[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1752239804220.png-(234990 B)
234990 B無念Nameとしあき25/07/11(金)22:16:44No.1334794944+ 09:32頃消えます
三国志スレ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無念Nameとしあき25/07/11(金)22:18:20No.1334795441+
最近スレ立ってないので立ててみた
気が向いたら何か書いていけ
2無念Nameとしあき25/07/11(金)22:19:21No.1334795722+
>1752239804220.png
エッチが大好き
3無念Nameとしあき25/07/11(金)22:19:49No.1334795850+
    1752239989602.jpg-(117897 B)
117897 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
4無念Nameとしあき25/07/11(金)22:21:14No.1334796236そうだねx17
    1752240074358.jpg-(59041 B)
59041 B
>エッチが大好き
曹操じゃん
5無念Nameとしあき25/07/11(金)22:25:12No.1334797353+
>No.1334795850
王朗に孫なんて居たのか
6無念Nameとしあき25/07/11(金)22:25:39No.1334797459+
    1752240339106.jpg-(134418 B)
134418 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
7無念Nameとしあき25/07/11(金)22:28:11No.1334798147そうだねx2
>1752240339106.jpg
手つきがエロい
8無念Nameとしあき25/07/11(金)22:29:09No.1334798404そうだねx4
口開いたり舌出してたら完全にあれ
9無念Nameとしあき25/07/11(金)22:29:25No.1334798470そうだねx2
>>エッチが大好き
>曹操じゃん
恋姫♰夢想 英雄烈伝以外は史実というね
10無念Nameとしあき25/07/11(金)22:30:41No.1334798793+
>No.1334797459
おお…
これが董卓の孫か
11無念Nameとしあき25/07/11(金)22:32:00No.1334799129+
    1752240720895.webp-(26952 B)
26952 B
何だよ八卦の陣って創作だったんかよ…
映画の各武将の見せ場でだんだん舐めプになるの好き
12無念Nameとしあき25/07/11(金)22:33:36No.1334799501そうだねx2
董卓の孫娘って一応根拠があると知って驚いた
13無念Nameとしあき25/07/11(金)22:33:53No.1334799593+
袁紹はなんでこれからという時にすぐ死んでしまうん?
14無念Nameとしあき25/07/11(金)22:34:35No.1334799766そうだねx2
>董卓の孫娘って一応根拠があると知って驚いた
英雄記にある話やね
女性にしては異例の大出世だったとか
15無念Nameとしあき25/07/11(金)22:36:07No.1334800175+
    1752240967998.png-(245088 B)
245088 B
コーエーのカッコいいポーズ好き
16無念Nameとしあき25/07/11(金)22:39:49No.1334801171+
    1752241189243.jpg-(89580 B)
89580 B
思ったより平地が少ない江南
三国時代は人口も農業技術も足りずそのポテンシャルはまだまだ眠ったままだった
17無念Nameとしあき25/07/11(金)22:40:22No.1334801308そうだねx18
    1752241222411.jpg-(193716 B)
193716 B
暴力団が言うな
18無念Nameとしあき25/07/11(金)22:43:36No.1334802185そうだねx3
13で連座で処刑される前に董白ちゃんを嫁にして助け出すプレイ
意外と時間に余裕が無くて大変
19無念Nameとしあき25/07/11(金)22:44:02No.1334802292そうだねx4
>>No.1334795850
>王朗に孫なんて居たのか
孫策に江東を追われた王朗の孫娘の息子が呉を滅ぼして天下統一する感動物語だぞ三国志は
20無念Nameとしあき25/07/11(金)22:44:44No.1334802509そうだねx4
>袁紹はなんでこれからという時にすぐ死んでしまうん?
息子3人が大したことなくて甥の高幹が超優秀というのが…
21無念Nameとしあき25/07/11(金)22:45:39No.1334802769そうだねx4
>孫策に江東を追われた王朗の孫娘の息子が呉を滅ぼして天下統一する感動物語だぞ三国志は
すげえな…
22無念Nameとしあき25/07/11(金)22:46:18No.1334802951そうだねx7
>暴力団が言うな
何の落ち度もないというか善政敷いてた人たちをぶっ殺す孫堅や孫策よりはマシだから…
23無念Nameとしあき25/07/11(金)22:47:55No.1334803435そうだねx1
>息子3人が大したことなくて甥の高幹が超優秀というのが…
袁譚には思慮が足りず袁煕には覇気が足りず袁尚には自制が足りない
24無念Nameとしあき25/07/11(金)22:50:43No.1334804215+
>何だよ八卦の陣って創作だったんかよ…
諸葛亮伝に八陣図を作ったとあるから
全部創作と言う訳ではないみたい
25無念Nameとしあき25/07/11(金)22:50:52No.1334804282+
実は官渡の戦いは于禁が時に先鋒で時に別動隊を率いて時に守将として大活躍した戦いなのだが
その辺あまり語られる事が無い
26無念Nameとしあき25/07/11(金)22:51:08No.1334804360そうだねx1
>孫策に江東を追われた王朗の孫娘の息子が呉を滅ぼして天下統一する感動物語だぞ三国志は
因果は巡る運命の糸車なんやな
27無念Nameとしあき25/07/11(金)22:51:22No.1334804424+
>>息子3人が大したことなくて甥の高幹が超優秀というのが…
>袁譚には思慮が足りず袁煕には覇気が足りず袁尚には自制が足りない
何なら足りてるんです?
28無念Nameとしあき25/07/11(金)22:52:40No.1334804795+
>実は官渡の戦いは于禁が時に先鋒で時に別動隊を率いて時に守将として大活躍した戦いなのだが
>その辺あまり語られる事が無い
だから田豊の例の作戦は実行されてるっぽい
袁紹伝や演義では「息子が病気だから断って田豊を失望させた」とあるけどね
29無念Nameとしあき25/07/11(金)22:53:30No.1334805018そうだねx2
>>>息子3人が大したことなくて甥の高幹が超優秀というのが…
>>袁譚には思慮が足りず袁煕には覇気が足りず袁尚には自制が足りない
>何なら足りてるんです?
家柄
30無念Nameとしあき25/07/11(金)22:55:34No.1334805572+
久しぶりに演義読んだら王朗が一騎打ちしてて吹いた
31無念Nameとしあき25/07/11(金)22:59:03No.1334806480そうだねx1
>実は官渡の戦いは于禁が時に先鋒で時に別動隊を率いて時に守将として大活躍した戦いなのだが
>その辺あまり語られる事が無い
語られるのは末路と曹丕ばかりで于禁の活躍自体があまり語られないイメージ
32無念Nameとしあき25/07/11(金)22:59:27No.1334806569そうだねx1
>孫策に江東を追われた王朗の孫娘の息子が呉を滅ぼして天下統一する感動物語だぞ三国志は
その手のだと
孫策に一家離散に追い込まれた陸家が孫権の代で和解して散々尽くしたのに最後はあんな目に遭わされるという無情な物語である
33無念Nameとしあき25/07/11(金)22:59:45No.1334806639そうだねx2
四世三公の家柄とはいえ
董卓との政争に負けて逃げて来て裸一貫で冀州で旗揚げして河北四州を制覇したんだから
袁紹本人はやり手なんだよな
息子に才能が遺伝しなかったのが残念だ
34無念Nameとしあき25/07/11(金)23:00:52No.1334806935+
>息子に才能が遺伝しなかったのが残念だ
才能以前に分裂してたんじゃどうしようもない
35無念Nameとしあき25/07/11(金)23:02:34No.1334807329そうだねx4
>語られるのは末路と曹丕ばかりで于禁の活躍自体があまり語られないイメージ
あの末路でがっかりされたからにはそれまでがすごぶる優秀だったということでもあるのだけどね
36無念Nameとしあき25/07/11(金)23:02:38No.1334807350+
>孫策に江東を追われた王朗の孫娘の息子が呉を滅ぼして天下統一する感動物語だぞ三国志は
孫策の娘と陸遜が孫・陸両家の仲直りの為に結婚して産まれたのが陸抗
陸抗が死んで司馬炎による統一という物語でもある
孫策は意外な所で三国志の終焉に関わってる
37無念Nameとしあき25/07/11(金)23:03:20No.1334807525+
>才能以前に分裂してたんじゃどうしようもない
閣僚が派手に権力争いしてたからなあ
38無念Nameとしあき25/07/11(金)23:04:25No.1334807795そうだねx4
    1752242665847.jpg-(94598 B)
94598 B
旧蜀の何がそんなに良かったんだろうなって毎度思う
劉備なんぞ信頼できるかと言われればそれはそう
39無念Nameとしあき25/07/11(金)23:07:08No.1334808451+
>思ったより平地が少ない江南
画像を見れば蜀の四川盆地の方が呉の平地より大きく見えるな
40無念Nameとしあき25/07/11(金)23:08:08No.1334808709+
>>語られるのは末路と曹丕ばかりで于禁の活躍自体があまり語られないイメージ
>あの末路でがっかりされたからにはそれまでがすごぶる優秀だったということでもあるのだけどね
苑の戦いで味方から略奪する青洲兵を処罰
昌キが反乱した時も軍法に照らして処刑
それまで散々軍規に厳しいアピールしてたのに本人が降伏しちゃったから
曹操も切れたんだろうな
41無念Nameとしあき25/07/11(金)23:08:46No.1334808852+
太史慈という群雄群雄
42無念Nameとしあき25/07/11(金)23:09:26No.1334809014+
スレ画の袁紹はなぜ官渡で負けたんだろうな
やっぱり沮授案を採用すれば勝ってたのかな?
43無念Nameとしあき25/07/11(金)23:09:38No.1334809063+
袁紹もわりと厳しく配下を粛清したりしてなんとかまとめてたんだろうから
本人居なくなるとまあ分裂しちゃうよね
44無念Nameとしあき25/07/11(金)23:13:53No.1334810082そうだねx2
>太史慈という群雄群雄
そういえば死に際のセリフからの野心家扱いはデマだと聞いたことがある
天子の階段を上りたいというのは臣下として謁見できるほどになりたいという意味だとか
普通は七尺の剣を帯びて天子の階を上るってのは皇帝を指しては言わないらしい
45無念Nameとしあき25/07/11(金)23:14:07No.1334810143+
>太史慈という群雄群雄
皇帝になりたいおじさん
46無念Nameとしあき25/07/11(金)23:14:09No.1334810150+
>久しぶりに演義読んだら王朗が一騎打ちしてて吹いた
新と後漢の時代にも王朗っていなかったっけ?
王莽じゃないぞ
47無念Nameとしあき25/07/11(金)23:14:34No.1334810257+
>No.1334810082
知らなかったそんなの…
48無念Nameとしあき25/07/11(金)23:14:43No.1334810294+
>No.1334810082
>No.1334810143
どっちだよ
49無念Nameとしあき25/07/11(金)23:15:19No.1334810445そうだねx1
>新と後漢の時代にも王朗っていなかったっけ?
居たね
河北で劉秀(後の光武帝)と覇を争った人物
50無念Nameとしあき25/07/11(金)23:16:34No.1334810753+
袁紹がもっと長生きしてりゃまだワンチャンあったのに・・・
51無念Nameとしあき25/07/11(金)23:16:49No.1334810799+
長生きしてたりらしからぬ行動取ってると廖化みたいに複数人がフュージョンしてる可能性を疑う
52無念Nameとしあき25/07/11(金)23:17:10No.1334810888そうだねx5
>袁紹がもっと長生きしてりゃまだワンチャンあったのに・・・
袁紹の一番の敗因ってぶっちゃけ寿命だしな
53無念Nameとしあき25/07/11(金)23:17:12No.1334810899+
>>新と後漢の時代にも王朗っていなかったっけ?
>居たね
>河北で劉秀(後の光武帝)と覇を争った人物
読売新聞で光武帝の連続小説があってそれ読んで??ってなった
その小説書いた人三国志も書いてたよね確か
54無念Nameとしあき25/07/11(金)23:19:07No.1334811348+
>>太史慈という群雄群雄
>そういえば死に際のセリフからの野心家扱いはデマだと聞いたことがある
>天子の階段を上りたいというのは臣下として謁見できるほどになりたいという意味だとか
>普通は七尺の剣を帯びて天子の階を上るってのは皇帝を指しては言わないらしい
ああ剣履上殿したいって意味なのか
55無念Nameとしあき25/07/11(金)23:19:22No.1334811408そうだねx4
    1752243562448.jpg-(82708 B)
82708 B
>コーエーのカッコいいポーズ好き
56無念Nameとしあき25/07/11(金)23:19:24No.1334811423そうだねx1
>袁紹もわりと厳しく配下を粛清したりしてなんとかまとめてたんだろうから
>本人居なくなるとまあ分裂しちゃうよね
孫策が死んだ時も彼が領していた江東6郡のうち5郡が一気に背いたしの
その5郡を取り戻すところから孫権の治世が始まった
57無念Nameとしあき25/07/11(金)23:19:41No.1334811489+
>その小説書いた人三国志も書いてたよね確か
宮城谷昌光センセだね
58無念Nameとしあき25/07/11(金)23:19:53No.1334811531+
新の時代のほうは王朗じゃなくて王郎な
59無念Nameとしあき25/07/11(金)23:20:25No.1334811658そうだねx1
>孫策が死んだ時も彼が領していた江東6郡のうち5郡が一気に背いたしの
>その5郡を取り戻すところから孫権の治世が始まった
けっこう大変で吹いた
60無念Nameとしあき25/07/11(金)23:20:57No.1334811794そうだねx3
>新の時代のほうは王朗じゃなくて王郎な
ろう違いだったか
61無念Nameとしあき25/07/11(金)23:21:00No.1334811817そうだねx3
>あの末路でがっかりされたからにはそれまでがすごぶる優秀だったということでもあるのだけどね
最期以外はこの地位も納得って功績の数々なんだけどなあ
62無念Nameとしあき25/07/11(金)23:21:36No.1334811958+
王莽嫌われてた割に名前一文字な!っていう謎法令?の名残は三国時代まで残ってるから面白い
一応郭攸之とか上にもいる王元姫みたいな例外の二文字名の人物もそれなりにいるけども
63無念Nameとしあき25/07/11(金)23:23:13No.1334812340そうだねx3
>けっこう大変で吹いた
けっこうどころかこの時孫権19歳(親父が死んだのは9歳)
そしてなんやかんやあってやっとこさ親父の仇の黄祖を討ったと思ったら赤壁のビッグウェーブが来るぜ!
64無念Nameとしあき25/07/11(金)23:24:52No.1334812728そうだねx1
>>けっこう大変で吹いた
>けっこうどころかこの時孫権19歳(親父が死んだのは9歳)
>そしてなんやかんやあってやっとこさ親父の仇の黄祖を討ったと思ったら赤壁のビッグウェーブが来るぜ!
火攻めなのにビッグウェーブとはこれはいかに
65無念Nameとしあき25/07/11(金)23:26:06No.1334813040+
>そしてなんやかんやあってやっとこさ親父の仇の黄祖を討ったと思ったら赤壁のビッグウェーブが来るぜ!
兄貴の時代でも倒せなかったし割と名将なのかな黄祖
66無念Nameとしあき25/07/11(金)23:26:12No.1334813057そうだねx8
    1752243972558.jpg-(132545 B)
132545 B
>No.1334811408
67無念Nameとしあき25/07/11(金)23:28:23No.1334813534そうだねx1
>暴力団が言うな
まあ劉備は各地の知識人を味方につけてるから
蒼天航路から流行った無頼漢だけの一面では無かったと思いたい所
68無念Nameとしあき25/07/11(金)23:28:30No.1334813567そうだねx4
>兄貴の時代でも倒せなかったし割と名将なのかな黄祖
江南から荊州を攻める=長江の流れに背いて下流から上流に攻め込む形になるので
それだけでも孫策・孫権の軍閥側が不利なんだ
69無念Nameとしあき25/07/11(金)23:28:30No.1334813568そうだねx2
>No.1334811408
覇王なんて縁起でもない座に興味ないだろ
70無念Nameとしあき25/07/11(金)23:28:50No.1334813651+
>孫策はなんでこれからという時にすぐ死んでしまうん?
71無念Nameとしあき25/07/11(金)23:29:51No.1334813886+
>No.1334813567
なるほどな
72無念Nameとしあき25/07/11(金)23:30:00No.1334813920そうだねx1
>孫策はなんでこれからという時にすぐ死んでしまうん?
呉の都督も周瑜魯粛呂蒙とそんな感じだ
73無念Nameとしあき25/07/11(金)23:35:03No.1334815044そうだねx1
袁紹が統一してくれるのかと思いきや官渡でズッコケる
曹操が統一してくれるのかと思いきや赤壁でズッコケる
なんか残念な時代
74無念Nameとしあき25/07/11(金)23:36:13No.1334815323+
曹操と劉備の違いはやっぱり生育環境だろうな
どっちも学問はしただろうけど劉備は不真面目だったし曹操は教育環境最高だっただろうし
75無念Nameとしあき25/07/11(金)23:36:34No.1334815405そうだねx3
>まあ劉備は各地の知識人を味方につけてるから
劉備自身も廬植、陳紀、鄭玄に師事したエリートインテリだからね
とくに廬植と鄭玄は学者の通儒評受けてた馬融の学閥に属してて袁紹も廬植と鄭玄を高待遇で迎え入れて廬植の弟子入り=自分も馬融閥の一員になりたがってたくらい価値のある立場だったから
同様に廬植&鄭玄経由して馬融閥にガッツリ食い込んでる劉備は思ってる以上に知識人評高いかもしれんね
76無念Nameとしあき25/07/11(金)23:37:15No.1334815564そうだねx2
父親の喪中に狩猟する曹丕
父親の葬儀を暑いんで見送りしませーんする曹叡
77無念Nameとしあき25/07/11(金)23:37:47No.1334815688そうだねx1
>>袁紹がもっと長生きしてりゃまだワンチャンあったのに・・・
>袁紹の一番の敗因ってぶっちゃけ寿命だしな
死期を意識してたから沮授田豊の長期戦略が取れなかったんだろうなぁ
似たような失敗は赤壁の曹操もやってるが
78無念Nameとしあき25/07/11(金)23:38:20No.1334815824+
>袁紹が統一してくれるのかと思いきや官渡でズッコケる
>曹操が統一してくれるのかと思いきや赤壁でズッコケる
>なんか残念な時代
晋が統一して平和な時代が来るのかと思いきや八王の乱でズッコケる
79無念Nameとしあき25/07/11(金)23:39:00No.1334815969そうだねx2
>父親の喪中に狩猟する曹丕
>父親の葬儀を暑いんで見送りしませーんする曹叡
父親のせいで嫌な思いしてるし
80無念Nameとしあき25/07/11(金)23:39:17No.1334816033+
>No.1334815405

袁紹と劉備は学閥でも縁があったのか
袁譚を推薦しただけじゃなかったんだ
81無念Nameとしあき25/07/11(金)23:39:35No.1334816096+
人たらしのようで無口無表情だったという劉備
ただし怒ると手が付けられない
82無念Nameとしあき25/07/11(金)23:39:37No.1334816108+
>>袁紹が統一してくれるのかと思いきや官渡でズッコケる
>>曹操が統一してくれるのかと思いきや赤壁でズッコケる
>>なんか残念な時代
>晋が統一して平和な時代が来るのかと思いきや八王の乱でズッコケる
吹いた
83無念Nameとしあき25/07/11(金)23:39:48No.1334816145+
>どっちも学問はしただろうけど劉備は不真面目だったし曹操は教育環境最高だっただろうし
その代わり曹操は宦官の孫ってイジメられてたし
84無念Nameとしあき25/07/11(金)23:44:57No.1334817242+
中国史上初めて皇帝が乱立した時代だぞ
その意義はでかい
85無念Nameとしあき25/07/11(金)23:45:26No.1334817351+
>どっちも学問はしただろうけど劉備は不真面目だったし
盧植の学徒だった頃は勉学よりもお洒落に熱入れてたのは記述残ってるからね
でも後に陳紀と鄭玄の教えは素晴らしかった事を諸葛亮と勉学語り合ってたから
その時期には学問に熱心だったと思われる
もしくは盧植の授業がクソつまらんかったか
86無念Nameとしあき25/07/11(金)23:46:26No.1334817555そうだねx1
>>どっちも学問はしただろうけど劉備は不真面目だったし曹操は教育環境最高だっただろうし
>その代わり曹操は宦官の孫ってイジメられてたし
袁術も袁紹も曹操も若い頃は荒れてた
遊んでた劉備はむしろマシなのかもしれない
87無念Nameとしあき25/07/11(金)23:47:09No.1334817721+
>中国史上初めて皇帝が乱立した時代だぞ
>その意義はでかい
王莽の時もやってたから…
光武帝や更始帝とかさ
88無念Nameとしあき25/07/11(金)23:48:25No.1334818001+
>もしくは盧植の授業がクソつまらんかったか
戦斧を振り回して宦官をヒャッハーしてたから
ヤベー奴だっのかも
89無念Nameとしあき25/07/11(金)23:49:26No.1334818224そうだねx2
大耳野郎は一番信用できない奴なので
90無念Nameとしあき25/07/11(金)23:50:35No.1334818489+
>大耳野郎は一番信用できない奴なので
呂布さん落ち着いて
91無念Nameとしあき25/07/11(金)23:51:04No.1334818592そうだねx3
>大耳野郎は一番信用できない奴なので
古来よりこんな奴は滅びて当然である(by三国志編者)
92無念Nameとしあき25/07/11(金)23:51:53No.1334818762+
>大耳野郎は一番信用できない奴なので
劉備から裏切った・離反したのは実際には益州攻略ぐらいなんだけどな
93無念Nameとしあき25/07/11(金)23:55:09No.1334819479+
まあ宦官がやりたい放題してたのは事実だからしょうがない
盧植も左遷とかされてるし王允なんか無実の罪で殺されかけてるからな
94無念Nameとしあき25/07/11(金)23:55:18No.1334819519+
>どっちも学問はしただろうけど劉備は不真面目だったし
息子の劉禅に「本をもっと読んで勉強しろ」と言った話が残ってるから
一通りの学問はやってたみたい
95無念Nameとしあき25/07/11(金)23:57:27No.1334820020そうだねx1
>>どっちも学問はしただろうけど劉備は不真面目だったし
>息子の劉禅に「本をもっと読んで勉強しろ」と言った話が残ってるから
>一通りの学問はやってたみたい
自分があんまり真面目にやらなくて後悔したからかもしれない
96無念Nameとしあき25/07/11(金)23:58:37No.1334820256+
>まあ宦官がやりたい放題してたのは事実だからしょうがない
父親が出世欲で養子入りしたってのも曹操への当たりの強さになってたんだろう
97無念Nameとしあき25/07/11(金)23:59:00No.1334820345+
曹操が曹彰に読めと命じた本:書経、詩経
劉備が子供達に読めと命じた本:漢書と礼記、続いて六韜、商君書、諸葛亮から勧められたとして申子、韓非子、管子
孫権が呂蒙に読む事を勧めた本:孫子、六韜、左伝、国語、三史(史記、漢書、東観漢記)
98無念Nameとしあき25/07/11(金)23:59:12No.1334820388+
>まあ宦官がやりたい放題してたのは事実だからしょうがない
>盧植も左遷とかされてるし王允なんか無実の罪で殺されかけてるからな
孔融も宦官に追われて逃げた人を匿ったせいで兄貴が殺されてる
董卓は清流派を集めて組織を作ってたようだ
99無念Nameとしあき25/07/12(土)00:00:30No.1334820691そうだねx1
>大耳野郎は一番信用できない奴なので
はい3つの家の奴隷
100無念Nameとしあき25/07/12(土)00:01:05No.1334820829そうだねx4
呂蒙「勉強とか忙しくて無理ッス」
孫権「君主の仕事で忙しい私でもできるんだから君にも絶対にできる」
手塚治虫みたいなことをのたまう孫権
できたんだけど
101無念Nameとしあき25/07/12(土)00:06:41No.1334822004+
>劉備が子供達に読めと命じた本:漢書と礼記、続いて六韜、商君書、諸葛亮から勧められたとして申子、韓非子、管子
諸葛亮がガチガチな法家思想なのがよくわかる推薦図書
102無念Nameとしあき25/07/12(土)00:06:56No.1334822051そうだねx2
今でいうとガンダムと銀英伝全部観ろみたいな感じだろうか
103無念Nameとしあき25/07/12(土)00:08:44No.1334822406+
>諸葛亮から勧められたとして申子、韓非子、管子
韓非子(権力の分散を説いた)を劉禅に薦めてるのに自分に権力を集中する男・諸葛亮
104無念Nameとしあき25/07/12(土)00:10:01No.1334822658+
>諸葛亮がガチガチな法家思想なのがよくわかる推薦図書
虎狼の国の宰相にぴったりだよな諸葛亮
105無念Nameとしあき25/07/12(土)00:13:28No.1334823406そうだねx1
>韓非子(権力の分散を説いた)を劉禅に薦めてるのに自分に権力を集中する男・諸葛亮
韓非子は斉の桓公を酷評してるもんな
106無念Nameとしあき25/07/12(土)00:15:06No.1334823741そうだねx1
>普通は七尺の剣を帯びて天子の階を上るってのは皇帝を指しては言わないらしい
漢王朝で七尺の剣は劉邦が蛇を斬った剣を指すので臣下が帯びていいものではない
107無念Nameとしあき25/07/12(土)00:15:51No.1334823901そうだねx3
>>諸葛亮から勧められたとして申子、韓非子、管子
>韓非子(権力の分散を説いた)を劉禅に薦めてるのに自分に権力を集中する男・諸葛亮
でも蜀漢みたいに大国に立ち向かわざるを得ない小国で権力を分散して内乱でも起きた日には
あっという間に滅ぼされるか自滅するぞ
108無念Nameとしあき25/07/12(土)00:17:32No.1334824230そうだねx2
>>普通は七尺の剣を帯びて天子の階を上るってのは皇帝を指しては言わないらしい
>漢王朝で七尺の剣は劉邦が蛇を斬った剣を指すので臣下が帯びていいものではない
はえ〜
やっぱり皇帝になるつもりだったと言う訳か
109無念Nameとしあき25/07/12(土)00:18:40No.1334824469そうだねx1
なるほどね現実だけでなく理想も知っとけって感じか
110無念Nameとしあき25/07/12(土)00:19:17No.1334824598+
>漢王朝で七尺の剣は劉邦が蛇を斬った剣
これ西晋までは残ってたのに火事で焼けたらしいな
もったいない
111無念Nameとしあき25/07/12(土)00:20:19No.1334824818そうだねx1
諸葛亮の時は劉禅は高校生くらいの歳だったから諸葛亮頼りになるのは仕方ないか
112無念Nameとしあき25/07/12(土)00:21:31No.1334825036+
ゲームだと袁綝とか孫資ってどうしてあんなに弱いの?
113無念Nameとしあき25/07/12(土)00:23:24No.1334825439+
>>諸葛亮から勧められたとして申子、韓非子、管子
>韓非子(権力の分散を説いた)を劉禅に薦めてるのに自分に権力を集中する男・諸葛亮
法家を知れば儒学の重要さを知ることになるんだよ
114無念Nameとしあき25/07/12(土)00:23:43No.1334825502+
三国志14だと孫資は雁行+混乱+扇動で結構つかえるぜ
115無念Nameとしあき25/07/12(土)00:27:58No.1334826344+
斬蛇剣は長さ三尺という説もあるそうな
あと馮異が光武帝から賜った剣が長さ七尺だったそうで
116無念Nameとしあき25/07/12(土)00:35:08No.1334827672+
>>普通は七尺の剣を帯びて天子の階を上るってのは皇帝を指しては言わないらしい
>漢王朝で七尺の剣は劉邦が蛇を斬った剣を指すので臣下が帯びていいものではない
わ…ぁ
117無念Nameとしあき25/07/12(土)00:38:33No.1334828326+
最近読んだけど袁紹は参謀の作戦はほとんど実行してて曹操陣営は崩壊寸前だったな
あれで何で曹操は勝てたんだ?
118無念Nameとしあき25/07/12(土)00:40:39No.1334828658そうだねx7
>最近読んだけど袁紹は参謀の作戦はほとんど実行してて曹操陣営は崩壊寸前だったな
>あれで何で曹操は勝てたんだ?
許攸「オレオレ」
119無念Nameとしあき25/07/12(土)00:43:21No.1334829129そうだねx2
>許攸「オレオレ」
傲慢な態度で処刑されたという落ち
120無念Nameとしあき25/07/12(土)00:45:39No.1334829512+
許攸がいなければ曹操は滅んでいたのにちょっと増長しただけで殺されるなんてひどい…
121無念Nameとしあき25/07/12(土)00:46:38No.1334829665+
許攸を殺したのは許チョであって曹操じゃないしー
122無念Nameとしあき25/07/12(土)00:46:39No.1334829667そうだねx1
>許攸がいなければ曹操は滅んでいたのにちょっと増長しただけで殺されるなんてひどい…
俺がいなければ曹操なんてこの門もくぐれなかったし! し!!!
123無念Nameとしあき25/07/12(土)00:47:41No.1334829807そうだねx1
>最近読んだけど袁紹は参謀の作戦はほとんど実行してて曹操陣営は崩壊寸前だったな
>あれで何で曹操は勝てたんだ?
長期戦で曹操軍を干し上げれば勝てるって進言してきた幕僚より国力差の力で短期決戦を進言してきた幕僚を採用したのが悪い
124無念Nameとしあき25/07/12(土)00:48:42No.1334829953そうだねx1
>許攸がいなければ曹操は滅んでいたのにちょっと増長しただけで殺されるなんてひどい…
小字で曹操を呼んでたらしい
幼い頃の字というと阿瞞呼びだから
そりゃ殺されるわな
125無念Nameとしあき25/07/12(土)00:49:47No.1334830141そうだねx1
>呂蒙「勉強とか忙しくて無理ッス」
>孫権「君主の仕事で忙しい私でもできるんだから君にも絶対にできる」
>手塚治虫みたいなことをのたまう孫権
>できたんだけど
こんなに名君なのになあ!
126無念Nameとしあき25/07/12(土)00:59:20No.1334831647+
>孫権「君主の仕事で忙しい私でもできるんだから君にも絶対にできる」
>手塚治虫みたいなことをのたまう孫権
>できたんだけど
その続きとして
「光武帝は陣中にある時も書物を手放される事は無かった。曹操も老いてなおますます学問に励んでいると聞くぞ」
127無念Nameとしあき25/07/12(土)01:05:28No.1334832497+
>最近読んだけど袁紹は参謀の作戦はほとんど実行してて曹操陣営は崩壊寸前だったな
>あれで何で曹操は勝てたんだ?
殆ど実行したって事は1つ1つに余力を考えて投入してたって事だからそれが駄目だったのかもね
保険考えることは悪いことじゃないけど捨て身の殴り合い状況だったろうし
128無念Nameとしあき25/07/12(土)01:09:49No.1334833050そうだねx2
田豊と沮授の策を採用していればな…華北を実質支配してた袁紹に対して全方位に敵を抱えてた曹操にとっては長期戦こそ一番避けたかったろうに
129無念Nameとしあき25/07/12(土)01:10:12No.1334833103そうだねx4
>その続きとして
>「光武帝は陣中にある時も書物を手放される事は無かった。曹操も老いてなおますます学問に励んでいると聞くぞ」
ここで引き合いに出すのが曹操ってのがなんかいいな
130無念Nameとしあき25/07/12(土)01:24:40No.1334834867+
実質支配といっても袁紹も全て自由にできるってわけじゃなかったんだと思うよ
大勢力だけど大半は地方豪族軍団だから実際に戦う軍兵を動員するには彼らの意向を無視できない
131無念Nameとしあき25/07/12(土)01:56:26No.1334837747そうだねx1
>大勢力だけど大半は地方豪族軍団だから実際に戦う軍兵を動員するには彼らの意向を無視できない
もっと豪族連合色強い孫権でもそこまで戦場采配振り回されてるわけじゃなかったっていうか
結構率先して孫権自身が戦略戦術の方針を周瑜呂蒙と決めるのが通ってたのは
孫権の方が立ち回り優秀だったから?
132無念Nameとしあき25/07/12(土)02:01:42No.1334838234+
曹昂曹丕曹彰曹植曹沖

曹操の息子達ってアニメの設定かってくらいキャラ濃いよね
曹彰みたいな武人キャラもいて隙がない
133無念Nameとしあき25/07/12(土)02:07:32No.1334838744+
高幹って優秀だったんだ知らんかったというかあまり名前出てこないよね
134無念Nameとしあき25/07/12(土)02:09:25No.1334838914+
>もっと豪族連合色強い孫権でもそこまで戦場采配振り回されてるわけじゃなかったっていうか
>結構率先して孫権自身が戦略戦術の方針を周瑜呂蒙と決めるのが通ってたのは
>孫権の方が立ち回り優秀だったから?
孫権が豪族たちの意見の取りまとめで苦心してたのは赤壁前後のあれやこれやでハッキリしてないか
荊州への方針も
135無念Nameとしあき25/07/12(土)02:10:18No.1334839005+
>高幹って優秀だったんだ知らんかったというかあまり名前出てこないよね
劉備や後に蜀将となるような人物とも絡まないからねぇ
136無念Nameとしあき25/07/12(土)02:11:26No.1334839098+
>孫権の方が立ち回り優秀だったから?
そうかもしれないし当時の袁紹軍は脅威となるような敵のいない最大勢力だったというのもあるかもねえ
137無念Nameとしあき25/07/12(土)02:16:59No.1334839592+
>>>どっちも学問はしただろうけど劉備は不真面目だったし
>>息子の劉禅に「本をもっと読んで勉強しろ」と言った話が残ってるから
>>一通りの学問はやってたみたい
>自分があんまり真面目にやらなくて後悔したからかもしれない
劉備は学問を好まなかったと書かれてるのと同時に有名な学問の先生達の元へ通いまくってたとも書かれてる
嫌いだけどやってたんだろう
138無念Nameとしあき25/07/12(土)02:17:34No.1334839642+
>孫権が豪族たちの意見の取りまとめで苦心してたのは赤壁前後のあれやこれやでハッキリしてないか
魯粛「赤壁の礼がしたいなら皇帝になれや!」
139無念Nameとしあき25/07/12(土)02:18:59No.1334839756+
>>もっと豪族連合色強い孫権でもそこまで戦場采配振り回されてるわけじゃなかったっていうか
>>結構率先して孫権自身が戦略戦術の方針を周瑜呂蒙と決めるのが通ってたのは
>>孫権の方が立ち回り優秀だったから?
>孫権が豪族たちの意見の取りまとめで苦心してたのは赤壁前後のあれやこれやでハッキリしてないか
諸葛亮こなけりゃ降伏路線だからなあ
140無念Nameとしあき25/07/12(土)02:36:40No.1334841112+
>劉備は学問を好まなかったと書かれてるのと同時に有名な学問の先生達の元へ通いまくってたとも書かれてる
>嫌いだけどやってたんだろう
その後の鄭玄と陳紀の元で学ぶのは楽しんでたみたいだから
苦手だった175年から陳紀と関わる190年までの間に意識改善の切っ掛けがあったと思われる
141無念Nameとしあき25/07/12(土)03:00:13No.1334842790+
赤壁の前の会議では後世の呉王の進退の話だから降伏路線なんて不忠の臣下みたいな扱いだけど当時の孫権はただの太守なんだから戦え…戦え…言ってた魯粛が普通に頭おかしい
142無念Nameとしあき25/07/12(土)03:19:51No.1334843885+
孫権「皆が曹操に降伏した方が良いって言うんだけどどうかな」
魯粛「降伏してもええけど俺らは名士や金持ちだから優遇されっけどアンタはアカンで」
143無念Nameとしあき25/07/12(土)03:40:24No.1334844889+
>赤壁の前の会議では後世の呉王の進退の話だから降伏路線なんて不忠の臣下みたいな扱いだけど当時の孫権はただの太守なんだから戦え…戦え…言ってた魯粛が普通に頭おかしい
張昭と最初っから揉めてなんの役職にも就けないし
赤壁後にやっと登用されたら孫権もやっぱコイツ扱いづらいな……ってなってるし
よっぽどだったんだろうな
144無念Nameとしあき25/07/12(土)04:02:56No.1334845914+
>田豊と沮授の策を採用していればな…華北を実質支配してた袁紹に対して全方位に敵を抱えてた曹操にとっては長期戦こそ一番避けたかったろうに
官渡の2年後に死んでるから
やりたくても無理だったんだろうな
自分が生きてる内に曹操を倒そうと黄河を渡ったので負けたと
145無念Nameとしあき25/07/12(土)04:56:51No.1334847463+
>魯粛「赤壁の礼がしたいなら皇帝になれや!」
周瑜が赤壁に臨むときに漢の残穢を除去するんだーって言ってたのにそんなこと公に言うだろうか?といつも思う
けども、その周瑜が魯粛を説得するときに劉氏に代わるものが東南から現れるとかいってたな…
146無念Nameとしあき25/07/12(土)05:04:42No.1334847684+
漢の残穢を除去って攻めてきた漢の残りカスを排除してやるって意味では?
周瑜もわりとイケイケで漢なんか要らんって立場だと思うけど
147無念Nameとしあき25/07/12(土)05:08:44No.1334847810そうだねx2
>暴力団が言うな
スレ画に言わせないとダメなやつ
曹操は青州黄巾というチンピラを大量に雇ったのでだめ
148無念Nameとしあき25/07/12(土)05:14:27No.1334848026+
>官渡の2年後に死んでるから
>やりたくても無理だったんだろうな
贅閹の遺醜なんかに負けちゃった…の心労もあったろうけど元々死期を予感してたのありそうだよな
公孫瓚はじわじわと攻めたのに
149無念Nameとしあき25/07/12(土)05:41:25No.1334849128+
>赤壁の前の会議では後世の呉王の進退の話だから降伏路線なんて不忠の臣下みたいな扱いだけど当時の孫権はただの太守なんだから戦え…戦え…言ってた魯粛が普通に頭おかしい
レッドクリフの魯粛はちょっと間の抜けたようなキャラで好きだった
なんか可愛いんよ
150無念Nameとしあき25/07/12(土)06:14:52No.1334850574+
>レッドクリフの魯粛はちょっと間の抜けたようなキャラで好きだった
>なんか可愛いんよ
演義準拠っぽいね
151無念Nameとしあき25/07/12(土)06:20:03No.1334850815+
>公孫瓚はじわじわと攻めたのに
曹操は匡亭の戦い(193)から6年かけて袁術を敗死に追い込み(199)
袁紹も界橋の戦い(191)から8年かけて公孫瓚を敗死に追い込んでる(199)から
まだ若いから長期戦略が取れたんだろうね
152無念Nameとしあき25/07/12(土)06:20:38No.1334850845+
袁紹も大概ヤクザやろがい
153無念Nameとしあき25/07/12(土)06:46:48No.1334852314+
>結構率先して孫権自身が戦略戦術の方針を周瑜呂蒙と決めるのが通ってたのは
>孫権の方が立ち回り優秀だったから?
周瑜は豪族の中でもかなり名家だったので影響力を持てたと渡邊先生が言ってた
154無念Nameとしあき25/07/12(土)06:57:33No.1334853181+
>>田豊と沮授の策を採用していればな…華北を実質支配してた袁紹に対して全方位に敵を抱えてた曹操にとっては長期戦こそ一番避けたかったろうに
>官渡の2年後に死んでるから
>やりたくても無理だったんだろうな
>自分が生きてる内に曹操を倒そうと黄河を渡ったので負けたと
・袁叙によると袁紹は袁術よりも歳上(武帝紀献帝起居注)
・袁紹には州の責任者にできる息子が複数居たが曹操には居なかった
・袁紹が西園八校尉の虎賁中郎将だった時に曹操は議郎
・この辺の資料を総合すると袁紹と曹操は10歳くらい離れてると推測
・官渡の時の曹操の年齢は46歳
たぶん官渡の袁紹は50歳を超えてる
その焦りがあったんだろうな
ちなみに赤壁の曹操は54歳くらい
155無念Nameとしあき25/07/12(土)07:09:13No.1334854202+
>袁紹も大概ヤクザやろがい
三国志スレでいつも言われるヤクザの定義がよく分からんが
暴力と多少の違法行為で物事を進めるのはこのくらいの時代の豪族ならどこでもそうでは
156無念Nameとしあき25/07/12(土)07:49:55No.1334857995そうだねx1
>袁紹も大概ヤクザやろがい
そう
でも人の言う事はよく聞いた
としあきは曹操の方を持ち上げるだろうけど
としあきの案が採用されるのも雇われるのも袁紹
袁紹は度量が大きい
157無念Nameとしあき25/07/12(土)08:06:01No.1334859752+
>>袁紹も大概ヤクザやろがい
>三国志スレでいつも言われるヤクザの定義がよく分からんが
>暴力と多少の違法行為で物事を進めるのはこのくらいの時代の豪族ならどこでもそうでは
董卓政権任命(追認)の勃海太守だけど献帝の正当性を否定し反董卓連合の盟主になって韓馥から冀州牧を脅し取った程度で別に法には
158無念Nameとしあき25/07/12(土)08:31:13No.1334863045+
>董卓政権任命(追認)の勃海太守だけど献帝の正当性を否定し反董卓連合の盟主になって韓馥から冀州牧を脅し取った程度で別に法には
うーんアウアウ
159無念Nameとしあき25/07/12(土)08:34:04No.1334863460+
劉虞を皇帝や尚書にしようとして
それが駄目なら自ら尚書を名乗って勝手に官職を発給
曹操を兗州刺史にしたのも「上表」とあるが勝手に発給の類いであろう
160無念Nameとしあき25/07/12(土)08:37:45No.1334864030+
>周瑜は豪族の中でもかなり名家だったので影響力を持てたと渡邊先生が言ってた
袁家とほぼ同格だからな
なのに孫権を仰いでるんだから周瑜まじで偉い
161無念Nameとしあき25/07/12(土)08:45:42No.1334865143+
>うーんアウアウ
劉備なんてだまし打ちで州牧奪ったので…
162無念Nameとしあき25/07/12(土)09:00:55No.1334867459+
>>うーんアウアウ
>劉備なんてだまし打ちで州牧奪ったので…
五十歩百歩過ぎる……
163無念Nameとしあき25/07/12(土)09:12:10No.1334869272+
>劉備なんてだまし打ちで州牧奪ったので…
州牧が劉璋のこと言ってるならそもそも世襲制でもない官職を父親から引き継いで益州に居座ってる不法占拠者だから流れの左将軍とどっこいどっこいだ
164無念Nameとしあき25/07/12(土)09:15:24No.1334869827+
劉備の益州攻めは劉璋に対応されてるし奇襲性は薄い
劉備本人が龐統に言い聞かせたように
事前に懐に潜り込んで民心掴んでおくための時間が欲しい為の潜伏期間だったから
攻め落とした後の事を考えての事だよね

- GazouBBS + futaba-