445564+
    1756558780849.jpg-(181236 B)
181236 B
>>銀ってそんなに簡単に切れるの?
>純銀はめっちゃ柔らかいよ
>食器やアクセサリーは他の金属混ぜて使う
銅なんかも錫と混ぜないとやわやわだもんねえ
62無念Nameとしあき25/08/30(土)22:00:17No.1347445780+
    1756558817166.jpg-(139952 B)
139952 B
>銀ってそんなに簡単に切れるの?
かの有名な『ときメモ銀貨』は
銀の重量自体は少ないけど
精密にキャラ顔が刻印されてる芸術点の面で価値が付くのでは?
と囁かれる
63無念Nameとしあき25/08/30(土)22:00:55No.1347445988+
インド洋
インド→(アヘン)→中国→(茶)→イギリス→(織物)→インド
大西洋
アフリカ→(奴隷)→南北アメリカ→(砂糖)→イギリス→(武器)→アフリカ

イギリス「永久機関が完成しちまったなぁ〜これで海洋覇権は俺んモンだぜ〜」
64無念Nameとしあき25/08/30(土)22:01:15No.1347446092+
    1756558875094.jpg-(101059 B)
101059 B
>いいよねちんちんのない巨漢が率いる宝船艦隊
いや〜そんなでっかい船ないでしょ!って思ってたら
とんでもないサイズの舵が造船所跡から見つかっちゃったやつ
65無念Nameとしあき25/08/30(土)22:02:02No.1347446365+
>銅なんかも錫と混ぜないとやわやわだもんねえ
純銅だと5歳児の腕力でもグニャグニャ曲がるけど
1%の錫を混ぜる合金にする事でかったい10円玉になる
66無念Nameとしあき25/08/30(土)22:02:17No.1347446458+
高級カトラリーなんかでよくスターリングシルバーってついてるけどあれは銀92.5%その他が銅や真鍮の合金って意味
純銀だと手で曲がるくらい柔らかいしすり減るから使いにくい
67無念Nameとしあき25/08/30(土)22:03:11No.1347446711+
>インド産茶葉が欧州着く頃には完全発酵しててこれが紅茶の起源になったのはどの時代?
イギリスで紅茶が広まり始めたのは17世紀
ただインドでの茶栽培に成功するのは19世紀に入ってから
それまでのイギリスが輸入してる茶は中国産
68無念Nameとしあき25/08/30(土)22:03:12No.1347446716+
ヴァイキングは商人ってあんな略奪者に生きてる人種が需要や供給について考えて
計算でさえできるのが驚き
69無念Nameとしあき25/08/30(土)22:03:18No.1347446737+
    1756558998667.jpg-(161828 B)
161828 B
>かの有名な『ときメモ銀貨』は
>銀の重量自体は少ないけど
>精密にキャラ顔が刻印されてる芸術点の面で価値が付くのでは?
>と囁かれる
時間が経てば経つほど価値が上がってくやつだ!
宋銭なんかは状態が良くても
鋳造量が膨大すぎて価値はほとんどないって話が悲しかった
70無念Nameとしあき25/08/30(土)22:04:04No.1347446994+
>純銅だと5歳児の腕力でもグニャグニャ曲がるけど
>1%の錫を混ぜる合金にする事でかったい10円玉になる
コンセントの銅線なんてもうめっちゃやわらか
71無念Nameとしあき25/08/30(土)22:04:56No.1347447279+
ポンポン船を作ったことがあるとしあきもいるだろうがハサミで切れる銅板の硬さが3.0で純銀はそれより柔らかい2.7
中国では摩耗するのでその分多く税を取ることが認められてた
72無念Nameとしあき25/08/30(土)22:05:24No.1347447433+
>宋銭なんかは状態が良くても
>鋳造量が膨大すぎて価値はほとんどないって話が悲しかった
なんせ船のバラストに使うくらいだからな
73無念Nameとしあき25/08/30(土)22:06:00No.1347447657+
>かの有名な『ときメモ銀貨』は
>銀の重量自体は少ないけど
>精密にキャラ顔が刻印されてる芸術点の面で価値が付くのでは?
>と囁かれる
どっかの山に埋めて昔の日本には女王が治めていた時期もあったらしいと未来の考古学者を悩ませてほしい
74無念Nameとしあき25/08/30(土)22:06:11No.1347447709そうだねx1
    1756559171087.jpg-(211581 B)
211581 B
>ヴァイキングは商人ってあんな略奪者に生きてる人種が需要や供給について考えて
>計算でさえできるのが驚き
蛮族かと思ってたら手先はめっちゃ器用だし
計算も上手だってのが以外でびっくり
75無念Nameとしあき25/08/30(土)22:06:25No.1347447781+
>宋銭なんかは状態が良くても
>鋳造量が膨大すぎて価値はほとんどないって話が悲しかった
そういえば鋳造した数が多すぎたのに困ったのか
宋の時代に初の紙幣と言われる交子が誕生する
76無念Nameとしあき25/08/30(土)22:06:58No.1347447960+
    1756559218531.webp-(239316 B)
239316 B
貨幣も事情によってノミで割って使い分けしてたと聞いた
77無念Nameとしあき25/08/30(土)22:07:15No.1347448053そうだねx2
>ヴァイキングは商人ってあんな略奪者に生きてる人種が需要や供給について考えて
>計算でさえできるのが驚き
確かな航海術と造船技術を持つ科学者であり
詩を嗜む文化人だで
78無念Nameとしあき25/08/30(土)22:08:34No.1347448476+
地理や環境的に大型荷駄獣がいなくて人力が一番効率的で
故に歩荷の社会的地位が高かったアズテック面白い
79無念Nameとしあき25/08/30(土)22:08:51No.1347448561+
    1756559331826.jpg-(119018 B)
119018 B
>そういえば鋳造した数が多すぎたのに困ったのか
>宋の時代に初の紙幣と言われる交子が誕生する
年間十数億枚も宋銭を作ってたら
江南の銅鉱山が枯渇しちゃったみたいね
それ以降銅はずっと日本から輸入してたんだとか
80無念Nameとしあき25/08/30(土)22:09:14No.1347448697そうだねx2
    1756559354067.jpg-(180676 B)
180676 B
>確かな航海術と造船技術を持つ科学者であり
>詩を嗜む文化人だで
中世はこんな事やってる人たちが漢籍読める知識人で
和歌を読む文化人って時代だからな・・・
81無念Nameとしあき25/08/30(土)22:10:05No.1347448960そうだねx1
>そういえば鋳造した数が多すぎたのに困ったのか
>宋の時代に初の紙幣と言われる交子が誕生する
銅銭アホみたいに鋳造したけど経済発展が凄過ぎて追いつかなかった
なので仕方なく鉄銭を作ったがこれがクソ重い上に額面も低い超不便な代物
仕方なく民間で債権証書の形で交子が発行されだしたのを軍事費を捻出するために官営になった流れ
82無念Nameとしあき25/08/30(土)22:10:28No.1347449077+
>貨幣も事情によってノミで割って使い分けしてたと聞いた
一流の商人は欠けた貨幣で手を切ってなんぼとか逸話が出来そうだ
83無念Nameとしあき25/08/30(土)22:12:44No.1347449811+
読書するとしあき達の読書モチベが羨ましい
84無念Nameとしあき25/08/30(土)22:13:06No.1347449911そうだねx3
ためになるスレだ
85無念Nameとしあき25/08/30(土)22:13:09No.1347449933+
幕末の開国で
日本だと金:銀比が1:5に対し
西洋では金:銀比が1:15だからボラれまくったは有名な話だけど
現代だと金の暴騰で1:90にまでなった
86無念Nameとしあき25/08/30(土)22:13:10No.1347449941+
>年間十数億枚も宋銭を作ってたら
考えなしにやったらインフレしちゃうやつ!?
87無念Nameとしあき25/08/30(土)22:13:14No.1347449971そうだねx1
    1756559594975.jpg-(147221 B)
147221 B
>貨幣も事情によってノミで割って使い分けしてたと聞いた
古代中国の刀銭なんかも
ほんとの刀じゃ単価が大きすぎたので
ちっこいのを作って支払いに使ってたって話があったねえ
88無念Nameとしあき25/08/30(土)22:13:30No.1347450061+
    1756559610150.jpg-(580284 B)
580284 B
文字資料が16世紀スペイン人以降しかないのでマイナーだが
アンデス文明のチンチャ王国やその前身とされる人々が中南米太平洋地域で大きな貿易の役割を果たしてた
10〜30トンの積載量を持つとされるイカダを使ってメキシコ地域まで数週間かけてペルー南部やエクアドルから2000kmの交易をしていた
取引品は貝殻が残っているがメキシコに突然冶金技術が登場するのはアンデスから運び込まれたんじゃないかという説もある
89無念Nameとしあき25/08/30(土)22:15:43No.1347450746+
>イカダを使ってメキシコ地域まで数週間かけてペルー南部やエクアドルから2000kmの交易をしていた
カヌーとかイカダの移動力やばいよね…
90無念Nameとしあき25/08/30(土)22:15:44No.1347450754そうだねx2
    1756559744921.jpg-(34111 B)
34111 B
>古代中国の刀銭なんかも
>ほんとの刀じゃ単価が大きすぎたので
>ちっこいのを作って支払いに使ってたって話があったねえ
91無念Nameとしあき25/08/30(土)22:16:13No.1347450886+
    1756559773260.jpg-(107739 B)
107739 B
>>年間十数億枚も宋銭を作ってたら
>考えなしにやったらインフレしちゃうやつ!?
それが輸出にも使ったので足りなくなったというから恐ろしい
交子も最初は銅銭との兌換を保証してたんだが軍事費のために短期間で乱発しまくってこれもやーめたしたので暴落した
それ決めた時の皇帝が誰かって?それはまぎれもなくやつさ
92無念Nameとしあき25/08/30(土)22:17:46No.1347451396そうだねx2
>>ギルガメッシュ叙事詩にも登場するぞ
>カカオ豆が?
コーヒー豆だったフヒヒ…サーセン
93無念Nameとしあき25/08/30(土)22:17:59No.1347451478+
    1756559879136.jpg-(44319 B)
44319 B
>幕末の開国で
>日本だと金:銀比が1:5に対し
>西洋では金:銀比が1:15だからボラれまくったは有名な話だけど
計数貨幣の一分銀と一両の交換比が国際相場の1対15どころか国内相場の1対13から見てもおかし過ぎたから改鋳しなかった幕府が悪いよ……
94無念Nameとしあき25/08/30(土)22:17:59No.1347451481+
    1756559879115.jpg-(55677 B)
55677 B
馬がいない新大陸で荷役を担ったのがリャマ
リャマは荷役でアルパカは体毛
同じ原種から2つに用途に分かれたと言われる
95無念Nameとしあき25/08/30(土)22:18:19No.1347451583+
    1756559899735.jpg-(367102 B)
367102 B
安全は有償
96無念Nameとしあき25/08/30(土)22:19:37No.1347452010そうだねx1
>それ決めた時の皇帝が誰かって?それはまぎれもなくやつさ
凄い絵だ
字も上手いしきっと凄い皇帝に違いない
97無念Nameとしあき25/08/30(土)22:19:42No.1347452043+
>それ決めた時の皇帝が誰かって?それはまぎれもなくやつさ
本当にこいつろくなことしねえな!
98無念Nameとしあき25/08/30(土)22:20:43No.1347452394+
    1756560043669.jpg-(249686 B)
249686 B
アイヌの品も取引に使われたのかなぁ
99無念Nameとしあき25/08/30(土)22:20:59No.1347452472そうだねx2
>計数貨幣の一分銀と一両の交換比が国際相場の1対15どころか国内相場の1対13から見てもおかし過ぎたから改鋳しなかった幕府が悪いよ……
その後幕府はアメリカに使者を派遣して自分達の理屈を説明したところ
アメリカ側も全面的に幕府の説明を受け入れたので悪いのは欧米だよ
幕府の説明を認めたからと言ってアメリカが補填してくれるわけでもなかったがね
100無念Nameとしあき25/08/30(土)22:21:34No.1347452638そうだねx3
    1756560094713.png-(60666 B)
60666 B
インド洋交易を支配したオマーン帝国
スルタンはザンジバル在住
101無念Nameとしあき25/08/30(土)22:22:43No.1347452985+
>>それ決めた時の皇帝が誰かって?それはまぎれもなくやつさ
>凄い絵だ
>字も上手いしきっと凄い皇帝に違いない
振り回された官僚達のためにもわかってて言うのやめて差し上げろ
102無念Nameとしあき25/08/30(土)22:22:48No.1347453020そうだねx1
>その後幕府はアメリカに使者を派遣して自分達の理屈を説明したところ
>アメリカ側も全面的に幕府の説明を受け入れたので悪いのは欧米だよ
>幕府の説明を認めたからと言ってアメリカが補填してくれるわけでもなかったがね
上でも出てる通り慌てて改鋳したんですが適当な作り話やめてくれる?
103無念Nameとしあき25/08/30(土)22:23:10No.1347453129そうだねx1
>上でも出てる通り慌てて改鋳したんですが適当な作り話やめてくれる?
しかもこれを勧めてきたのはハリスっていう
104無念Nameとしあき25/08/30(土)22:23:38No.1347453285+
    1756560218777.png-(15616 B)
15616 B
ちなみにマケドニアも貿易で急成長した大国なのである
主要輸出品は木材
ギリシャ人はあちこちに植民都市作った海洋民族だったけど
本国には良質の木材が少ないので造船用の木材を
森林豊かなマケドニアから買っていた
105無念Nameとしあき25/08/30(土)22:23:47No.1347453327+
一分銀って実物見ると本当に小さいから驚く
106無念Nameとしあき25/08/30(土)22:24:31No.1347453559+
幕末にした蒸気船も黒船
南蛮貿易に来てたキャラック船も黒船
紛らわしい!
107無念Nameとしあき25/08/30(土)22:25:32No.1347453888+
>一分銀って実物見ると本当に小さいから驚く
大人の爪くらいの大きさしかないからな
同じ重さで交換されるとそりゃやばい
108無念Nameとしあき25/08/30(土)22:26:05No.1347454068+
>上でも出てる通り慌てて改鋳したんですが適当な作り話やめてくれる?
その改鋳した理由が欧米の商人が自分達の理屈で両替することを強制してきて
それに対して欧米事情知らない幕府が抗いきれなかったからで
それとは別に幕府自身は自分達の理屈の正しさ証明のためにアメリカに使者送って日本側の貨幣の価値を現地で認めさせてる
109無念Nameとしあき25/08/30(土)22:26:55No.1347454323+
>馬がいない新大陸で荷役を担ったのがリャマ
お前荷物積めたのか…ラバみたいなやつだったんやな
110無念Nameとしあき25/08/30(土)22:27:10No.1347454413そうだねx2
    1756560430931.jpg-(103818 B)
103818 B
>安全は有償
北方遊牧民が越冬中のビタミン補給源にしてたのが中国南部の茶葉
これが生命線だったのにあくらつな商人が枯草なんかを混ぜちゃう
それにキレて襲撃してくるってのをもうずっと繰り返してた
111無念Nameとしあき25/08/30(土)22:28:42No.1347454911+
>ギリシャ人はあちこちに植民都市作った海洋民族だったけど
>本国には良質の木材が少ないので造船用の木材を
>森林豊かなマケドニアから買っていた
ギリシャって穀物も育たない土地ばかりだし資源無いよな
それで一時期天下獲ってたんだから大したもんだ
112無念Nameとしあき25/08/30(土)22:29:49No.1347455267+
>インド洋交易を支配したオマーン帝国
>スルタンはザンジバル在住
インド洋の古代から現代に至るまで続く海の道ってロマンやなぁ
113無念Nameとしあき25/08/30(土)22:30:05No.1347455361+
    1756560605397.jpg-(170905 B)
170905 B
>ちなみにマケドニアも貿易で急成長した大国なのである
>主要輸出品は木材
>ギリシャ人はあちこちに植民都市作った海洋民族だったけど
>本国には良質の木材が少ないので造船用の木材を
>森林豊かなマケドニアから買っていた
アレクサンダー大王のお父さんが木材出荷ルートを確立させて
その利潤で国内の銀鉱山を開発して国を富ませたのよね
それで培った軍事力で一気に大国へとのし上がる基礎を築いちゃったのすごい
114無念Nameとしあき25/08/30(土)22:30:32No.1347455484+
>安全は有償
〜とーを使い分ける事で
単于の余裕もとい忖度を現わす
115無念Nameとしあき25/08/30(土)22:33:38No.1347456446そうだねx1
    1756560818869.jpg-(83769 B)
83769 B
>インド洋の古代から現代に至るまで続く海の道ってロマンやなぁ
古代には縫合船(皮と木材を組み合わせた小型船舶)が行き交ってて
近代になるとダヴ船と呼ばれる中型のエンジン船が荷物を運んでたり
歴史が連綿と続いてる感あってすごく好き…
116無念Nameとしあき25/08/30(土)22:35:46No.1347457141そうだねx1
>それとは別に幕府自身は自分達の理屈の正しさ証明のためにアメリカに使者送って日本側の貨幣の価値を現地で認めさせてる
小栗は米国務長官と会談で7回も「一分銀は実質楮幣(紙幣)だ」って言ってる上に銀の同量交換の換わりに新しく一分金とドルとの直接交換を提案してるから一分銀の欠陥を一切否定してませんよ
117無念Nameとしあき25/08/30(土)22:36:32No.1347457374+
ポルトガルのキャラック船は当時としてデカくて積載量もあったので
海上ショッピングモール並のインパクトがあったとかなんとか
118無念Nameとしあき25/08/30(土)22:37:49No.1347457768そうだねx1
交渉力の問題でいえば輸出用新通貨の安政二朱銀の使用を拒否られたことだよね
これも国内ではいきなり洋銀の価値を1/3にするって言ってるのと同じだから外国からすりゃそりゃあ抵抗するだろって代物なんだが
119無念Nameとしあき25/08/30(土)22:38:27No.1347457969+
V!O!C!(オランダ東インド会社)
120無念Nameとしあき25/08/30(土)22:41:12No.1347458775そうだねx1
>近代になるとダヴ船と呼ばれる中型のエンジン船が荷物を運んでたり
三角帆からエンジンになっても構造的にはダブ船だしそう名乗る伝統いいな
121無念Nameとしあき25/08/30(土)22:42:55No.1347459294+
うまく立ち回って儲けてここが世界の半分
122無念Nameとしあき25/08/30(土)22:43:01No.1347459315+
>交渉力の問題でいえば輸出用新通貨の安政二朱銀の使用を拒否られたことだよね
>これも国内ではいきなり洋銀の価値を1/3にするって言ってるのと同じだから外国からすりゃそりゃあ抵抗するだろって代物なんだが
交渉妥結した後に急に新通貨作ってお前らとはこれとだけ交換するって言われてもハリスも困るよ!
123無念Nameとしあき25/08/30(土)22:43:22No.1347459436そうだねx1
>三角帆からエンジンになっても構造的にはダブ船だしそう名乗る伝統いいな
最新のエンジンを積んだぜHAHAHA!って意気揚々と出港した船長さんが
航路をミスって危うく遭難しかけてた話が載っててふふってなってしまったよ
124無念Nameとしあき25/08/30(土)22:45:01No.1347459941+
    1756561501375.jpg-(49634 B)
49634 B
>V!O!C!(オランダ東インド会社)
ベトナムで交易するために日本の銭をこっそり海外に持ち出ししちゃって
幕府からめっちゃ怒られてたのかわいい
125無念Nameとしあき25/08/30(土)22:45:36No.1347460102+
>リャマは荷役でアルパカは体毛
アルパカの毛は部位ごとに分けると高級カシミアになって大儲けできるって
当時の人達にも教えてあげたい
126無念Nameとしあき25/08/30(土)22:45:59No.1347460239そうだねx1
和船も安いし軽いし便利なので明治になって禁止令が出ても帆だけ洋船のをつけて使われてたという
127無念Nameとしあき25/08/30(土)22:47:26No.1347460700+
    1756561646121.jpg-(122060 B)
122060 B
インド洋・アラビア海を吹き抜けるいわゆる貿易風
商人さんはこれをうまく使って商船を行き来させていたんだとか
128無念Nameとしあき25/08/30(土)22:47:33No.1347460733そうだねx2
>>V!O!C!(オランダ東インド会社)
>ベトナムで交易するために日本の銭をこっそり海外に持ち出ししちゃって
>幕府からめっちゃ怒られてたのかわいい
金銀の持ち出しは早くからどんどん規制してた
後に銅も国内需要が高まると規制する
他に長崎で売るもん何かないか!?で幕末にたどり着いたのがお茶と石炭という
129無念Nameとしあき25/08/30(土)22:50:42No.1347461659+
>金銀の持ち出しは早くからどんどん規制してた
>後に銅も国内需要が高まると規制する
>他に長崎で売るもん何かないか!?で幕末にたどり着いたのがお茶と石炭という
ヨーロッパで蚕の病気が流行ったところにちょうど輸出品として日本の絹が刺さったのは明治政府は運がいい
130無念Nameとしあき25/08/30(土)22:51:44No.1347461963そうだねx1
>金銀の持ち出しは早くからどんどん規制してた
>後に銅も国内需要が高まると規制する
>他に長崎で売るもん何かないか!?で幕末にたどり着いたのがお茶と石炭という
ナマコや干しアワビなんかのいわゆる俵物なんかは中国向けだけど
向こうの政情や経済がめちゃめちゃになってしまってたので
新規事業開拓を模索してたりほんと苦労していなさる…
131無念Nameとしあき25/08/30(土)22:52:04No.1347462059+
>ヨーロッパで蚕の病気が流行ったところにちょうど輸出品として日本の絹が刺さったのは明治政府は運がいい
これも中国産の絹輸入し過ぎ!お前らなんとか国産化しろ!
で関東中心に家庭内産業で振興してどんどん低コスト化していった結果だから歴史って繋がってるんだな
132無念Nameとしあき25/08/30(土)22:53:13No.1347462397そうだねx1
>ヨーロッパで蚕の病気が流行ったところにちょうど輸出品として日本の絹が刺さったのは明治政府は運がいい
病気に強い日本産蚕を蚕卵紙という形で輸出して欧州の絹産業を救ったのほんとえらい
133無念Nameとしあき25/08/30(土)22:55:13No.1347462981そうだねx2
人力と波任せの丸太船で太平洋の島々まで移住して行き来していたとか
風任せの帆船で目的地まで行き来して貿易していたとか世界も一周できたとか
普及するまでどれだけの試行錯誤と犠牲が出たものやら恐ろしい
134無念Nameとしあき25/08/30(土)22:55:43No.1347463133そうだねx7
フランスのカキが病気で大打撃受けた時に病気に強い東北のマガキ送って助けたり
その日本の業者が東日本大震災で壊滅した時に助けられたフランスの養殖業者が再建支援したり
そういうのなんかいいよね
135無念Nameとしあき25/08/30(土)22:56:37No.1347463370そうだねx1
>アイヌの品も取引に使われたのかなぁ
使われてたよ
江戸にもたらされて粋な道楽者たちが身につけて「なんか変わっててイケてんじゃん」てちょっとしたブームになった
アイヌ通じてゲットした清国の衣装が流行った蝦夷錦とはまた違う方向
136無念Nameとしあき25/08/30(土)22:56:37No.1347463375+
    1756562197547.jpg-(56578 B)
56578 B
タカラガイは元の時代になっても中国南部で通貨として使用されていたんだけど
めざとい商人とあくらつな役人が南洋から大量に仕入れてばら撒いてしまったので
ハイパーインフレーションが起きてえらいことになっちゃった話すき
137無念Nameとしあき25/08/30(土)22:57:34No.1347463656そうだねx2
    1756562254749.jpg-(467133 B)
467133 B
公益の歴史の影には交通の発展も見逃せない
138無念Nameとしあき25/08/30(土)22:58:06No.1347463802そうだねx2
>で関東中心に家庭内産業で振興してどんどん低コスト化していった結果だから歴史って繋がってるんだな
日本で生み出された養殖真珠技術がバーレーン付近の天然真珠産業から石油産業へのシフトを加速させたり
パッと見えない所で世界は繋がっとるけん感じられたりするの面白いよね
139無念Nameとしあき25/08/30(土)22:59:09No.1347464062+
コロンブス交換で新大陸からもたらされた梅毒がヨーロッパ→インド→中国と回ってきて日本に到達するまでわずか20年足らず
140無念Nameとしあき25/08/30(土)23:00:24No.1347464424+
    1756562424685.jpg-(124895 B)
124895 B
>人力と波任せの丸太船で太平洋の島々まで移住して行き来していたとか
>風任せの帆船で目的地まで行き来して貿易していたとか世界も一周できたとか
>普及するまでどれだけの試行錯誤と犠牲が出たものやら恐ろしい
東南アジア原産のニワトリが何故か南米まで運ばれていたりとか
そのへんの昔の人のド根性っぷりほんとびっくりしてしまう…
141無念Nameとしあき25/08/30(土)23:01:26No.1347464768+
>公益の歴史の影には交通の発展も見逃せない
絹道路って呼称いいなあ
142無念Nameとしあき25/08/30(土)23:01:26No.1347464771+
>コロンブス交換で新大陸からもたらされた梅毒がヨーロッパ→インド→中国と回ってきて日本に到達するまでわずか20年足らず
マゼラン艦隊より先に世界一周したからな梅毒
143無念Nameとしあき25/08/30(土)23:03:21No.1347465331そうだねx1
>人力と波任せの丸太船で太平洋の島々まで移住して行き来していたとか
>風任せの帆船で目的地まで行き来して貿易していたとか世界も一周できたとか
>普及するまでどれだけの試行錯誤と犠牲が出たものやら恐ろしい
太平洋の島々に移住したってのがポリネシア人のこと言ってるなら
あれはアウトリガーカヌーで丸木船より少し進んだ準構造船をさらに安定性高めたもんだし
星をしっかり把握して独自の航海術を形成して風力を利用する優れた技術の上でだから
人力と波任せなんかでは全然ないぞ
144無念Nameとしあき25/08/30(土)23:03:42No.1347465429+
    1756562622896.jpg-(2050222 B)
2050222 B
>アイヌ通じてゲットした清国の衣装が流行った蝦夷錦とはまた違う方向
三丹交易で清から下賜された絹織物が
ニヴフ経由で日本に入ってくる流れほんと面白くて好き
145無念Nameとしあき25/08/30(土)23:05:15No.1347465862そうだねx1
>東南アジア原産のニワトリが何故か南米まで運ばれていたりとか
>そのへんの昔の人のド根性っぷりほんとびっくりしてしまう…
南米のニワトリは今は否定気味だけどね
ニワトリの骨だと思われてたのが近年になって現地の野生のウズラの骨だと判明したり
146無念Nameとしあき25/08/30(土)23:07:03No.1347466384+
>>アイヌ通じてゲットした清国の衣装が流行った蝦夷錦とはまた違う方向
>三丹交易で清から下賜された絹織物が
>ニヴフ経由で日本に入ってくる流れほんと面白くて好き
でも流行りすぎてカネになるからって「オラオラもっと蝦夷錦獲得してこんかい!」って無理な交易押し付けて負債負わせまくる松前藩ていう悪人がいたことも忘れてはならない
147無念Nameとしあき25/08/30(土)23:07:39No.1347466549+
    1756562859644.jpg-(109834 B)
109834 B
欧州で戦乱が激化し銃砲に使用する硝石需要が高まり
なんかインドに鉱床があるらしいってのがわかったので
新規ルート開拓しようとアフリカを南下していくの勇気ある
148無念Nameとしあき25/08/30(土)23:08:59No.1347466938そうだねx2
新大陸にしかなかった唐辛子がさも昔からの食材みたいに根付いてるインド以東のアジア各国がなんかおかしい
149無念Nameとしあき25/08/30(土)23:09:06No.1347466966+
東シナ海貿易の利益で明の遺臣が清に抵抗運動してたと聞くとやっぱり銭の力つえぇえなってなる
150無念Nameとしあき25/08/30(土)23:10:23No.1347467338そうだねx1
大航海時代以前のポリネシア人に中央アンデスの人々のDNAが混ざってたり
サツマイモが12世紀頃にニュージーランド含むポリネシアに伝わってるから
ポリネシア人が南米まで到達してたのは事実っぽいのよね
151無念Nameとしあき25/08/30(土)23:10:24No.1347467341+
>インド洋・アラビア海を吹き抜けるいわゆる貿易風
>商人さんはこれをうまく使って商船を行き来させていたんだとか
インドネシアがイスラム国のなのはアラビア方面との貿易の歴史があるからなのかねぇ
152無念Nameとしあき25/08/30(土)23:10:45No.1347467439+
    1756563045530.jpg-(485239 B)
485239 B
>南米のニワトリは今は否定気味だけどね
>ニワトリの骨だと思われてたのが近年になって現地の野生のウズラの骨だと判明したり
今はDNAの解析ができるからそっちのほうが確実だよね
南米の人種は北からのグループと
南ルートのグループが入り混じってるって話が面白かったよ
153無念Nameとしあき25/08/30(土)23:11:28No.1347467644そうだねx1
    1756563088066.jpg-(85718 B)
85718 B
目的地の情報はおろか途中もどうやって旅を進めたらいいかとかそんな情報も
一切ない時代だろうにガッツがすごい
シルクロード渡る商人たちもそんな感じだったんだろう
154無念Nameとしあき25/08/30(土)23:11:46No.1347467729+
>新大陸にしかなかった唐辛子がさも昔からの食材みたいに根付いてるインド以東のアジア各国がなんかおかしい
ヨーロッパでもジャガイモトマトトウモロコシが昔からの食材みたいに根づいてるが?
155無念Nameとしあき25/08/30(土)23:12:17No.1347467885+
>東シナ海貿易の利益で明の遺臣が清に抵抗運動してたと聞くとやっぱり銭の力つえぇえなってなる
3本マストのジャンク船が清王朝に対する抵抗のシンボルだったりする
156無念Nameとしあき25/08/30(土)23:12:54No.1347468071+
>公益の歴史の影には交通の発展も見逃せない
鉄道も最初はカーブ事故や坂道で停車しちゃって乗客にも押してもらうのが常だったという
西部開拓ちょい前だったかそんな時代の話
157無念Nameとしあき25/08/30(土)23:13:04No.1347468113+
    1756563184203.jpg-(96616 B)
96616 B
>インドネシアがイスラム国のなのはアラビア方面との貿易の歴史があるからなのかねぇ
同じイスラム教徒同士ならお金借りても利息取られないし
なんかかんやで便利なのでみんなイスラムに入信しちゃってたみたいね
158無念Nameとしあき25/08/30(土)23:14:01No.1347468371+
イスラムって宗教というより社会制度の方が近い
159無念Nameとしあき25/08/30(土)23:14:10No.1347468420そうだねx2
    1756563250455.webp-(32286 B)
32286 B
トルコ中南部で見つかった紀元前1300年頃に沈んだウルブルン沈没船の発掘で
大量の交易品が見つかって当時の地中海交易の様子が明らかになったって話が面白かった
160無念Nameとしあき25/08/30(土)23:14:47No.1347468591そうだねx1
>>新大陸にしかなかった唐辛子がさも昔からの食材みたいに根付いてるインド以東のアジア各国がなんかおかしい
>ヨーロッパでもジャガイモトマトトウモロコシが昔からの食材みたいに根づいてるが?
そういうのがおもしろいよねって話だ
161無念Nameとしあき25/08/30(土)23:15:20No.1347468750そうだねx1
    1756563320842.webp-(108120 B)
108120 B
沈没船調査から分かった交易ルートの概略
162無念Nameとしあき25/08/30(土)23:15:56No.1347468914+
    1756563356468.jpg-(638671 B)
638671 B
>>東シナ海貿易の利益で明の遺臣が清に抵抗運動してたと聞くとやっぱり銭の力つえぇえなってなる
>3本マストのジャンク船が清王朝に対する抵抗のシンボルだったりする
倭寇の大親分王信さんの息子が
清に対して粘り強く抵抗を続けてたとかちょっとスケールの大きな話で嬉しくなってしまう
163無念Nameとしあき25/08/30(土)23:18:41No.1347469648+
    1756563521417.jpg-(109426 B)
109426 B
>沈没船調査から分かった交易ルートの概略
沈没船の中から割れた青銅器の破片なんかが大量に見つかったのよね
各地の港で壊れたやつを引き取ってバラストとして積んで持って帰ったのを
もう一度溶かして再利用していたらしいとか面白いわ
164無念Nameとしあき25/08/30(土)23:21:43No.1347470413そうだねx2
    1756563703978.jpg-(123134 B)
123134 B
>イスラムって宗教というより社会制度の方が近い
互助システムだよね
旅人には親切にとか金持ちは喜捨して社会貢献とかそういう社会制度
165無念Nameとしあき25/08/30(土)23:22:16No.1347470562+
>新大陸にしかなかった唐辛子がさも昔からの食材みたいに根付いてるインド以東のアジア各国がなんかおかしい
アフリカ原産のオクラが平然と和食に出てるようなもんか
166無念Nameとしあき25/08/30(土)23:24:23No.1347471140+
>>新大陸にしかなかった唐辛子がさも昔からの食材みたいに根付いてるインド以東のアジア各国がなんかおかしい
>アフリカ原産のオクラが平然と和食に出てるようなもんか
オクラはおひたしみたいに和風の調理法がスタンダードになってるからそう思われがちだな
日本の食卓に浸透したのは戦後しばらくしてからとかそんなレベルの浅い歴史なのに
167無念Nameとしあき25/08/30(土)23:25:54No.1347471567+
経済を語る上でリスクの大きな交易に莫大な金のかかる戦争
難しく経済に欠かせない鉱山経営その裏に必ずいる銀行の存在も忘れてはならない
168無念Nameとしあき25/08/30(土)23:26:05No.1347471621そうだねx2
    1756563965314.jpg-(67223 B)
67223 B
>新大陸にしかなかった唐辛子がさも昔からの食材みたいに根付いてるインド以東のアジア各国がなんかおかしい
カレーなんかも昔はただのしょっぱい薬膳だったのが
唐辛子の伝播でいきなり別の料理になってしまったりほんと面白い
169無念Nameとしあき25/08/30(土)23:26:18No.1347471689+
元々アステカ貴族しか口にできなかったカカオがヨーロッパにもたらされてチョコレートになり今また原料の高騰化が止まらずやがてまた金持ちだけの食べ物になる日もそう遠くはないだろう…
170無念Nameとしあき25/08/30(土)23:27:19No.1347471964そうだねx1
紀元前とかロマン溢れてて好き
171無念Nameとしあき25/08/30(土)23:27:45No.1347472089+
俺もうズッキーニがいつ頃普及して爺さん婆さんも当然のように畑で育ててるか思い出せないよ
172無念Nameとしあき25/08/30(土)23:28:00No.1347472165+
    1756564080407.jpg-(578508 B)
578508 B
唐辛子といえはインドですよね!
173無念Nameとしあき25/08/30(土)23:28:50No.1347472396そうだねx2
    1756564130986.jpg-(65297 B)
65297 B
この間読んだやつ
イギリスからアフリカに銃!
アフリカからアメリカに人!
アメリカからイギリスに砂糖!
誰も損しない三角貿易!
174無念Nameとしあき25/08/30(土)23:28:58No.1347472437+
>元々アステカ貴族しか口にできなかったカカオがヨーロッパにもたらされてチョコレートになり今また原料の高騰化が止まらずやがてまた金持ちだけの食べ物になる日もそう遠くはないだろう…
平成期の日本がいかに豊かで繁栄していたかがチョコレートの消費で解き明かされるかもな
175無念Nameとしあき25/08/30(土)23:29:49No.1347472660そうだねx2
    1756564189522.jpg-(75999 B)
75999 B
>紀元前とかロマン溢れてて好き
もうとんでもない昔から人々が行き来してたとかロマンあるよねえ
176無念Nameとしあき25/08/30(土)23:36:10No.1347474322+
書き込みをした人によって削除されました
177無念Nameとしあき25/08/30(土)23:36:38No.1347474453+
オランダのアムステルダム銀行は世界初の「中央銀行的存在」となり
安定した国際貿易に不可欠な通貨決済システムを提供
この信頼性がオランダ黄金時代を支える
178無念Nameとしあき25/08/30(土)23:39:01No.1347475084そうだねx1
    1756564741812.jpg-(698806 B)
698806 B
調味料や野菜の歴史も貿易史にも繋がるよね
179無念Nameとしあき25/08/30(土)23:39:49No.1347475305+
簿記ができたのもオランダだったなそういえば
180無念Nameとしあき25/08/30(土)23:42:20No.1347475977+
交易船・保険・金融の三位一体の歴史
181無念Nameとしあき25/08/30(土)23:43:22No.1347476264+
>簿記ができたのもオランダだったなそういえば
なんで?
182無念Nameとしあき25/08/30(土)23:45:50No.1347476922そうだねx1
>この間読んだやつ
>イギリスからアフリカに銃!
>アフリカからアメリカに人!
>アメリカからイギリスに砂糖!
>誰も損しない三角貿易!
アフリカがだいぶ不穏なんですけどそれは…
183無念Nameとしあき25/08/30(土)23:46:26No.1347477063+
>>簿記ができたのもオランダだったなそういえば
>なんで?
複式簿記を発明したのはイタリア(ルネサンス期)
簿記を使って大企業と金融システムを動かしたのはオランダ(東インド会社)
ってことらしい(AI調べ)
184無念Nameとしあき25/08/30(土)23:50:37No.1347478072+
    1756565437639.jpg-(85893 B)
85893 B
>複式簿記を発明したのはイタリア(ルネサンス期)
他の欧州商人がめんどくさいローマ数字でモタモタ計算してるのを尻目に
わかりやすく計算も容易なアラビア数字でパパっと利潤を叩きだしてたのかっこいい
185無念Nameとしあき25/08/30(土)23:51:20No.1347478253+
>調味料や野菜の歴史も貿易史にも繋がるよね
持ち帰ったものに栽培可能なものがあるのが幸運なことだったろうね
186無念Nameとしあき25/08/30(土)23:53:57No.1347478899+
>調味料や野菜の歴史も貿易史にも繋がるよね
レタスよりも日本っぽい白菜の方が入ってきたのが後とか面白いよね
まあレタスは結球しないサニーレタス的な種類だったようだけど
187無念Nameとしあき25/08/30(土)23:54:20No.1347479004+
>調味料や野菜の歴史も貿易史にも繋がるよね
この画像には無いけどササゲ(アフリカ中部原産)なんかも奈良時代の木簡でもう日本にあったことが確定してたな
188無念Nameとしあき25/08/30(土)23:57:23No.1347479709+
>この画像には無いけどササゲ(アフリカ中部原産)なんかも奈良時代の木簡でもう日本にあったことが確定してたな
ヒョウタンもアフリカ原産なんだけど8000年ほど前にはもう日本にも伝播してて
誰がどう持ってきたのこれ…ってなってたりする
189無念Nameとしあき25/08/30(土)23:57:42No.1347479780そうだねx2
良いスレだな
190無念Nameとしあき25/08/31(日)00:02:47No.1347480964+
右から左へ持って行くも好きだけど右から持ってきた品を加工して左へ輸出するのが
儲かって好きなんだゲームとかでも
191無念Nameとしあき25/08/31(日)00:03:54No.1347481247+
チョコレートの原型カカオをすりつぶしたショコラトルは
征服したスペイン人が現地で口にして「なにこれめちゃくちゃまっず!なんでこれが高貴な飲み物なの?」ってなってるのに
何故かそんなものを本国に持ち帰るというミラクルがあったおかげて現在のチョコレートに繋がってる
192無念Nameとしあき25/08/31(日)00:05:50No.1347481684+
中南米出身のトウモロコシが日本で「唐もろこし」と経由地名称がついてるように
インド小麦とかトルコ小麦とかいろんな国が経由地由来の名前で呼んでたって話を聞いてフフってなった
193無念Nameとしあき25/08/31(日)00:06:10No.1347481760そうだねx1
    1756566370151.jpg-(32584 B)
32584 B
>右から左へ持って行くも好きだけど右から持ってきた品を加工して左へ輸出するのが
>儲かって好きなんだゲームとかでも
インダスの職人さんたちはアフガニスタン産のカーネリアン(紅玉髄)を熱処理・加工して
メソポタミアに輸出してもうガッポガッポと荒稼ぎしててとてもたくましい
194無念Nameとしあき25/08/31(日)00:06:51No.1347481921+
砂糖抜きのカカオは渋いし
195無念Nameとしあき25/08/31(日)00:07:23No.1347482049+
>中南米出身のトウモロコシが日本で「唐もろこし」と経由地名称がついてるように
>インド小麦とかトルコ小麦とかいろんな国が経由地由来の名前で呼んでたって話を聞いてフフってなった
トウモロコシもおかしな言葉だよな
唐も唐土も同じ意味じゃない
196無念Nameとしあき25/08/31(日)00:09:14No.1347482431+
>チョコレートの原型カカオをすりつぶしたショコラトルは
>征服したスペイン人が現地で口にして「なにこれめちゃくちゃまっず!なんでこれが高貴な飲み物なの?」ってなってるのに
元々は同じようにすり潰した唐辛子や塩で味付けした戦士階級とかも飲む滋養強壮ドリンクだったのが
ヨーロッパで砂糖を用い甘くなったら媚薬的な扱いのふしだらな飲み物扱いされたりしてるの面白いよね
197無念Nameとしあき25/08/31(日)00:10:22No.1347482722+
>砂糖抜きのカカオは渋いし
ミルクもいれようきっと中毒性の高い嗜好品になる
198無念Nameとしあき25/08/31(日)00:11:25No.1347482991+
アステカではカカオ豆そのものに価値があって通貨の代わりになってたんだよな
何々はカカオ豆何個と交換できます的な
そんなカカオ豆を口にすること自体特権階級にしかできない所業
199無念Nameとしあき25/08/31(日)00:11:50No.1347483119+
>チョコレートの原型カカオをすりつぶしたショコラトルは
>征服したスペイン人が現地で口にして「なにこれめちゃくちゃまっず!なんでこれが高貴な飲み物なの?」ってなってるのに
>何故かそんなものを本国に持ち帰るというミラクルがあったおかげて現在のチョコレートに繋がってる
不味い!悪魔の飲み物だ!って書いた本人がその後に旅してる中で他に飲むものないから仕方なく飲んでたら
なんか飲みやすいな…って感想変わってる話もあった
200無念Nameとしあき25/08/31(日)00:13:05No.1347483417+
でも苦くともカカオ100%のチョコからしか得られない蜀の喜びってのがあると思うんですよ
201無念Nameとしあき25/08/31(日)00:13:51No.1347483606+
チョコレートは唐辛子とか入れて飲んでたんだよね
202無念Nameとしあき25/08/31(日)00:15:17No.1347483989そうだねx1
    1756566917239.jpg-(646587 B)
646587 B
>チョコレートは唐辛子とか入れて飲んでたんだよね
アステカはもうなんていうか「文化が違う!」の世界だから…
203無念Nameとしあき25/08/31(日)00:15:30No.1347484052+
>トウモロコシもおかしな言葉だよな
英語とかcornは穀物でとうもろこしはmaizeでこっちっていう
欧米事情は複雑怪奇
204無念Nameとしあき25/08/31(日)00:17:06No.1347484463+
>アステカではカカオ豆そのものに価値があって通貨の代わりになってたんだよな
>何々はカカオ豆何個と交換できます的な
>そんなカカオ豆を口にすること自体特権階級にしかできない所業
1545年にメキシコのトラスカラで定められたカカオ豆一個で交換できたもの
大きいトマト一個かあるいは小さいトマト20個
取り立ての緑の唐辛子なら2本あるいは熟れた唐辛子なら4本あるいは細長い緑の唐辛子なら5本
取り立てのサボテンの実なら1個あるいは熟れたサボテンの実は2個
サポテの実なら大きいものが1個あるいは小さい実なら2個
グアバなら2個
タマレ(タマルともいうトウモロコシ粉加工した薄いパンだったり団子だったり)なら1個
205無念Nameとしあき25/08/31(日)00:17:48No.1347484655+
>でも苦くともカカオ100%のチョコからしか得られない蜀の喜びってのがあると思うんですよ
蜀といえば四川も貿易といえばな香辛料 山椒花椒の類を輸出してなな
206無念Nameとしあき25/08/31(日)00:20:30No.1347485311+
>チョコレートは唐辛子とか入れて飲んでたんだよね
一応ハチミツも入れる飲み方もあったし
トウモロコシのジュース入れる飲み方もあったし
リュウゼツランの甘い液入れる飲み方もあったし
結構いろんな飲み方されてはいたそうな
207無念Nameとしあき25/08/31(日)00:21:34No.1347485604そうだねx1
コーヒーもお茶とか現在でも国家間に普通に影響出る飲みもんじゃの
208無念Nameとしあき25/08/31(日)00:21:37No.1347485616そうだねx1
陶器の輸出用の包み紙に使われた浮世絵が西洋でジャポニズムとして開花する要因になったのはある意味貿易史なのかな?文化史の方が強いか
209無念Nameとしあき25/08/31(日)00:22:55No.1347485974+
たくさんチョコ食えるようにアフリカでカカオをいっぱい栽培させるようにしたのもヨーロッパ人なら
その農園をヒャッハーたちが襲ってカカオが採れなくなる現在の混沌を生み出す元凶になってるのもヨーロッパ人
210無念Nameとしあき25/08/31(日)00:25:38No.1347486579+
バナナはどこまで広がったんやろ
211無念Nameとしあき25/08/31(日)00:26:03No.1347486675そうだねx1
>陶器の輸出用の包み紙に使われた浮世絵が西洋でジャポニズムとして開花する要因になったのはある意味貿易史なのかな?文化史の方が強いか
ただの包み紙だったのにもっと!こういうのもっと頂戴!から美術品の類として交易貿易の商品の一つになったの考えると
貿易と文化は切っても切り離せないものよね
212無念Nameとしあき25/08/31(日)00:28:31No.1347487235そうだねx2
>バナナはどこまで広がったんやろ
バナナはアフリカには紀元前には広まっていたって説と
紀元後500年頃に広まったって説があるね
遺伝子的にはアフリカでも大きな変異があってそこから拡散してはいるんだけど
いつアフリカまで来たのかはバナナは痕跡残りにくいからわかってないっていう
213無念Nameとしあき25/08/31(日)00:30:41No.1347487687そうだねx1
バニラもアステカ帝国の皇帝などがカカオの飲み物の香り付けに使っていたのが
今じゃアイスクリームの定番になってるんだよな
214無念Nameとしあき25/08/31(日)00:31:12No.1347487811+
>バナナはどこまで広がったんやろ
紀元前後にアフリカにバナナが入ってきて当地でも栽培可能だったから
鉄器とバナナを携えた農民がサハラ以南のジャングルをすごい勢いで開拓していったって話を聞いた
215無念Nameとしあき25/08/31(日)00:31:37No.1347487891そうだねx1
>>バナナはどこまで広がったんやろ
>バナナはアフリカには紀元前には広まっていたって説と
>紀元後500年頃に広まったって説があるね
バナナは東南アジアが原産…だと…そこからアフリカまで行ったのか
216無念Nameとしあき25/08/31(日)00:33:30No.1347488283+
東南アジアとアフリカはインドやアラビア経由してわりと繋がりあったらしい
凄いね季節風
217無念Nameとしあき25/08/31(日)00:35:10No.1347488609+
マダガスカルまで東南アジア人が移住してるくらいだしな
218無念Nameとしあき25/08/31(日)00:38:17No.1347489195+
南国植民地名物 焼きバナナ
219無念Nameとしあき25/08/31(日)00:40:35No.1347489700+
    1756568435526.png-(62652 B)
62652 B
欧米人チョコ食いすぎ
あととしちゃんも毎年チョコ4.6kgも食べてるの?
220無念Nameとしあき25/08/31(日)00:43:36No.1347490314+
>欧米人チョコ食いすぎ
>あととしちゃんも毎年チョコ4.6kgも食べてるの?
チョコパンとか意識しないで食われてそう
221無念Nameとしあき25/08/31(日)00:44:50No.1347490555+
ベルギーはボンボンショコラとチョコワッフルとかもうたまらんのがあるので許してあげて欲しい
222無念Nameとしあき25/08/31(日)01:08:16No.1347494824+
先住民から見た世界史って本が新大陸産のジャガイモトウモロコシトウガラシと色々載ってたんだけど
現地での調理の仕方紹介読んでるとめちゃくちゃ腹が減ってくる
トウガラシソースのトルティーヤ食いてえ
223無念Nameとしあき25/08/31(日)01:20:21No.1347496873+
>アステカはもうなんていうか「文化が違う!」の世界だから…
殷の祭祀みたい
224無念Nameとしあき25/08/31(日)01:35:24No.1347499283+
>>アステカはもうなんていうか「文化が違う!」の世界だから…
>殷の祭祀みたい
穏便に
去勢して奴隷として活かす
旧大陸文明とは異質だね
225無念Nameとしあき25/08/31(日)01:42:17No.1347500369そうだねx1
土曜の深夜に良質なスレに出会えたことを深甚に思う
226無念Nameとしあき25/08/31(日)01:50:31No.1347501433+
>穏便に
>去勢して奴隷として活かす
>旧大陸文明とは異質だね
アステカも奴隷はいるし生贄部分を除いて見ていくと
サイコロ遊び的なゲームや球技などのスポーツもあるしサウナも広まってるし
厳格だが寛容さも合わせた法制度や裁判制度も成立してるし
国民への学校教育制度もあったりで意外に旧大陸文明と変わらんぜ
227無念Nameとしあき25/08/31(日)01:55:26No.1347502077そうだねx1
スペインがアステカ支配のために有力者の子息にスペイン語教育を施した結果
彼らの日記とかが史料として残ってるけど
時代と地域の差異はあれど人が社会で生きるとなると根本は大差ないんだなって思った
228無念Nameとしあき25/08/31(日)02:02:53No.1347503049+
アステカは貴族が酔っ払うと一発で死刑か財産没収だから
酔っ払わないカカオ飲料が貴族階級には必須なんだ
229無念Nameとしあき25/08/31(日)02:48:57No.1347507730+
三角貿易は悪
そのノロイがバミューダトライアングルを生んだ
230無念Nameとしあき25/08/31(日)03:02:09No.1347508609+
>貿易史スレ
>海と陸を渡る交易の歴史
よそでやれ
del

- GazouBBS + futaba-