[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1751290503831.jpg-(26719 B)
26719 B無念Nameとしあき25/06/30(月)22:35:03No.1332092681そうだねx2 09:35頃消えます
料理が単調でバラエティに欠ける
パスタはどれも同じ味
ユベントスのアメリカ代表がイタリア料理について語った
https://news.yahoo.co.jp/articles/b15cf7f54dad877ebbbb870a710b2eb329bddede [link]
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が6件あります.見る
1無念Nameとしあき25/06/30(月)22:36:04No.1332092998そうだねx68
基本がにんにくトマト味だからな
でも飽きない
2無念Nameとしあき25/06/30(月)22:38:03No.1332093613+
「イタリア料理の何が問題か。イタリア料理自体はすばらしいし、とても上手に作られている。でも、アメリカではハンバーガー屋やステーキハウスに行った後、10分ほど歩いた別のお店に行くと、まったく違う味のハンバーガーを味わうことができるんだ。イタリアでは、レストランでジェノベーゼを頼んだ後、通りを10分ほど歩いてまたジェノベーゼを注文すると……同じものなんだ」
3無念Nameとしあき25/06/30(月)22:38:11No.1332093642そうだねx71
>でも、アメリカではハンバーガー屋やステーキハウスに行った後、10分ほど歩いた別のお店に行くと、まったく違う味のハンバーガーを味わうことができるんだ
良いのかそれは
4無念Nameとしあき25/06/30(月)22:38:22No.1332093705そうだねx4
「バラエティに欠ける。パスタ、ピザ、魚、ステーキばかり」
5無念Nameとしあき25/06/30(月)22:39:05No.1332093901そうだねx18
イギリス「許された」
ドイツ「許された」
6無念Nameとしあき25/06/30(月)22:39:42No.1332094094そうだねx118
(単にアメリカの料理が馴染みすぎて異国の料理が分からないのでは…?)
7無念Nameとしあき25/06/30(月)22:39:45No.1332094115そうだねx40
>レストランでジェノベーゼを頼んだ後、通りを10分ほど歩いてまたジェノベーゼを注文すると……同じものなんだ
同じレストランだったのでは
8無念Nameとしあき25/06/30(月)22:40:08No.1332094230+
アメリカは自分で味調整しろって
9無念Nameとしあき25/06/30(月)22:41:44No.1332094703+
削除依頼によって隔離されました
メシの多様性に関しちゃひょっとしてわーくにも捨てたもんじゃないのか
10無念Nameとしあき25/06/30(月)22:41:59No.1332094774そうだねx16
日本食も全て醤油味だから何とかしないとな
11無念Nameとしあき25/06/30(月)22:43:53No.1332095352そうだねx62
>日本食も全て醤油味だから何とかしないとな
それ系の感想が最高に頭悪いって話じゃないかな
いや舌も悪いか
12無念Nameとしあき25/06/30(月)22:44:21No.1332095487そうだねx4
日本はグルタミン酸中毒なので
13無念Nameとしあき25/06/30(月)22:44:36No.1332095546そうだねx2
>>日本食も全て醤油味だから何とかしないとな
>それ系の感想が最高に頭悪いって話じゃないかな
>いや舌も悪いか
スレ画も同じだな
14無念Nameとしあき25/06/30(月)22:44:36No.1332095549+
地中海周辺で取れる食材なんてたかが知れてるけど
古代ローマの支配時代に支配地域からかき集めた料理で
舌だけは肥えてそれ以来ずっと偉そうな態度取ってる
15無念Nameとしあき25/06/30(月)22:45:02No.1332095686そうだねx27
>基本がにんにくトマト味だからな
>でも飽きない
日本の味と全然違うのに好みは合うのが不思議だよなー
16無念Nameとしあき25/06/30(月)22:46:07No.1332096017そうだねx8
>基本がにんにくトマト味だからな
>でも飽きない
大体その辺をオリーブオイルで炒めてるイメージ
簡単だし美味いからよくやる
17無念Nameとしあき25/06/30(月)22:46:51No.1332096211そうだねx30
同じ名前の料理頼んだらそりゃ大体ベースは同じ味じゃね
ハンバーガーは料理名ってよりカテゴリーだからそりゃ違うだろうし
18無念Nameとしあき25/06/30(月)22:46:56No.1332096232そうだねx4
トマトが普及するまでどんな感じだったんだろう
19無念Nameとしあき25/06/30(月)22:49:05No.1332096841そうだねx1
カプレーゼってサラダの中でも別格にうまいと思う
20無念Nameとしあき25/06/30(月)22:50:56No.1332097366そうだねx2
>>>日本食も全て醤油味だから何とかしないとな
>>それ系の感想が最高に頭悪いって話じゃないかな
>>いや舌も悪いか
>スレ画も同じだな
最初からそういう意味のスレだと思うけど?
21無念Nameとしあき25/06/30(月)22:52:09No.1332097730そうだねx4
削除依頼によって隔離されました
日本料理は精進料理みたいに不味いよ、だけれど体裁だけは伝統的だから美味しいと言わなきゃいけない雰囲気があるんだ。
22無念Nameとしあき25/06/30(月)22:52:27No.1332097810+
>>基本がにんにくトマト味だからな
>>でも飽きない
>大体その辺をオリーブオイルで炒めてるイメージ
>簡単だし美味いからよくやる
トマトは加熱すると旨味が出てくるからね
23無念Nameとしあき25/06/30(月)22:52:53No.1332097933そうだねx5
和食に関してこういう馬鹿な事を言う人に突っ込みを入れると愛国者()とか言い出す馬鹿が居るけど
他の国の料理で同じような事が起きた時に突っ込みを入れてもそういった事は起きない
そしてどんな馬鹿げた感想なのかがよく理解できる
24無念Nameとしあき25/06/30(月)22:53:12No.1332098032そうだねx55
メリケンに料理を語られるとかイタリア人ブチ切れやろ
25無念Nameとしあき25/06/30(月)22:54:33No.1332098423そうだねx18
>日本料理は精進料理みたいに不味いよ、だけれど体裁だけは伝統的だから美味しいと言わなきゃいけない雰囲気があるんだ。
おさしみ超うまいんだけど
カニもうなぎも美味しいじゃん
あれまずいか?
26無念Nameとしあき25/06/30(月)22:55:29No.1332098690そうだねx17
外人の分際で偉そうに他国の料理の批評しても見当違い丸出しで恥かくだけって事だな
27無念Nameとしあき25/06/30(月)22:55:58No.1332098834そうだねx3
刺身って料理かねぇ
28無念Nameとしあき25/06/30(月)22:56:43No.1332099046そうだねx4
元イギリスの分際で料理に口出しできると思うな
29無念Nameとしあき25/06/30(月)22:57:31No.1332099281+
    1751291851404.jpg-(76829 B)
76829 B
素泊まりにもっていきたいんだがなかなか
いつも米食ってるので消化がうまく合わないみたい
30無念Nameとしあき25/06/30(月)22:58:41No.1332099626そうだねx1
寿司屋で皿を山積みにしてる外人は変わり者だったのか
31無念Nameとしあき25/06/30(月)23:00:03No.1332100020そうだねx2
違いの分かるとしあきならこんな感想にはならない事だろう
32無念Nameとしあき25/06/30(月)23:00:14No.1332100088+
>寿司屋で皿を山積みにしてる外人は変わり者だったのか
出来れば回転寿司みたいななんちゃって寿司じゃなくて回らない系でまともな寿司屋で本当の寿司を知って欲しい
もちろん回転しない寿司が全部当たりとは言っていない
33無念Nameとしあき25/06/30(月)23:02:20No.1332100729そうだねx9
>>レストランでジェノベーゼを頼んだ後、通りを10分ほど歩いてまたジェノベーゼを注文すると……同じものなんだ
>舌が馬鹿なだけでは?
34無念Nameとしあき25/06/30(月)23:02:35No.1332100808そうだねx17
アメリカのチェーン店は同じもの頼んでも違う味が出てくるっつうことか
35無念Nameとしあき25/06/30(月)23:02:57No.1332100921そうだねx15
>刺身って料理かねぇ
刺身はそりゃ料理よ
綺麗に魚切るの大変だぞ? 楽そうに見えるけどもじゃあ自分ができるかつーと俺はきつい
36無念Nameとしあき25/06/30(月)23:03:11No.1332100993そうだねx10
>アメリカのチェーン店は同じもの頼んでも違う味が出てくるっつうことか
アメリカへの皮肉にも聞こえるな
37無念Nameとしあき25/06/30(月)23:04:00No.1332101260そうだねx17
BSで毎週やってるイタリアの田舎町の暮らしを紹介する番組で出てくる料理はいつも美味そうに見える
イタリア料理って見た目にもわかりやすく美味そうでいいな
38無念Nameとしあき25/06/30(月)23:04:49No.1332101521そうだねx28
>刺身って料理かねぇ
馬鹿舌貧乏人には理解できないかもしれないけど
切る人の腕で味が変わる
39無念Nameとしあき25/06/30(月)23:05:30No.1332101709そうだねx13
>>刺身って料理かねぇ
>馬鹿舌貧乏人には理解できないかもしれないけど
>切る人の腕で味が変わる
目利きと保存方法でも変わるしね
40無念Nameとしあき25/06/30(月)23:06:07No.1332101899+
アメリカへはステーキソース持っていくと良いぞ
41無念Nameとしあき25/06/30(月)23:06:11No.1332101924そうだねx24
アメリカ料理よりは確実に上だろイタリア
42無念Nameとしあき25/06/30(月)23:06:39No.1332102056そうだねx6
イタリア人「アメリカで出されるピッツァはピッツァじゃねえ」
イギリス人「アメリカで話されてる英語は英語じゃねえ」
43無念Nameとしあき25/06/30(月)23:06:41No.1332102073そうだねx10
アメリカのハンバーガー屋やステーキハウス毎の
味のブレが大きいってことですかね
44無念Nameとしあき25/06/30(月)23:07:15No.1332102237+
バターを油で揚げる国に味の事言われたくねえなぁ
45無念Nameとしあき25/06/30(月)23:09:06No.1332102744そうだねx2
    1751292546514.jpg-(111020 B)
111020 B
タコ食べる奴らは一目置ける
46無念Nameとしあき25/06/30(月)23:09:23No.1332102823+
>同じ名前の料理頼んだらそりゃ大体ベースは同じ味じゃね
>ハンバーガーは料理名ってよりカテゴリーだからそりゃ違うだろうし
具によって無数のバリエーションがあるものと比べたらそりゃあ分が悪いわな
47無念Nameとしあき25/06/30(月)23:09:33No.1332102861そうだねx11
食に関して米にとやかく言われたくないって国は多そう
48無念Nameとしあき25/06/30(月)23:11:06No.1332103268そうだねx1
まぁ食うようになったせいでタコも高くなったんだけどな
49無念Nameとしあき25/06/30(月)23:11:18No.1332103325そうだねx11
マカロニチーズなんか食って喜んでるアメ公にだけは
イタリア人も言われたくないわな
50無念Nameとしあき25/06/30(月)23:12:04No.1332103534そうだねx13
    1751292724565.mp4-(2722655 B)
2722655 B
>タコ食べる奴らは一目置ける
本場のタコ料理食べてみたい
51無念Nameとしあき25/06/30(月)23:12:14No.1332103587そうだねx1
>元イギリスの分際で料理に口出しできると思うな
アメリカ白人で多いのはドイツ系とアイルランド系だよ
あと料理で影響受けてるのはイタリアかな
でも基本はイギリスとドイツとアイルランドだと思う
庶民にも受けてるのはイタリア料理とメキシコ経由のスペイン料理
あとフランス料理には何となくすごいものというイメージがある
でもフルコース系だから普段は食わないだろう
52無念Nameとしあき25/06/30(月)23:13:20No.1332103926+
マクドナルド野郎が
53無念Nameとしあき25/06/30(月)23:14:05No.1332104122+
>本場のタコ料理食べてみたい
カボチャの身付いてるの捨ててるやんけ
54無念Nameとしあき25/06/30(月)23:14:23No.1332104196そうだねx20
    1751292863132.jpg-(943952 B)
943952 B
こいつらか...
スイカとケンタッキーでも食ってろ
55無念Nameとしあき25/06/30(月)23:14:37No.1332104259そうだねx1
アメリカ人とイギリス人は魚が大嫌いだから日本料理は絶対に口に合わないと思う
あと高い料理は別にして庶民の食い物は全部口に合わないと思う
ご飯やみそ汁や漬物とかね
絶対に食べない
56無念Nameとしあき25/06/30(月)23:15:00No.1332104370そうだねx2
旅行系の配信者がイタリア料理べた褒めしてたな
大衆料理がとにかくうまいとか
57無念Nameとしあき25/06/30(月)23:15:10No.1332104413+
ヨーロッパはマジでレシピ絶対視だよな
どの店でも同じ料理は同じもの
58無念Nameとしあき25/06/30(月)23:15:13No.1332104429そうだねx14
>アメリカ人とイギリス人は魚が大嫌いだから
フィッシュアンドチップス...
59無念Nameとしあき25/06/30(月)23:15:22No.1332104478そうだねx3
>と思う
60無念Nameとしあき25/06/30(月)23:16:26No.1332104822+
>こいつらか...
>スイカとケンタッキーでも食ってろ
なんで怒ってんの?
61無念Nameとしあき25/06/30(月)23:16:32No.1332104852そうだねx15
ハンバーガーって言うなら比較対象はパスタ全体だろ
同じジェノベーゼ頼んで味の違いがどうこう言うなら比較対象はマカロニチーズとかだろ
62無念Nameとしあき25/06/30(月)23:16:54No.1332104940+
>日本食も全て醤油味だから何とかしないとな
日本食は
ダシが魚系が多いから英米の人には合わないと思う
63無念Nameとしあき25/06/30(月)23:17:45No.1332105210そうだねx4
日本料理って全然特別な味じゃないぞ
外国の伝統的な調味料や食品買いまくったら普通に醤油、しょっつる、味噌にそっくりなものがある
甘酒、外郎、餡子みたいなのも普通に作ってるしな
64無念Nameとしあき25/06/30(月)23:18:15No.1332105331+
>ヨーロッパはマジでレシピ絶対視だよな
>どの店でも同じ料理は同じもの
観光客が多い店では冷凍食品出してると書いてあったぞ
人多すぎていちいち作ってられんだろう
65無念Nameとしあき25/06/30(月)23:18:22No.1332105361そうだねx1
なんでもガルムと濃縮ワインと松の実が入るローマ料理
66無念Nameとしあき25/06/30(月)23:18:22No.1332105362そうだねx11
>日本料理って全然特別な味じゃないぞ
>外国の伝統的な調味料や食品買いまくったら普通に醤油、しょっつる、味噌にそっくりなものがある
>甘酒、外郎、餡子みたいなのも普通に作ってるしな
そりゃ日本対世界なら同様のものはどこかしらから見つかるだろうよ
67無念Nameとしあき25/06/30(月)23:18:50No.1332105517+
>>日本料理って全然特別な味じゃないぞ
>>外国の伝統的な調味料や食品買いまくったら普通に醤油、しょっつる、味噌にそっくりなものがある
>>甘酒、外郎、餡子みたいなのも普通に作ってるしな
>そりゃ日本対世界なら同様のものはどこかしらから見つかるだろうよ
タイ王国に限定してもそうだぞ
68無念Nameとしあき25/06/30(月)23:19:51No.1332105786そうだねx6
>日本料理って全然特別な味じゃないぞ
>外国の伝統的な調味料や食品買いまくったら普通に醤油、しょっつる、味噌にそっくりなものがある
>甘酒、外郎、餡子みたいなのも普通に作ってるしな
と言うか日本料理の大部分は中国から影響受けてるし...
69無念Nameとしあき25/06/30(月)23:20:22No.1332105953+
>日本料理って全然特別な味じゃないぞ
>外国の伝統的な調味料や食品買いまくったら普通に醤油、しょっつる、味噌にそっくりなものがある
>甘酒、外郎、餡子みたいなのも普通に作ってるしな

日本の料理にはスパイスの概念が薄いから臭い
70無念Nameとしあき25/06/30(月)23:20:50No.1332106094そうだねx1
    1751293250983.webp-(33448 B)
33448 B
これはシーユー
大豆から作ったしょっぱいソースでほぼ醤油の味がする
砂糖を入れた甘いバージョンもある
ナンプラーやオイスターソースみたいな魚介系とは違った味わいを出すために使う
71無念Nameとしあき25/06/30(月)23:20:53No.1332106109+
>>日本料理って全然特別な味じゃないぞ
>>外国の伝統的な調味料や食品買いまくったら普通に醤油、しょっつる、味噌にそっくりなものがある
>>甘酒、外郎、餡子みたいなのも普通に作ってるしな
>と言うか日本料理の大部分は中国から影響受けてるし...
大丈夫
ハンバーガーはアメリカで発祥したものだけど移民が作り出したものだから
移民が作った日本発祥の焼肉と同じようなものだし
ドイツのビールやソーセージだってドイツで生まれたわけじゃない
72無念Nameとしあき25/06/30(月)23:20:59No.1332106136そうだねx1
    1751293259621.gif-(405077 B)
405077 B
>スイカとケンタッキーでも食ってろ
ケンタッキーとかニコニコで食べてそう
73無念Nameとしあき25/06/30(月)23:21:15No.1332106217そうだねx6
>タイ王国に限定してもそうだぞ
つまりタイ料理も特別じゃないってことか
特別な料理はどこにあるんだ
74無念Nameとしあき25/06/30(月)23:21:29No.1332106281そうだねx1
ナポリタンで
75無念Nameとしあき25/06/30(月)23:21:30No.1332106289そうだねx6
>日本の料理にはスパイスの概念が薄いから臭い
スパイスあんま使わないから
臭くないなら分かるが臭いは初めて聞く意見だな
スパイスなきゃ耐えられないほど臭い和食なんてあるか?
76無念Nameとしあき25/06/30(月)23:21:45No.1332106362そうだねx1
寿司とかみんな醤油味でも味は違うしな
トマトにんにくオリーブオイルでも全部味は違うさ
77無念Nameとしあき25/06/30(月)23:21:48No.1332106386+
>マカロニチーズ
😡
78無念Nameとしあき25/06/30(月)23:21:56No.1332106426+
>と言うか日本料理の大部分は中国から影響受けてるし...
日本と仲良かったのはモンゴル人や満州人やチベット人だぞ
中国と日本ってそんな関わりないでしょ
79無念Nameとしあき25/06/30(月)23:22:41No.1332106624+
    1751293361737.jpg-(5636 B)
5636 B
これはタオチオ。水分の多い味噌
日本のと違い底に大豆のカケラがあるのが好まれる
80無念Nameとしあき25/06/30(月)23:22:50No.1332106666そうだねx16
>>と言うか日本料理の大部分は中国から影響受けてるし...
>日本と仲良かったのはモンゴル人や満州人やチベット人だぞ
>中国と日本ってそんな関わりないでしょ
どういう世界線から来たんだろう...
81無念Nameとしあき25/06/30(月)23:23:07No.1332106743+
>>スイカとケンタッキーでも食ってろ
>ケンタッキーとかニコニコで食べてそう
むしろ日本人はなんであんなにケンタッキー好きなんだって言われてるぞ
82無念Nameとしあき25/06/30(月)23:23:42No.1332106920+
まぁその辺で取れたサルとか食ってそうな黒人には
他国の料理に敬意を払うとかって考えはないだろうね
83無念Nameとしあき25/06/30(月)23:24:21No.1332107081+
    1751293461728.jpg-(112844 B)
112844 B
これは米を発酵させつつアルコールが発生しないようにしたカオマーク
やや酸味があって甘ったるい甘酒
米粒の残り具合が強い
84無念Nameとしあき25/06/30(月)23:24:21No.1332107084+
    1751293461727.jpg-(78642 B)
78642 B
中国の醤油は
大きく生油と老油に分かれていて
生油は日本の濃口醤油に近いが
老油は溜まり醤油に近い
85無念Nameとしあき25/06/30(月)23:24:28No.1332107108そうだねx6
>どういう世界線から来たんだろう...
歴史修正された世界線かな…
結構いるんだよねタイムトラベラーあき
86無念Nameとしあき25/06/30(月)23:25:29No.1332107380+
>スパイスあんま使わないから
>臭くないなら分かるが臭いは初めて聞く意見だな
>スパイスなきゃ耐えられないほど臭い和食なんてあるか?
臭くないけどいい匂いがしない
バターとか良いにおいじゃん
日本は魚料理が多いけど匂い無くす努力はするけど匂いを違う匂いで隠す努力が少ない

羊の肉とか臭いとか言いながら食べないけど臭いを消すスパイスが発達してるのが中東
だからイスラムの人は良く食べてる
87無念Nameとしあき25/06/30(月)23:26:12No.1332107573そうだねx2
味がある程度決まってる料理と決まってないハンバーガー比べられてもな…
88無念Nameとしあき25/06/30(月)23:26:21No.1332107622+
    1751293581329.jpg-(9576 B)
9576 B
これはルークチュプ
豆に砂糖やココナツミルクを混ぜて練り上げた菓子
ルーツはポルトガルと言われてるがあっちじゃ
豆とココナツを甘くする練り物なんてないので
見た目的にマジパン要素があるって程度
89無念Nameとしあき25/06/30(月)23:26:31No.1332107666そうだねx1
>これは米を発酵させつつアルコールが発生しないようにしたカオマーク
>やや酸味があって甘ったるい甘酒
>米粒の残り具合が強い
フィリピンにも甘酒っぽい飲料があると聞いたな
90無念Nameとしあき25/06/30(月)23:26:51No.1332107759そうだねx1
>>これは米を発酵させつつアルコールが発生しないようにしたカオマーク
>>やや酸味があって甘ったるい甘酒
>>米粒の残り具合が強い
>フィリピンにも甘酒っぽい飲料があると聞いたな
中国にもあるよ
91無念Nameとしあき25/06/30(月)23:27:47No.1332108000+
>どういう世界線から来たんだろう...
じゃあなんで日本がわざわざ隣国にまでいってイギリスやアメリカと戦いながら満州国作るんだよ
意味が分からないだろ
92無念Nameとしあき25/06/30(月)23:28:27No.1332108187そうだねx1
    1751293707362.jpg-(49956 B)
49956 B
>フィリピンにも甘酒っぽい飲料があると聞いたな
沖縄にもあったな
正直不味いと思うがたまに飲む
93無念Nameとしあき25/06/30(月)23:28:42No.1332108254+
ハンバーガーの話面白いな漫才で使えるだろ
94無念Nameとしあき25/06/30(月)23:28:55No.1332108306+
    1751293735750.jpg-(49475 B)
49475 B
モンゴルではアイラグという
馬乳酒の甘酒版があるらしい
夏の清涼飲料だとか
どこも考えることは同じだな
95無念Nameとしあき25/06/30(月)23:29:53No.1332108585そうだねx17
同じ味
似たような味
特別な味ではない
 
なら和食を否定してる子は世界の料理を否定してる事にもなるのが面白いね
なんとかして日本にケチをつけようとするからおかしな事になるのさ
96無念Nameとしあき25/06/30(月)23:29:54No.1332108591+
    1751293794205.jpg-(156218 B)
156218 B
カノムチャン
ういろうの系統
日本同様米粉のも小麦粉のもある
97無念Nameとしあき25/06/30(月)23:30:02No.1332108619そうだねx3
>No.1332107380
和食でそういう役割果たすのは生姜とか味噌とかかな
98無念Nameとしあき25/06/30(月)23:30:44No.1332108791そうだねx1
>同じ味
>似たような味
>特別な味ではない
> 
>なら和食を否定してる子は世界の料理を否定してる事にもなるのが面白いね
>なんとかして日本にケチをつけようとするからおかしな事になるのさ
世界にもケチつけてるけど
99無念Nameとしあき25/06/30(月)23:31:00No.1332108860+
>>No.1332107380
>和食でそういう役割果たすのは生姜とか味噌とかかな
どちらかというと鮮度やそういった方向で美味しく食べようとする感じな気がする
100無念Nameとしあき25/06/30(月)23:31:05No.1332108886+
似ている調味料があったり食べ物があったり
…そりゃ諸国と貿易・交流があれば影響受けてそういうのは出てくるだろう
では似た食材があるそれらの国と日本の料理体系は近縁なのか?
101無念Nameとしあき25/06/30(月)23:31:19No.1332108956そうだねx21
>世界にもケチつけてるけど
世界に居場所のない子になっててダメだった
102無念Nameとしあき25/06/30(月)23:31:49No.1332109088+
>似ている調味料があったり食べ物があったり
>…そりゃ諸国と貿易・交流があれば影響受けてそういうのは出てくるだろう
>では似た食材があるそれらの国と日本の料理体系は近縁なのか?
ネパール料理屋のメニューはレストランとしてのおもてなし的なメニューで現地の食い物は和食と大差ないって言ってたぞ
103無念Nameとしあき25/06/30(月)23:31:55No.1332109122そうだねx6
>>No.1332107380
>和食でそういう役割果たすのは生姜とか味噌とかかな
臭み消しが日本料理にも無い訳では無いよな
生姜もだけど地味にネギが日本のハーブとしては
かなり臭み消しに役立ってると思う
104無念Nameとしあき25/06/30(月)23:32:29No.1332109269そうだねx1
ていうかタイのシーユーはそもそもが日本の醤油がベースじゃないのか
105無念Nameとしあき25/06/30(月)23:32:35No.1332109290+
そっちよりも海外にも納豆や餡子あるのに日本にしかないとか外人は食べないとか言ってる人が多くてうんざりする
106無念Nameとしあき25/06/30(月)23:32:48No.1332109353+
Non voglio che venga accomunato ai cibi salati dell'Estremo Oriente, tutti aromatizzati alla salsa di soia.
107無念Nameとしあき25/06/30(月)23:34:08No.1332109718+
>ていうかタイのシーユーはそもそもが日本の醤油がベースじゃないのか
タイのシーユーは満州語の「豉油」が由来だから違う
日本風の醤油は「シンシキショーユ」と呼ばれて
区別されてる
108無念Nameとしあき25/06/30(月)23:34:12No.1332109737+
>そっちよりも海外にも納豆や餡子あるのに日本にしかないとか外人は食べないとか言ってる人が多くてうんざりする
餡子は日本にしかないんじゃない?
餡子のようなものはいくらでもあるだろうけど
109無念Nameとしあき25/06/30(月)23:34:14No.1332109754+
ヨーロッパのツアー旅行行ったとしあきも
ドイツのビールはぬるくてマズかったし
フランスの料理は見た目だけであまり美味しくなかった
イタリアだけは何食っても美味かったって言ってたな
そしてドイツのビアーの給仕のねーちゃんの恰好がエロかったからまずいビール何度も注文しちゃったとも
110無念Nameとしあき25/06/30(月)23:34:59No.1332109955+
刺身は養殖とか漁のときから流通まで生食を意識しているのを考慮して欲しい
111無念Nameとしあき25/06/30(月)23:35:06No.1332109986+
>タイのシーユーは満州語の「豉油」が由来だから違う
>日本風の醤油は「シンシキショーユ」と呼ばれて
>区別されてる
それは語源であって製法ではなくない?
112無念Nameとしあき25/06/30(月)23:35:24No.1332110079+
>日本は魚料理が多いけど匂い無くす努力はするけど匂いを違う匂いで隠す努力が少ない
オフフレーバーを目立たなくする手段が低減かマスキングかってだけだろ
113無念Nameとしあき25/06/30(月)23:35:27No.1332110094そうだねx1
アメリカ人「じゃあピザにパイナップル乗せるね」
114無念Nameとしあき25/06/30(月)23:35:35No.1332110124+
>>と言うか日本料理の大部分は中国から影響受けてるし...
>日本と仲良かったのはモンゴル人や満州人やチベット人だぞ
>中国と日本ってそんな関わりないでしょ
元寇の時に捕虜にした元軍でモンゴル人と高麗人は処刑したけど
南宋人は送り返したとかあるし仲良かったのは中国南部では?
115無念Nameとしあき25/06/30(月)23:36:16No.1332110301そうだねx1
>ドイツのビールはぬるくてマズかったし
常温ビールという概念が無いと初見で温いのはきついんだろうなと思う
中国人が冷たい食い物が受け付けないっていうのと似た感じだろうか
116無念Nameとしあき25/06/30(月)23:36:34No.1332110408そうだねx5
>そしてドイツのビアーの給仕のねーちゃんの恰好がエロかったからまずいビール何度も注文しちゃったとも
実にとしあきだ
117無念Nameとしあき25/06/30(月)23:36:44No.1332110447そうだねx17
    1751294204219.jpg-(17564 B)
17564 B
>アメリカではハンバーガー屋やステーキハウスに行った後、10分ほど歩いた別のお店に行くと、まったく違う味のハンバーガーを味わうことができるんだ。
>イタリアでは、レストランでジェノベーゼを頼んだ後、通りを10分ほど歩いてまたジェノベーゼを注文すると……同じものなんだ
同じ料理頼んだら同じ味が出るほうがレベル高いと思うが…
同じ料理頼んで違う味が出るならネーミングか味覚がおかしいだろ
118無念Nameとしあき25/06/30(月)23:36:49No.1332110466そうだねx1
アメリカさんはカップ麺に意地でもエスニックフレーバーを加えたがるのをやめて欲しい
119無念Nameとしあき25/06/30(月)23:37:02No.1332110528+
日本じゃ羊肉やモツなどは味噌でなんとかしとるね
120無念Nameとしあき25/06/30(月)23:37:46No.1332110718+
>餡子は日本にしかないんじゃない?
そもそも甘い豆という存在が
海外から見ると割とゲテモノなので
121無念Nameとしあき25/06/30(月)23:37:57No.1332110770そうだねx3
    1751294277537.png-(123833 B)
123833 B
>アメリカ人「じゃあピザにパイナップル乗せるね」
122無念Nameとしあき25/06/30(月)23:38:07No.1332110810そうだねx1
    1751294287465.jpg-(84489 B)
84489 B
>ていうかタイのシーユーはそもそもが日本の醤油がベースじゃないのか
>>そっちよりも海外にも納豆や餡子あるのに日本にしかないとか外人は食べないとか言ってる人が多くてうんざりする
>餡子は日本にしかないんじゃない?
>餡子のようなものはいくらでもあるだろうけど
豆沙は潰した小豆に甘みを加えて固めたもので餡子だと思うが
123無念Nameとしあき25/06/30(月)23:38:11No.1332110837そうだねx1
    1751294291635.jpg-(9764 B)
9764 B
>アメリカ人「じゃあピザにパイナップル乗せるね」
イタリア人も結構あっちじゃネタにされてるな
124無念Nameとしあき25/06/30(月)23:38:22No.1332110890+
>ていうかタイのシーユーはそもそもが日本の醤油がベースじゃないのか
タイは魚から作ってるんでしょ
125無念Nameとしあき25/06/30(月)23:38:46No.1332110998+
>>そっちよりも海外にも納豆や餡子あるのに日本にしかないとか外人は食べないとか言ってる人が多くてうんざりする
>餡子は日本にしかないんじゃない?
>餡子のようなものはいくらでもあるだろうけど
豆沙(ドウシャー)という物が中国から日本に伝わって出来たのが餡子
ほぼ伝わった物そのまま
敢えて違いを挙げるなら豆沙には粒餡が無い事
126無念Nameとしあき25/06/30(月)23:38:57No.1332111050そうだねx1
    1751294337944.webp-(154080 B)
154080 B
>>餡子は日本にしかないんじゃない?
>そもそも甘い豆という存在が
>海外から見ると割とゲテモノなので
そうか?
127無念Nameとしあき25/06/30(月)23:39:01No.1332111075+
同じ料理注文して同じ味の料理が出てきた!ってどこに問題があるんだよ
128無念Nameとしあき25/06/30(月)23:39:11No.1332111130+
>>ていうかタイのシーユーはそもそもが日本の醤油がベースじゃないのか
>タイは魚から作ってるんでしょ
それはナンプラー
シーユーは大豆
129無念Nameとしあき25/06/30(月)23:39:35No.1332111232そうだねx2
甘い味付けに関しては各国それぞれで「何でそれをわざわざ甘く?」みたいのがあって面白い
130無念Nameとしあき25/06/30(月)23:39:37No.1332111235そうだねx1
>そしてドイツのビアーの給仕のねーちゃんの恰好がエロかったからまずいビール何度も注文しちゃったとも
このとしあきらしい行動で一気に説得力上がるのホントずるい
131無念Nameとしあき25/06/30(月)23:39:44No.1332111275+
>>ていうかタイのシーユーはそもそもが日本の醤油がベースじゃないのか
>タイは魚から作ってるんでしょ
それはナンプラー
シーユーは大豆ベースでニホンコウジカビで発酵させる
132無念Nameとしあき25/06/30(月)23:40:20No.1332111428そうだねx9
>「イタリア料理の何が問題か。イタリア料理自体はすばらしいし、とても上手に作られている。でも、アメリカではハンバーガー屋やステーキハウスに行った後、10分ほど歩いた別のお店に行くと、まったく違う味のハンバーガーを味わうことができるんだ。イタリアでは、レストランでジェノベーゼを頼んだ後、通りを10分ほど歩いてまたジェノベーゼを注文すると……同じものなんだ」
これって「イタリアではパスタ屋に行った後10分歩くと全く違うパスタを味わえるんだ」
「アメリカではチーズバーガーを頼んだ後10分歩いてチーズバーガーを注文すると同じものなんだ」
ってレベルの馬鹿な比較してるって理解できてねえのがやべえなヘディングのし過ぎで頭おかしくなったんじゃねえの
133無念Nameとしあき25/06/30(月)23:40:43No.1332111533そうだねx4
    1751294443535.jpg-(20726 B)
20726 B
>アメリカ人「じゃあピザにパイナップル乗せるね」
善良な先住民たちが犠牲になりそう
134無念Nameとしあき25/06/30(月)23:40:58No.1332111588そうだねx1
    1751294458097.jpg-(282013 B)
282013 B
>>>餡子は日本にしかないんじゃない?
>>そもそも甘い豆という存在が
>>海外から見ると割とゲテモノなので
>そうか?
そうかな?
135無念Nameとしあき25/06/30(月)23:41:27No.1332111717そうだねx6
    1751294487384.jpg-(40652 B)
40652 B
>甘い味付けに関しては各国それぞれで「何でそれをわざわざ甘く?」みたいのがあって面白い
日本にも発想的に似た料理はあるけど
これだけは受け入れられない
136無念Nameとしあき25/06/30(月)23:42:35No.1332112033+
    1751294555841.jpg-(80263 B)
80263 B
>甘い味付けに関しては各国それぞれで「何でそれをわざわざ甘く?」みたいのがあって面白い
137無念Nameとしあき25/06/30(月)23:43:36No.1332112298そうだねx2
>そもそも甘い豆という存在が
>海外から見ると割とゲテモノなので
海外から見ても日本から見てもお前の存在がゲテモノだよ
138無念Nameとしあき25/06/30(月)23:43:42No.1332112323+
>アメリカ人「じゃあピザにパイナップル乗せるね」
これ嫌いだったけど細かく刻んでたやつは悪くなかった
139無念Nameとしあき25/06/30(月)23:43:44No.1332112330そうだねx2
別の店とはいえ同じ料理頼んで全く別の味な方がどうかしてるだろ
140無念Nameとしあき25/06/30(月)23:44:08No.1332112444+
「豆を甘くするのは日本独自」って話題で止まってて
「豆を甘くするのは珍しくないが、品種や味付けは違う」ってとこまで進展しないからそれぞれの違いがわからないまま終わるんだよな
141無念Nameとしあき25/06/30(月)23:44:47No.1332112618+
    1751294687826.jpg-(58388 B)
58388 B
台湾や中国南部で食う甘いソーセージも苦手だわ
142無念Nameとしあき25/06/30(月)23:44:48No.1332112628+
    1751294688861.jpg-(94226 B)
94226 B
フィリピンでは葉っぱにくるんだ餅にシロップかけて食べる
143無念Nameとしあき25/06/30(月)23:45:11No.1332112733+
スマン
144無念Nameとしあき25/06/30(月)23:45:57No.1332112939+
    1751294757550.webp-(340562 B)
340562 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
145無念Nameとしあき25/06/30(月)23:46:22No.1332113027+
マクドナルドでもハンバーガーがやたらしょっぱかったり
チーズバーガーにチーズ入ってなかったりと違いが楽しめる
146無念Nameとしあき25/06/30(月)23:46:24No.1332113035+
クアトロフォルマッジのハチミツ好き
147無念Nameとしあき25/06/30(月)23:46:33No.1332113074+
>台湾や中国南部で食う甘いソーセージも苦手だわ
日本でも甘い玉子焼きがいける人はいけるのかもしれんね
148無念Nameとしあき25/06/30(月)23:47:19No.1332113291そうだねx1
    1751294839818.mp4-(3790732 B)
3790732 B
イタリア人がイジられるネタだとステーキもあるな
149無念Nameとしあき25/06/30(月)23:47:21No.1332113302+
>No.1332112939
単純に食い過ぎじゃねえのか?
150無念Nameとしあき25/06/30(月)23:49:00No.1332113762+
バリエーションやアレンジに幅のある料理とそうでない料理があるというだけでは
151無念Nameとしあき25/06/30(月)23:49:21No.1332113877そうだねx1
イタリア行ったらたらこパスタも和風パスタも無いんだよな
152無念Nameとしあき25/06/30(月)23:49:58No.1332114052+
アメリカ人がイギリス飯食ったら卒倒しそうだな…
153無念Nameとしあき25/06/30(月)23:50:49No.1332114294そうだねx2
各店でおすすめのパスタを頼んで全部同じなら驚くけど
ジェノベーゼ頼んだらそりゃジェノベーゼが出てくるわな
154無念Nameとしあき25/06/30(月)23:51:40No.1332114552そうだねx3
アメリカって料理あるんだ
155無念Nameとしあき25/06/30(月)23:52:14No.1332114720+
>各店でおすすめのパスタを頼んで全部同じなら驚くけど
>ジェノベーゼ頼んだらそりゃジェノベーゼが出てくるわな
でも店による味の違いが判らないって
まさに馬鹿はすぐ自分は馬鹿ですって自己紹介を始めるの典型なんじゃ
156無念Nameとしあき25/06/30(月)23:53:14No.1332115013+
日本のはアジアの食文化と比べると素材の良さを重視してて香辛料の系統が控えめなんだけどその良さがわかる外人は少ないだろうね
157無念Nameとしあき25/06/30(月)23:53:25No.1332115070そうだねx4
多分ジェノベーゼもそれぞれの店に
それぞれの違いはあった筈なんだけど
単にこのハンバーガー野郎が繊細な違いを理解できなかっただけだと思う
158無念Nameとしあき25/06/30(月)23:53:55No.1332115208+
アメリカはイギリスよりはかろうじてマシな程度だな
料理はなくて調理しかない国達だ
159無念Nameとしあき25/06/30(月)23:54:07No.1332115276そうだねx1
>アメリカって料理あるんだ
そりゃイギリスじゃあるまいし
160無念Nameとしあき25/06/30(月)23:54:09No.1332115289そうだねx1
>アメリカ人がイギリス飯食ったら卒倒しそうだな…
そう?親和性高そうに思える
161無念Nameとしあき25/06/30(月)23:54:11No.1332115301そうだねx1
>>ドイツのビールはぬるくてマズかったし
>常温ビールという概念が無いと初見で温いのはきついんだろうなと思う
>中国人が冷たい食い物が受け付けないっていうのと似た感じだろうか
常温のエールって苦みが強調されるから
エール飲みなれてる人でも結構きついよ
162無念Nameとしあき25/06/30(月)23:54:27No.1332115370+
>日本のはアジアの食文化と比べると素材の良さを重視してて香辛料の系統が控えめなんだけどその良さがわかる外人は少ないだろうね
人気の料理も味付け濃いのが多いしね
濃くないのは寿司くらいかね
それも人によって好き嫌いはあるだろうけど
163無念Nameとしあき25/06/30(月)23:55:03No.1332115542そうだねx4
イタリア料理の侮辱は許さん
164無念Nameとしあき25/06/30(月)23:55:10No.1332115575+
イギリスは関係ないやろ!
…多分
165無念Nameとしあき25/06/30(月)23:55:50No.1332115766そうだねx2
>フィリピンでは葉っぱにくるんだ餅にシロップかけて食べる
普通にうまそうなんだが
166無念Nameとしあき25/06/30(月)23:56:02No.1332115827+
アメリカはアメリカで美味しい料理というか
多国籍文化と料理の国なのでメシのレベル自体は高いよ
ジャンクフードが好まれてるのは確かにそうだけど
167無念Nameとしあき25/06/30(月)23:56:43No.1332115997そうだねx4
アメリカ人に料理侮辱されるとか最大級の屈辱だろ
168無念Nameとしあき25/06/30(月)23:56:44No.1332116001+
>常温のエールって苦みが強調されるから
>エール飲みなれてる人でも結構きついよ
そう感じた事は無いけどなぁ
苦味は泡が吸い取るものだし
おそらく常温である事よりも泡立て方の方に原因があるように思う
泡を立てないように注いで飲むようなのもあるでしょ?
あとは泡の量も少なめに注ぐとか
169無念Nameとしあき25/06/30(月)23:56:45No.1332116024そうだねx11
    1751295405561.webm-(2036372 B)
2036372 B
>そりゃイギリスじゃあるまいし
ベルギー人来たな・・・
170無念Nameとしあき25/06/30(月)23:57:32No.1332116218+
>でも店による味の違いが判らないって
>まさに馬鹿はすぐ自分は馬鹿ですって自己紹介を始めるの典型なんじゃ
この件に関してはそういう微細な差の話じゃなくて
ハンバーガーみたいバリエーションの幅がないって話だろう
まぁジェノベーゼみたいな決まった型のある料理にそんなもの求める時点で馬鹿なのはおっしゃる通り
171無念Nameとしあき25/06/30(月)23:58:03No.1332116343+
アメリカは富裕層沢山いるから高級な料理は高級な料理で沢山あるよ
ただし高級なアメリカ料理ってやつはステーキ以外あまりない気がするけど
B級グルメの国だからメシ自体はまずくはない
172無念Nameとしあき25/06/30(月)23:58:07No.1332116359そうだねx1
イギリスも移民いっぱいいて
料理のレベル普通に上がってるんだよなあ
173無念Nameとしあき25/06/30(月)23:58:22No.1332116436そうだねx2
なぜかイギリスとおなじように語る人多いけどアメリカは美味い食い物多いぞ
移民が多いだけに色々な文化圏の料理入ってくるし
174無念Nameとしあき25/06/30(月)23:58:33No.1332116474そうだねx2
アメリカのステーキは美味い気がする
175無念Nameとしあき25/06/30(月)23:59:49No.1332116809+
イタリアのジェノベーゼはコモンセンスがあるし料理として確立されてるけど
アメリカのハンバーガーはそうではないしアメリカ人はそれを誇りに思ってる
ということしか分からんな
176無念Nameとしあき25/06/30(月)23:59:51No.1332116816+
>ベルギー人来たな・・・
これいつ見てもウケるな
実態はともかく英国はこういう立ち位置なんだろうな
177無念Nameとしあき25/07/01(火)00:00:14No.1332116945+
    1751295614332.jpg-(493646 B)
493646 B
>イギリスも移民いっぱいいて
>料理のレベル普通に上がってるんだよなあ
伝統的イギリス料理がマズい事に異論は無いぞ
伝統的ローストビーフだぞ喜べ
178無念Nameとしあき25/07/01(火)00:00:38No.1332117059+
>アメリカ代表
母にペスカトーレを作ったら
ケチャップが足りないと言われたの思い出した…
179無念Nameとしあき25/07/01(火)00:00:41No.1332117083+
言うて三大料理のフランス料理はほぼイタリア料理だし
イタリア最強だろ
180無念Nameとしあき25/07/01(火)00:00:55No.1332117146+
>アメリカのステーキは美味い気がする
赤身の美味いのが多くて良いんだよな…
181無念Nameとしあき25/07/01(火)00:01:09No.1332117223+
最近までトマトも乾麺もなかったような国
182無念Nameとしあき25/07/01(火)00:01:38No.1332117372そうだねx3
よく好きな料理ランキングに寿司が上位に挙がるけど
寿司のネタなんて魚でも生ハムでもアボカドでも何でもいいわけで
それってレパートリー多過ぎでちょっとズルくないかと思ってるんだけど
これもそんな感じだなハンバーガーは具材をいくらでも変えられるし
ステーキも部位はもちろん牛豚鳥羊にソースの種類でいくらでも味変出来るのに
ジェノベーゼはバジルとニンニクとオリーブオイルしか使用できないハンデがある
183無念Nameとしあき25/07/01(火)00:01:56No.1332117460そうだねx2
>>イギリスも移民いっぱいいて
>>料理のレベル普通に上がってるんだよなあ
>伝統的イギリス料理がマズい事に異論は無いぞ
>伝統的ローストビーフだぞ喜べ
すっげえパサパサしてそう
184無念Nameとしあき25/07/01(火)00:02:26No.1332117589そうだねx4
>>イギリスも移民いっぱいいて
>>料理のレベル普通に上がってるんだよなあ
>伝統的イギリス料理がマズい事に異論は無いぞ
>伝統的ローストビーフだぞ喜べ
ローストビーフ普通に美味いけどな
185無念Nameとしあき25/07/01(火)00:02:32No.1332117625+
ハンバーガーは複数種類のあるジャンルだけどジェノベーゼはパスタの中の一種でしかないから
そんなのを比較する時点で頭悪いだろ
186無念Nameとしあき25/07/01(火)00:03:22No.1332117840そうだねx1
>ジェノベーゼはバジルとニンニクとオリーブオイルしか使用できないハンデがある
ジェノベーゼは香りのある葉っぱなら割と何でもいい
大葉のジェノベーゼなんてのもある
松の実じゃなくてカシューナッツやピーナツでもいいし
187無念Nameとしあき25/07/01(火)00:03:58No.1332118012+
ジェノベーゼ食いたくなってきた
188無念Nameとしあき25/07/01(火)00:04:09No.1332118069そうだねx4
    1751295849499.jpg-(54300 B)
54300 B
>伝統的イギリス料理がマズい事に異論は無いぞ
ヨークシャープディングとか普通に美味しいぞ
あとはコテージパイとかコロネーションチキンとか
偏見だけで語るのではなく食ってから言って欲しいわ
189無念Nameとしあき25/07/01(火)00:05:22No.1332118364+
たぶんイタリア料理は伝統的なレシピ通りの味ばっかだって意味なんだろう
アメリカだと同じ料理名でもそれぞれ好き勝手に調理してるから個性があるが
イタリアではそれぞれの店の区別がつかないとかそんな感じで
190無念Nameとしあき25/07/01(火)00:05:34No.1332118404+
    1751295934203.jpg-(43153 B)
43153 B
イギリス伝統料理であるウナギのゼリー煮もニシンのパイも
殆ど今じゃ食べられてないって聞くな
マズいから
191無念Nameとしあき25/07/01(火)00:05:42No.1332118435+
イギリスの朝食とフィッシュアンドチップスは一度食べてみたいな
192無念Nameとしあき25/07/01(火)00:06:31No.1332118652そうだねx2
>たぶんイタリア料理は伝統的なレシピ通りの味ばっかだって意味なんだろう
>アメリカだと同じ料理名でもそれぞれ好き勝手に調理してるから個性があるが
>イタリアではそれぞれの店の区別がつかないとかそんな感じで
イタリア人は味に保守的ではあるけど
それは全部同じって意味では無いと思うんだけどなあ
やっぱアメリカ人が舌バカだっただけじゃ
193無念Nameとしあき25/07/01(火)00:06:34No.1332118660+
そもそも中国と日本って食体系が全然違う
中国はモンゴルが世界覇権国になった時にトルコやイランなどの中東系取り込んだからそっち方面の料理の伝統を受け継いでる
なんで中国にウイグル人がいるか考えたほうがいい
ロシア方面も取り込んだが先進国ではなかった。
中東ってのは昔はヨーロッパよりも進んだ先進国だった
ヨーロッパが先進国になるのはスペインがレコンキスタでイスラムを追い出して
東インド会社を各国がつくっての16世紀以降だ。それまでは中東のほうが先進国だった
だから料理も中東のほうが発達していた

日本の料理は高級なもの別にして安いものはそんなおいしくもなければ洗練もされてない
ただ肉や魚などの素材のレベルは高い
だからおいしいというだけ
194無念Nameとしあき25/07/01(火)00:07:17No.1332118837そうだねx3
>イタリア料理の侮辱は許さん
飯と芸術に関してはマジで神がかり的だからなイタリア野郎
195無念Nameとしあき25/07/01(火)00:07:23No.1332118860そうだねx2
イギリスは料理はともかく酒は美味いよな
エールも苦味とかむしろ好きだな
あとジンもいい
196無念Nameとしあき25/07/01(火)00:07:49No.1332118967+
>イギリスの朝食とフィッシュアンドチップスは一度食べてみたいな
ブレッグファーストは結構アタリ率高め
ビーンズはハズレ率高いのでやめとけ
フィッシュアンドチップスは白身魚の下処理も下味もつけてないんで生臭くてまずい事が結構ある
特に露店のはハズレ率高い
197無念Nameとしあき25/07/01(火)00:08:44No.1332119188そうだねx3
>アメリカだと同じ料理名でもそれぞれ好き勝手に調理してるから個性があるが
伝統も歴史も何もなさすぎてレシピもろくに決まってないだけでは…
198無念Nameとしあき25/07/01(火)00:08:55No.1332119238そうだねx1
>イギリス伝統料理であるウナギのゼリー煮もニシンのパイも
>殆ど今じゃ食べられてないって聞くな
>マズいから
その二つはメシマズとしてよく挙げられるけど
そもそもフェアじゃないというか
ゼリー寄せは18世紀イギリスの港湾労働者の
精力付けの為の底辺飯だし
ニシンのパイは人口3000人くらいしかいない田舎の
縁起物だし
あと更に言うなら後者は別に不味くないんだわ
199無念Nameとしあき25/07/01(火)00:09:14No.1332119320そうだねx8
    1751296154621.jpg-(17346 B)
17346 B
「醤油ラーメンってどこで食べても同じ味だよねw」
とか言われたらもう掛ける言葉ねぇよ
200無念Nameとしあき25/07/01(火)00:09:16No.1332119325+
トルコ料理とフランス料理の良いとこどりした
世界最強料理だろ?
201無念Nameとしあき25/07/01(火)00:09:48No.1332119443+
イタリア料理は伝統を重んじるあまり
新しい料理がずっと出てこない印象
202無念Nameとしあき25/07/01(火)00:09:57No.1332119469+
>>イギリスも移民いっぱいいて
>>料理のレベル普通に上がってるんだよなあ
>伝統的イギリス料理がマズい事に異論は無いぞ
>伝統的ローストビーフだぞ喜べ
おまんこみたい
203無念Nameとしあき25/07/01(火)00:10:10No.1332119520そうだねx3
>料理が単調でバラエティに欠ける
>パスタはどれも同じ味
自分が舌バカだって宣伝してるのか?
204無念Nameとしあき25/07/01(火)00:10:26No.1332119584+
>>ジェノベーゼはバジルとニンニクとオリーブオイルしか使用できないハンデがある
>ジェノベーゼは香りのある葉っぱなら割と何でもいい
>大葉のジェノベーゼなんてのもある
>松の実じゃなくてカシューナッツやピーナツでもいいし
まあ日本のジェノベーゼだよね
205無念Nameとしあき25/07/01(火)00:10:29No.1332119599そうだねx3
    1751296229861.jpg-(21646 B)
21646 B
産業革命の時代にこんな感じで生活してるんだからそりゃ料理の文化も失伝するわな
206無念Nameとしあき25/07/01(火)00:10:48No.1332119678+
シンプルな素材でここまで美味い料理を生み出すのはホントスゲーよイタリア
207無念Nameとしあき25/07/01(火)00:10:55No.1332119710+
>イタリア料理は伝統を重んじるあまり
>新しい料理がずっと出てこない印象
それはどっちかというとフランス料理
産地指定まであるし
208無念Nameとしあき25/07/01(火)00:11:14No.1332119779そうだねx2
>自分が舌バカだって宣伝してるのか?
言ってることを見るに舌バカではなくただのバカだった
209無念Nameとしあき25/07/01(火)00:12:09No.1332119985+
    1751296329699.jpg-(56662 B)
56662 B
これも一応ジェノベーゼ
210無念Nameとしあき25/07/01(火)00:12:36No.1332120088そうだねx1
>>イタリア料理は伝統を重んじるあまり
>>新しい料理がずっと出てこない印象
>それはどっちかというとフランス料理
>産地指定まであるし
それはイタリアもやってる
211無念Nameとしあき25/07/01(火)00:13:25No.1332120264そうだねx2
>産業革命の時代にこんな感じで生活してるんだからそりゃ料理の文化も失伝するわな
日本でも明治時代の貧民窟には「残飯屋」という職業があって
人々の食べ残しを集めて水で洗ってまた売る商売があったけど
だからと言って日本の料理文化が途絶えてた訳じゃないように
貧民がいたからイコール料理が途絶えたとはならないと思う
212無念Nameとしあき25/07/01(火)00:13:55No.1332120378そうだねx5
このトピに関して言えばアメリカ人の食文化と味覚がゴミで終わる話
213無念Nameとしあき25/07/01(火)00:13:56No.1332120382+
黒人だしなぁ
214無念Nameとしあき25/07/01(火)00:14:16No.1332120452そうだねx2
新しい料理なんて早々出てくるもんじゃないだろう
「発見」はあるけど
215無念Nameとしあき25/07/01(火)00:14:32No.1332120507+
フランス料理はフォンとかソース本気で用意しようとしたら
1日仕事でそういうのはやってられないし
伝統ソースは重たくてどの店行っても同じ味だから
素材の鮮度生かした軽いソースで個性出すようになったけど
それはとてもおいしいが名物料理にはならず流行が廃れると消えていく
216無念Nameとしあき25/07/01(火)00:16:06No.1332120868そうだねx4
>黒人だしなぁ
アフリカは普通に結構豊かな食文化あるんでアメリカの問題だと思う
217無念Nameとしあき25/07/01(火)00:17:08No.1332121105+
アメリカ移民の国なので当然母国の料理を食べ続けてるコミュニティもあるのでアメリカ人味覚がゴミとか言ってるとしあきはアメリカについて何も知らない
218無念Nameとしあき25/07/01(火)00:17:31No.1332121187そうだねx1
>フランス料理はフォンとかソース本気で用意しようとしたら
>1日仕事でそういうのはやってられないし
本当のコンソメ食った時は結構感動したな
日本でも高級ホテルではやってるところあるらしい
219無念Nameとしあき25/07/01(火)00:18:10No.1332121343+
>日本でも明治時代の貧民窟には「残飯屋」という職業があって
>人々の食べ残しを集めて水で洗ってまた売る商売があったけど
>だからと言って日本の料理文化が途絶えてた訳じゃないように
>貧民がいたからイコール料理が途絶えたとはならないと思う
男も女も工場労働に出て忙しかったので
家庭料理的なモノが消失したと聞く
220無念Nameとしあき25/07/01(火)00:18:17No.1332121367そうだねx3
>アメリカ移民の国なので当然母国の料理を食べ続けてるコミュニティもあるのでアメリカ人味覚がゴミとか言ってるとしあきはアメリカについて何も知らない
とりあえず本文読んで来い
221無念Nameとしあき25/07/01(火)00:18:27No.1332121405そうだねx3
>アメリカ移民の国なので当然母国の料理を食べ続けてるコミュニティもあるのでアメリカ人味覚がゴミとか言ってるとしあきはアメリカについて何も知らない
アメリカ自体がダメとは言わないけど
この話のハンバーガー野郎がバカ舌だったんだろ
222無念Nameとしあき25/07/01(火)00:18:48No.1332121483そうだねx2
日本のコンソメは偽物のコンソメだからな
223無念Nameとしあき25/07/01(火)00:18:49No.1332121485そうだねx1
    1751296729449.jpg-(221800 B)
221800 B
>よく好きな料理ランキングに寿司が上位に挙がるけど
>寿司のネタなんて魚でも生ハムでもアボカドでも何でもいいわけで
>それってレパートリー多過ぎでちょっとズルくないかと思ってるんだけど
海外の寿司だともうなんでもアリだからな
シロップ漬けフルーツ巻いて寿司を主張したり
サーモンにチョコソースぶっかけて寿司と言ってる国もある
224無念Nameとしあき25/07/01(火)00:19:17No.1332121597+
イタリア料理つってもTボーンステーキだって鯖のソテーだってある
パスタが全部同じ味って…
225無念Nameとしあき25/07/01(火)00:20:04No.1332121750+
>男も女も工場労働に出て忙しかったので
>家庭料理的なモノが消失したと聞く
田舎にいた全員が都会に流出する筈も無いので
当然地方にはちゃんと郷土料理残ってる
「ロンドンで」途絶えたという話が拡大解釈されてる
厳密に言えばロンドンでも途絶えたわけではないが
226無念Nameとしあき25/07/01(火)00:20:48No.1332121909+
>アメリカのステーキは美味い気がする
岡田はアメリカの料理はおいしいと言ってたぞ
何故か知らんがイギリスの料理が批判されることはあるがアメリカの料理はあまり批判されない
イギリス料理だってアメリカとつながってるのなんでだろう?
やっぱりイギリスは階級社会の名残で日本の留学生や出張の会社員は不味い店でしか食えないからだろうか?
イギリス人特有の意地悪で不味い店ばかり紹介されてるのではとと思ってしまう
イギリスは世界帝国だったしフランスのユグノーだって大量に亡命してきたんだしおいしい飯ぐらいあるだろ
ロスチャイルドの分家もあるし
227無念Nameとしあき25/07/01(火)00:20:58No.1332121947+
>新しい料理なんて早々出てくるもんじゃないだろう
>「発見」はあるけど
じゃあ俺が発明してやるわ
・米を柔らかくなるまで茹でて潰して蜂蜜を加えて丸めた菓子
・米粉を水に溶かして牛乳と蜂蜜を混ぜて蒸して固めた菓子
・小麦をこねてイーストで発酵させ、中にマジパンを入れて蒸したパン
228無念Nameとしあき25/07/01(火)00:21:41No.1332122076+
それでも中華料理よりははるかに優秀
229無念Nameとしあき25/07/01(火)00:21:58No.1332122140そうだねx1
>イギリスは料理はともかく酒は美味いよな
>エールも苦味とかむしろ好きだな
料理も美味い
メシマズとか行ってないとしあきが二次裏の聞きかじりで書いてるだけだろうと思うよ
230無念Nameとしあき25/07/01(火)00:22:15No.1332122214そうだねx8
    1751296935454.jpg-(91342 B)
91342 B
>>アメリカのステーキは美味い気がする
>岡田はアメリカの料理はおいしいと言ってたぞ
>岡田
231無念Nameとしあき25/07/01(火)00:22:35No.1332122277そうだねx1
>アメリカ移民の国なので当然母国の料理を食べ続けてるコミュニティもあるのでアメリカ人味覚がゴミとか言ってるとしあきはアメリカについて何も知らない
味覚で言うなら既製品の菓子や調味料でもヨーロッパや当該国のを選ぶな俺はあまり合わないようだアメリカので好んで選んでいるのはタバスコとソーセージくらいか?
232無念Nameとしあき25/07/01(火)00:23:45No.1332122522+
>何故か知らんがイギリスの料理が批判されることはあるがアメリカの料理はあまり批判されない
>イギリス料理だってアメリカとつながってるのなんでだろう?
アメリカの食文化の源泉は移民が形成したので英とは違うんよ
例えばホットドッグは普通にドイツ移民が始めたとかそういうの
233無念Nameとしあき25/07/01(火)00:24:20No.1332122656+
>No.1332121909
ああ…外からのなら調味前提なのも大きいんじゃない?
234無念Nameとしあき25/07/01(火)00:24:22No.1332122660+
イタリアはパスタしかない
235無念Nameとしあき25/07/01(火)00:24:25No.1332122665そうだねx2
カリフォルニアワインは悪くないかな
まあカリフォルニアワイン選ぶよりは
イタリアやチリのワイン飲むけど
236無念Nameとしあき25/07/01(火)00:24:27No.1332122672+
チーズバーガーが良くない
全部チーズの味で肉の味や風味が死ぬ
237無念Nameとしあき25/07/01(火)00:24:47No.1332122741+
じゃあ日本が本場イタリアのナポリタンを食べさせてあげますよ
238無念Nameとしあき25/07/01(火)00:25:13No.1332122832+
>「イタリア料理の何が問題か。イタリア料理自体はすばらしいし、とても上手に作られている。でも、アメリカではハンバーガー屋やステーキハウスに行った後、10分ほど歩いた別のお店に行くと、まったく違う味のハンバーガーを味わうことができるんだ。イタリアでは、レストランでジェノベーゼを頼んだ後、通りを10分ほど歩いてまたジェノベーゼを注文すると……同じものなんだ」
伝統から外れたものは認められない文化だから同じ味にしないと潰れるんだろうなあ
239無念Nameとしあき25/07/01(火)00:25:46No.1332122957そうだねx1
>No.1332121909
ホラ吹きデブの言う事信じてるとしあきって実在したんだ
240無念Nameとしあき25/07/01(火)00:25:53No.1332122975+
イタリア料理はもう完成されてるから発展のしようがない
むしろそれでいんだよ余計なことする必要がない
241無念Nameとしあき25/07/01(火)00:25:56No.1332122989+
    1751297156363.jpg-(273757 B)
273757 B
ビステッカ・アッラ・フィオレンティーナ
フィレンツェの郷土料理、Tボーンステーキともいう
242無念Nameとしあき25/07/01(火)00:26:03No.1332123009そうだねx3
>日本の料理は高級なもの別にして安いものはそんなおいしくもなければ洗練もされてない
いやいや
243無念Nameとしあき25/07/01(火)00:26:22No.1332123068そうだねx1
>何故か知らんがイギリスの料理が批判されることはあるがアメリカの料理はあまり批判されない
いや大雑把過ぎだカロリー高すぎだって批判されまくってるだろ
お前のアンテナが低いだけや
244無念Nameとしあき25/07/01(火)00:26:26No.1332123085+
>・米を柔らかくなるまで茹でて潰して蜂蜜を加えて丸めた菓子
>・米粉を水に溶かして牛乳と蜂蜜を混ぜて蒸して固めた菓子
>・小麦をこねてイーストで発酵させ、中にマジパンを入れて蒸したパン
それらを一つの料理として世に普及できたなら新しい料理として認められるかも知れんけど
そうでなきゃ物好きが変な食い方してるなで終わるだろうな
245無念Nameとしあき25/07/01(火)00:27:01No.1332123203そうだねx2
>イタリア料理はもう完成されてるから発展のしようがない
フランス料理ってイタリア料理の発展系じゃないの?
246無念Nameとしあき25/07/01(火)00:27:43No.1332123338+
>>アメリカではハンバーガー屋やステーキハウスに行った後、10分ほど歩いた別のお店に行くと、まったく違う味のハンバーガーを味わうことができるんだ。
>>イタリアでは、レストランでジェノベーゼを頼んだ後、通りを10分ほど歩いてまたジェノベーゼを注文すると……同じものなんだ
>同じ料理頼んだら同じ味が出るほうがレベル高いと思うが…
>同じ料理頼んで違う味が出るならネーミングか味覚がおかしいだろ
同じジェノベーゼでもバラエティに富んでないって意味でしょ
醤油ラーメンだって店によって違うじゃんそういうことよ
247無念Nameとしあき25/07/01(火)00:27:59No.1332123388+
アメリカ料理は豆の煮物とアップルパイとハンバーガーしかない
248無念Nameとしあき25/07/01(火)00:28:00No.1332123389+
批判するにしても褒めるにしてもアメリカ料理とは何?ってなるしな…
249無念Nameとしあき25/07/01(火)00:28:05No.1332123406そうだねx4
    1751297285316.jpg-(35783 B)
35783 B
>メシマズとか行ってないとしあきが二次裏の聞きかじりで書いてるだけだろうと思うよ
おれ英赴任のブレグジットでオランダ移転してコロナ終結で帰ってきたが英はやっぱりマズいと思うぞおもしろおかしく誇張されてはいるが・・
とはいえ、ガチ目にマズいといえばオランダはもう英と次元が違うまずさだった、つかこっから北欧にいくにつれて食文化そのものが死んでいく、この辺ガチすぎてあんま触れられないな
菓子類も終わってたオランダだと大人が食う菓子はこの王族ミントしかなかった、やたらでかくてしんどい
250無念Nameとしあき25/07/01(火)00:28:10No.1332123421そうだねx2
>フランス料理ってイタリア料理の発展系じゃないの?
ロシア料理の影響も強くなかったっけ?
251無念Nameとしあき25/07/01(火)00:28:12No.1332123428+
ユーベにアメリカ代表がいたことに驚いた
最近追ってなかったから知らなかった
252無念Nameとしあき25/07/01(火)00:28:27No.1332123483そうだねx1
>>日本の料理は高級なもの別にして安いものはそんなおいしくもなければ洗練もされてない
>いやいや
そのレスそれ以外もツッコミ所満載だし
253無念Nameとしあき25/07/01(火)00:28:48No.1332123565そうだねx1
>カリフォルニアワインは悪くないかな
>まあカリフォルニアワイン選ぶよりは
>イタリアやチリのワイン飲むけど
安いから南米ワイン飲んで南米オリーブオイル買ってる・・
254無念Nameとしあき25/07/01(火)00:28:51No.1332123571+
>フランス料理ってイタリア料理の発展系じゃないの?
発展というか同じ系統からそれぞれ派生した感じじゃない?
255無念Nameとしあき25/07/01(火)00:28:59No.1332123601そうだねx1
>>メシマズとか行ってないとしあきが二次裏の聞きかじりで書いてるだけだろうと思うよ
>おれ英赴任のブレグジットでオランダ移転してコロナ終結で帰ってきたが英はやっぱりマズいと思うぞおもしろおかしく誇張されてはいるが・・
昔住んでたけど普通に美味かったよ
少なくともロンドンは
256無念Nameとしあき25/07/01(火)00:29:05No.1332123630+
ケチャップ使ったら死ぬんでしょ?
257無念Nameとしあき25/07/01(火)00:29:21No.1332123687+
>菓子類も終わってたオランダだと大人が食う菓子はこの王族ミントしかなかった、やたらでかくてしんどい
ミントと甘草のイメージがある
258無念Nameとしあき25/07/01(火)00:29:23 ID:UsXZtovwNo.1332123694そうだねx3
>イタリアはパスタしかない
ピザもある
259無念Nameとしあき25/07/01(火)00:29:40No.1332123746そうだねx1
>No.1332123406
オランダよりも北欧はもっとマズイぞ
イギリスだけ悪く言われるのは
多分知名度が圧倒的に高いからだ
260無念Nameとしあき25/07/01(火)00:29:47No.1332123781そうだねx1
>No.1332123406
そんなにまずいならオランダ料理食べてみたくなったぜ
261無念Nameとしあき25/07/01(火)00:29:49No.1332123787+
味濃い日本食に慣れちゃうと欧州の食事は物足りなく感じるかも
ただそれは日本食が塩分に依存してるので…
262無念Nameとしあき25/07/01(火)00:30:22No.1332123882そうだねx2
イタリアはトルコ、クロアチア、ギリシャみたいな地中海料理からの影響も大きい
トルコはさらに中華料理や中東の料理も取り入れてる
263無念Nameとしあき25/07/01(火)00:30:25No.1332123886そうだねx2
>発展というか同じ系統からそれぞれ派生した感じじゃない?
俺の乏しい知識によると
イタリアのメディチ家のお姫様が輿入れしてからフランス料理は発展したとか
いわゆるフルコース形式はロシアの影響だそうだが
264無念Nameとしあき25/07/01(火)00:30:40No.1332123948そうだねx1
伊集院が旅行に行った時
イタリアが最高でそこから北に行くに連れ
だんだん飯がイマイチになって
イギリスがトップクラスだったと昔言ってたな
265無念Nameとしあき25/07/01(火)00:30:54No.1332123993そうだねx2
カーディフに仕事でいたけどネタにするほど
イギリス飯がマズイと感じた事は無いな
当然口に合わない物もあるが外国ではよくある事だ
266無念Nameとしあき25/07/01(火)00:30:58No.1332124006+
タイ料理と日本料理が一緒ってやつは上に貼ってるあるちょっとだけでもう弾切れなの?
267無念Nameとしあき25/07/01(火)00:31:13No.1332124064+
>ピザもある
でもイタリア人てピザなくても平気だけどパスタがないと暴れるんだろ?
268無念Nameとしあき25/07/01(火)00:32:03No.1332124227+
ヨーロッパなら俺はオーストリアが特に好きだな料理や菓子
269無念Nameとしあき25/07/01(火)00:32:04No.1332124232そうだねx2
イギリスのメシマズが有名なのはフランス人がいっつも悪口いってるからじゃん?
270無念Nameとしあき25/07/01(火)00:32:09No.1332124252+
>イギリスだけ悪く言われるのは
>多分知名度が圧倒的に高いからだ
知名度ゆえにってところはあるな
無名の有象無象国家ならポワロもぼろ糞に言わんだろ
271無念Nameとしあき25/07/01(火)00:32:13No.1332124267そうだねx1
>日本の料理は高級なもの別にして安いものはそんなおいしくもなければ洗練もされてない
逆じゃね?日本って大衆向けの安価な料理がやたらとバリエーション豊富でレベル高いと思うよ
272無念Nameとしあき25/07/01(火)00:32:22No.1332124291+
甘酒そっくりの飲み物を普段から飲むイタリア人
273無念Nameとしあき25/07/01(火)00:32:37No.1332124343+
>>ピザもある
>でもイタリア人てピザなくても平気だけどパスタがないと暴れるんだろ?
ピザって元々貧乏人の食い物だしな...
274無念Nameとしあき25/07/01(火)00:32:45No.1332124363+
書き込みをした人によって削除されました
275無念Nameとしあき25/07/01(火)00:32:49No.1332124371+
パスタはオイル系クリーム系とかいろいろな味があるよな
お好み焼きがどこでも同じ味って言われたらその通りだけど
276無念Nameとしあき25/07/01(火)00:32:49No.1332124372そうだねx2
>No.1332121909
陰謀論とか好きそう
277無念Nameとしあき25/07/01(火)00:32:51No.1332124379そうだねx2
むしろイギリスはパンやバターみたいなシンプルなものが超うまくてビビったよ
パンとバターと卵料理だけでかなり満足できた
一つひとつの完成度が高いというか
278無念Nameとしあき25/07/01(火)00:33:46No.1332124551+
>>日本の料理は高級なもの別にして安いものはそんなおいしくもなければ洗練もされてない
>逆じゃね?日本って大衆向けの安価な料理がやたらとバリエーション豊富でレベル高いと思うよ
大衆料理が豊富なのは賛成だがレベルは…
塩辛すぎるのと味のバリエーションはかなり乏しいと思う
279無念Nameとしあき25/07/01(火)00:33:48No.1332124562+
こいつらは来年自国で開催されるW杯の心配をした方がいい
先日もCWCで試合時間が5時間を超えた試合があってアメリカはW杯に相応しくないと叩かれてたし
280無念Nameとしあき25/07/01(火)00:34:06No.1332124624そうだねx2
>むしろイギリスはパンやバターみたいなシンプルなものが超うまくてビビったよ
スコーンとかは美味しいし
イングリッシュブレックファストはコンチネンタルより美味しいってのが基本的な評判だからね
281無念Nameとしあき25/07/01(火)00:34:23No.1332124686そうだねx4
>むしろイギリスはパンやバターみたいなシンプルなものが超うまくてビビったよ
>パンとバターと卵料理だけでかなり満足できた
>一つひとつの完成度が高いというか
パンとかバターとかチーズとか
日本より全然美味いよな
というか日本のパンや乳製品はぶっちゃけ欧州と比べると
水準が大分低い...
282無念Nameとしあき25/07/01(火)00:34:27No.1332124705そうだねx1
>なんで中国にウイグル人がいるか考えたほうがいい
なんでって別にテュルク系が西域周辺にいるのはモンゴルが世界覇権とか関係ないけど…
283無念Nameとしあき25/07/01(火)00:34:28No.1332124711+
>クロアチア
この辺舐めてたらレストランの食い物の質が高くてびっくりしたよ・・
284無念Nameとしあき25/07/01(火)00:34:38No.1332124748そうだねx1
日本は焼き鳥一つ見てもほぼ醤油か塩でピーナツソースとかないしな
285無念Nameとしあき25/07/01(火)00:34:53No.1332124795そうだねx1
イギリスはドイツと比べてもちょっと負けてんだよな
286無念Nameとしあき25/07/01(火)00:34:54No.1332124800+
>アメリカは自分で味調整しろって
その究極系がイギリスなんだぞ
カスカスの出すから置いてる調味料で好きにやってくれてのが領土くそほど広げた大英帝国流で素材だけ食ってまずいと言われたのが今のアレの源流
287無念Nameとしあき25/07/01(火)00:35:00No.1332124819+
>塩辛すぎるのと味のバリエーションはかなり乏しいと思う
具体的にどういった国が味のバリエーションが豊かなんだろうか
確認してみたい
288無念Nameとしあき25/07/01(火)00:35:03No.1332124823+
>海外の寿司だともうなんでもアリだからな
>シロップ漬けフルーツ巻いて寿司を主張したり
>サーモンにチョコソースぶっかけて寿司と言ってる国もある
日本人に合わせてネパール人がアレンジしまくったカレーとか
自国の物はどうしても保守的になるし色々試してくれるのはいいことだと思う
もちろんその中で逆輸入したいほどの当たりはごく少数だろうけど
289無念Nameとしあき25/07/01(火)00:35:16No.1332124864そうだねx1
>というか日本のパンや乳製品はぶっちゃけ欧州と比べると
>水準が大分低い...
パンと乳製品とソーセージやハムは日本のは酷いね
水準が低いというかまがい物が多い
290無念Nameとしあき25/07/01(火)00:35:20No.1332124880+
>日本は焼き鳥一つ見てもほぼ醤油か塩でピーナツソースとかないしな
味噌タレ美味しいぞ好き
291無念Nameとしあき25/07/01(火)00:35:31No.1332124913+
中華も唐辛子無しでは成り立たないし
エビマヨとかそれ西洋料理では?ってところあるよね
292無念Nameとしあき25/07/01(火)00:36:13No.1332125050+
>大衆料理が豊富なのは賛成だがレベルは…
>塩辛すぎるのと味のバリエーションはかなり乏しいと思う
魚介に偏ってるとは思うがバリエ自体はちゃんとあると思う
ただ油関連が弱すぎるのは現代の舌に辛い
293無念Nameとしあき25/07/01(火)00:36:14 ID:UsXZtovwNo.1332125053+
>ユベントスのアメリカ代表がイタリア料理について語った
> https://news.yahoo.co.jp/articles/b15cf7f54dad877ebbbb870a710b2eb329bddede [link]
一方、ウェアは「イタリア系アメリカ料理が好きだ」とコメントした。これらの発言は、イタリア人を激怒させた。

なんで激怒するんだろう
294無念Nameとしあき25/07/01(火)00:36:20No.1332125074+
>>塩辛すぎるのと味のバリエーションはかなり乏しいと思う
>具体的にどういった国が味のバリエーションが豊かなんだろうか
>確認してみたい
タイ王国
295無念Nameとしあき25/07/01(火)00:36:29No.1332125105そうだねx1
>>塩辛すぎるのと味のバリエーションはかなり乏しいと思う
>具体的にどういった国が味のバリエーションが豊かなんだろうか
>確認してみたい
このスレで主に比較されてるのは欧州だよね
たとえばフィッシュアンドチップスみたいなどーでもいい大衆料理でも
ソースが複数用意されてたりする
296無念Nameとしあき25/07/01(火)00:36:42No.1332125149そうだねx1
>パンとかバターとかチーズとか
>日本より全然美味いよな
>というか日本のパンや乳製品はぶっちゃけ欧州と比べると
>水準が大分低い...
正直それは旅先で食ってるっていうお祭り焼きそば効果が高いと思う
おみやげで貰ってもそんな感動しないし
297無念Nameとしあき25/07/01(火)00:36:49No.1332125175そうだねx1
>というか日本のパンや乳製品はぶっちゃけ欧州と比べると
>水準が大分低い...
てかチーズが日本はナチュラルチーズじゃないプロセスチーズだからな・・
欧州とEPA締結でナチュラルチーズが安くなるぜ!!!!って話だったのにならんかった何故だ
298無念Nameとしあき25/07/01(火)00:36:50No.1332125178そうだねx2
    1751297810219.jpg-(51177 B)
51177 B
>ユベントスのアメリカ代表がイタリア料理について語った
そらニグロに飯の味なんて無理だろ
299無念Nameとしあき25/07/01(火)00:37:06No.1332125223+
>一方、ウェアは「イタリア系アメリカ料理が好きだ」とコメントした。これらの発言は、イタリア人を激怒させた。
>なんで激怒するんだろう
中国人の作った和食的な感じかな
そんなん好きとかキチガイかよみたいな
300無念Nameとしあき25/07/01(火)00:37:07No.1332125229+
>パンと乳製品とソーセージやハムは日本のは酷いね
>水準が低いというかまがい物が多い
ありがとう山岡さん
満足できてる俺のが人生幸せだわ
301無念Nameとしあき25/07/01(火)00:37:09No.1332125235そうだねx1
>逆じゃね?日本って大衆向けの安価な料理がやたらとバリエーション豊富でレベル高いと思うよ
日本はふらっと入った安い飯屋でもそうそう大ハズレがなくて
それはよその国では珍しいことなんだと聞いたことがあるな…本当か知らんけど
302無念Nameとしあき25/07/01(火)00:37:19No.1332125266+
>中華も唐辛子無しでは成り立たないし
>エビマヨとかそれ西洋料理では?ってところあるよね
そもそもエビマヨは中国料理ではない
和製中華というなら分かるが
303無念Nameとしあき25/07/01(火)00:37:30No.1332125313+
>>塩辛すぎるのと味のバリエーションはかなり乏しいと思う
>具体的にどういった国が味のバリエーションが豊かなんだろうか
>確認してみたい
日本食って9割がた大豆系調味料(醤油か味噌)じゃん
ここまで調味料が統一されてる国は先進国ではほぼないと思うよ
304無念Nameとしあき25/07/01(火)00:37:49No.1332125377+
>>というか日本のパンや乳製品はぶっちゃけ欧州と比べると
>>水準が大分低い...
>パンと乳製品とソーセージやハムは日本のは酷いね
>水準が低いというかまがい物が多い
そんなかだとパンだけは評価かなり高いぞ地味に
305無念Nameとしあき25/07/01(火)00:38:07No.1332125436+
    1751297887569.jpg-(41559 B)
41559 B
>中華も唐辛子無しでは成り立たないし
>エビマヨとかそれ西洋料理では?ってところあるよね
エビマヨは日本で生まれた中華料理だぞ
いや作ったのは中国人だけど
306無念Nameとしあき25/07/01(火)00:38:16No.1332125472+
アメリカナイズされた中華料理も美味しいよね
307無念Nameとしあき25/07/01(火)00:38:29No.1332125507+
タイ王国だと醤油系の調味料でもナンプラー(魚)、シーユー(大豆)、オイスターソース(牡蠣)があるけど日本だとその中で醤油ばっかだしな
308無念Nameとしあき25/07/01(火)00:38:32No.1332125517そうだねx3
>>クロアチア
>この辺舐めてたらレストランの食い物の質が高くてびっくりしたよ・・
アドリア海普通にリゾートだしな
309無念Nameとしあき25/07/01(火)00:38:42No.1332125555+
>一方、ウェアは「イタリア系アメリカ料理が好きだ」とコメントした。これらの発言は、イタリア人を激怒させた。
アメリカ人ってもリベリア大統領(元ミランのエース)の息子か
310無念Nameとしあき25/07/01(火)00:38:52No.1332125587+
>ユベントスのアメリカ代表がイタリア料理について語った
アメ公がどの口で
311無念Nameとしあき25/07/01(火)00:38:59No.1332125622+
>アメリカナイズされた中華料理も美味しいよね
ニューヨーカーが食ってるあれは一度食ったらもういいやってなりそうではある
312無念Nameとしあき25/07/01(火)00:39:13No.1332125668+
>>>クロアチア
>>この辺舐めてたらレストランの食い物の質が高くてびっくりしたよ・・
>アドリア海普通にリゾートだしな
地形みると中国ばりに沿岸部と内陸とで格差やばそうだなって
313無念Nameとしあき25/07/01(火)00:39:15No.1332125676そうだねx2
>日本食って9割がた大豆系調味料(醤油か味噌)じゃん
いやいや
314無念Nameとしあき25/07/01(火)00:39:31No.1332125740+
日本は煎り酒を使う文化がもっと残ってればな
あれ大豆じゃなく日本酒の系統だし
315無念Nameとしあき25/07/01(火)00:39:32No.1332125745+
南欧の方が美味いんだろうなというのは何となくわかる
土地がいいとこはやっぱ美味いよ
316無念Nameとしあき25/07/01(火)00:39:39No.1332125771+
タイ王国の料理って日本と一緒なんじゃなかったの?
317無念Nameとしあき25/07/01(火)00:39:41No.1332125778+
日本で出回ってる中華料理なんて大半は陳建民スペシャルでしょう
エビマヨは周富徳らしいけど
318無念Nameとしあき25/07/01(火)00:39:57No.1332125828+
ハンバーガーってそんなに味のバリエーション有るんだ
ソースの味や付け合わせが違うだけとかじゃなくて?
319無念Nameとしあき25/07/01(火)00:39:58No.1332125837そうだねx1
>そんなかだとパンだけは評価かなり高いぞ地味に
パンはここ十数年でかなり良くなったとは思うけど
惣菜パンは相変わらずマズイし
高級食パンとかいう砂糖と油ぶち込んだだけのパンを
ありがたがってる所を見ると
まだまだ根本的な向上はしてないように思う
320無念Nameとしあき25/07/01(火)00:40:16No.1332125887+
>タイ王国の料理って日本と一緒なんじゃなかったの?
日本独自と思われてるものは外国にもあるって話でまるごと同じだとは言ってないが
321無念Nameとしあき25/07/01(火)00:40:20No.1332125903+
>>逆じゃね?日本って大衆向けの安価な料理がやたらとバリエーション豊富でレベル高いと思うよ
>日本はふらっと入った安い飯屋でもそうそう大ハズレがなくて
>それはよその国では珍しいことなんだと聞いたことがあるな…本当か知らんけど
そもそも論だが・・食い物に限らずだが欧州は庶民分が発展してない
欧州庶民の趣味といえばNO1が旅行
特に娯楽系だと大衆文化が大きな稼ぎになってて自炊できてる国って地球上でアメリカ日本中国ぐらいだが
322無念Nameとしあき25/07/01(火)00:40:29No.1332125939+
つか欧州で食事がまずいと思ったことがまだない
安い飯屋ばっかり行ってるけど
323無念Nameとしあき25/07/01(火)00:40:29No.1332125940+
タイ王国の料理にはういろうみたいなのとか味噌っぽいのがあるからな
日本はオリジナリティがない
324無念Nameとしあき25/07/01(火)00:40:38No.1332125970+
>ニューヨーカーが食ってるあれは一度食ったらもういいやってなりそうではある
それ系はな…クラブラングーンとかオレンジチキン他鳥料理とかのつもりだった
325無念Nameとしあき25/07/01(火)00:40:49No.1332126006+
>いやいや
メニュー挙げたら普通に割合そんなもんでしょ
悔しいけれど仕方ないんだ
まあ欧州も塩95%やけどな
326無念Nameとしあき25/07/01(火)00:40:53No.1332126021+
タイのういろうにはココナツミルク入ってるけど日本のはそうじゃないからな
327無念Nameとしあき25/07/01(火)00:40:55No.1332126033+
中華だけはどこで食っても美味いと感じたことがない
店で食べる中華ですらも
328無念Nameとしあき25/07/01(火)00:40:58No.1332126043+
>>中華も唐辛子無しでは成り立たないし
>>エビマヨとかそれ西洋料理では?ってところあるよね
>エビマヨは日本で生まれた中華料理だぞ
>いや作ったのは中国人だけど
日本はコーンシロップでアメリカの、味の素で中国の食文化ぶっ壊したといわれてるな・・・
329無念Nameとしあき25/07/01(火)00:40:59No.1332126046そうだねx1
日本の場合多民族国家でもないし
植民地化されたわけでもないからなぁ
330無念Nameとしあき25/07/01(火)00:41:03No.1332126060+
西洋でも普遍的な食材であるエビを西洋の調味料のマヨネーズで炒めた
これは西洋の料理なのではないか
331無念Nameとしあき25/07/01(火)00:41:05No.1332126067+
>>タイ王国の料理って日本と一緒なんじゃなかったの?
>日本独自と思われてるものは外国にもあるって話でまるごと同じだとは言ってないが
ういろうを日本独自だと思ってる馬鹿初めて見た…
どこで日本勉強したの?
332無念Nameとしあき25/07/01(火)00:41:08No.1332126073+
>>逆じゃね?日本って大衆向けの安価な料理がやたらとバリエーション豊富でレベル高いと思うよ
>日本はふらっと入った安い飯屋でもそうそう大ハズレがなくて
>それはよその国では珍しいことなんだと聞いたことがあるな…本当か知らんけど
そもそも論で言うと
文化的な慣れや素養が無い状況でどこの国入っても
最初から美味いと思うのはなかなか難しい
333無念Nameとしあき25/07/01(火)00:41:12No.1332126089そうだねx1
>欧州庶民の趣味といえばNO1が旅行
>特に娯楽系だと大衆文化が大きな稼ぎになってて自炊できてる国って地球上でアメリカ日本中国ぐらいだが
珍説ありがとう
334無念Nameとしあき25/07/01(火)00:41:56No.1332126239そうだねx4
タイあきはなんか物凄く分かりやすい出羽守病にかかってて面白い
335無念Nameとしあき25/07/01(火)00:42:04No.1332126269+
>南欧の方が美味いんだろうなというのは何となくわかる
>土地がいいとこはやっぱ美味いよ
土地や水が悪いところの方が料理技術は発展してると聞くが
336無念Nameとしあき25/07/01(火)00:42:11No.1332126291+
>>いやいや
>メニュー挙げたら普通に割合そんなもんでしょ
>悔しいけれど仕方ないんだ
>まあ欧州も塩95%やけどな
欧州料理で塩味はけっこう少ない
ソースや出汁が前面に出ることがほとんどなので
337無念Nameとしあき25/07/01(火)00:42:13No.1332126293+
>日本はコーンシロップでアメリカの、味の素で中国の食文化ぶっ壊したといわれてるな・・・
それはまあ……いやまあ使うのを強制したわけじゃないからセーフ
338無念Nameとしあき25/07/01(火)00:42:16No.1332126303+
ドイツでサンドイッチとプレッツェル食ったけど美味かったな
豚肉料理はなんか合わなかったというか、はっきり言って不味かった
339無念Nameとしあき25/07/01(火)00:42:22No.1332126326+
タイ王国の人独特過ぎる
日本じゃいちいちタイ王国って書かないよ
340無念Nameとしあき25/07/01(火)00:42:27No.1332126346+
>珍説ありがとう
音楽と映画だけでも統計見てみ
341無念Nameとしあき25/07/01(火)00:42:33No.1332126372+
タイ料理はカレーっぽいスパイスで炊いた鶏ご飯にドレッシングかけて食べるとか普通に味のバリエーション多いぞ
342無念Nameとしあき25/07/01(火)00:42:56No.1332126429+
>タイ王国の人独特過ぎる
>日本じゃいちいちタイ王国って書かないよ
タイって書くと魚と紛らわしいじゃん
343無念Nameとしあき25/07/01(火)00:43:02No.1332126459+
タイ王国には日本独自だと思われていたういろうがあるからな
344無念Nameとしあき25/07/01(火)00:43:03No.1332126463そうだねx3
ジェノベーゼ頼んだらジェノベーゼの味がする!
アホなのか?
345無念Nameとしあき25/07/01(火)00:43:18No.1332126522+
紛争地帯に取材行く時にヤマザキダブルソフト持っていくとすげえ喜ばれるらしい
346無念Nameとしあき25/07/01(火)00:43:19No.1332126528+
>日本の場合多民族国家でもないし
>植民地化されたわけでもないからなぁ
南北緯度がやたら違ったりもしないしな
中国は南北で胃腸の受け付ける主食が違うとかソープ好きの北方とかいうおっさんが言ってた
347無念Nameとしあき25/07/01(火)00:43:34No.1332126577+
>ドイツでサンドイッチとプレッツェル食ったけど美味かったな
>豚肉料理はなんか合わなかったというか、はっきり言って不味かった
マズいものと旨いものがはっきり分離してるな
プレッツェルはマジでうまいよな、あれカロリーやばいらしいんだが
348無念Nameとしあき25/07/01(火)00:43:40No.1332126606そうだねx2
>日本の場合多民族国家でもないし
>植民地化されたわけでもないからなぁ
約80年前までははっきりと多民族国家だったしその後はアメリカに…少なくともかなりアメリカナイズされたね
349無念Nameとしあき25/07/01(火)00:43:42No.1332126613そうだねx1
移民とかが故郷の料理を作ろうとして材料が手に入らないから代わりの材料で工夫してとか
そういうエピソードがある料理もいいよね
350無念Nameとしあき25/07/01(火)00:43:44No.1332126623+
>文化的な慣れや素養が無い状況でどこの国入っても
>最初から美味いと思うのはなかなか難しい
日本の場合はいろんな国の料理に親しんでるから色んな国に行って料理を楽しめる素養があるってのはあるのかね
351無念Nameとしあき25/07/01(火)00:43:51No.1332126634+
まあ自炊しないと調味料の認識ってそんなもんだよな
352無念Nameとしあき25/07/01(火)00:44:11No.1332126701+
>欧州料理で塩味はけっこう少ない
>ソースや出汁が前面に出ることがほとんどなので
前面どうこういったら和食もそんないかないし応酬料理だってほぼ塩味でしょ
353無念Nameとしあき25/07/01(火)00:44:32 ID:UsXZtovwNo.1332126777+
>西洋でも普遍的な食材であるエビを西洋の調味料のマヨネーズで炒めた
>これは西洋の料理なのではないか
料理は発祥地から〇〇料理ってなるから日本料理系中華だよ
354無念Nameとしあき25/07/01(火)00:44:36No.1332126791+
>>日本の場合多民族国家でもないし
>>植民地化されたわけでもないからなぁ
>南北緯度がやたら違ったりもしないしな
>中国は南北で胃腸の受け付ける主食が違うとかソープ好きの北方とかいうおっさんが言ってた
中国南方沿岸部と日本の料理文化はかなり酷似してるぞ
なんなら言語も似てるし
355無念Nameとしあき25/07/01(火)00:44:49No.1332126843+
    1751298289467.jpg-(275114 B)
275114 B
>タイ料理はカレーっぽいスパイスで炊いた鶏ご飯にドレッシングかけて食べるとか普通に味のバリエーション多いぞ
写真
356無念Nameとしあき25/07/01(火)00:44:57No.1332126869+
>タイ料理はカレーっぽいスパイスで炊いた鶏ご飯にドレッシングかけて食べるとか普通に味のバリエーション多いぞ
なんやかんやでトムヤムクン旅行で行ったときは毎晩泣きながら食ってたわ
友達は辛すぎて腹壊してたが噂にたがわぬ旨さだった・・
357無念Nameとしあき25/07/01(火)00:44:58No.1332126874+
>日本の場合はいろんな国の料理に親しんでるから
いやむしろ外国料理店は少ないと思う
ギリシャ料理とかトルコ料理みたいな欧州では定番の店が全然ない
358無念Nameとしあき25/07/01(火)00:45:09No.1332126905そうだねx1
そりゃまあマックとロッテリアだと同じチーズバーガーでも別物だけどソース自体が違うからなあ
パスタだけジェノベーゼに限定するのおかしくね?
359無念Nameとしあき25/07/01(火)00:45:14No.1332126921+
中華料理に関しては割と外製中華料理もおいしかったらすぐ逆輸入していくスタイルだからな
日本で作られたエビマヨもそうだし
イギリスで作られたトマトと卵炒めもそう
どっちも中国本土ではすっかり定番料理
360無念Nameとしあき25/07/01(火)00:45:15No.1332126923+
>プレッツェルはマジでうまいよな、あれカロリーやばいらしいんだが
ビールの摘みにあのでかいの食ってたから帰国したらデブってた
361無念Nameとしあき25/07/01(火)00:45:20No.1332126939+
>タイ料理はカレーっぽいスパイスで炊いた鶏ご飯にドレッシングかけて食べるとか普通に味のバリエーション多いぞ
カオマンガイは作ってみても美味しかったよそれは中華系か
362無念Nameとしあき25/07/01(火)00:45:26No.1332126954+
ヨーロッパはめちゃくちゃ保守的なので余計な具材入れたりソース変えたりというアレンジメニュー一切置かないからね
363無念Nameとしあき25/07/01(火)00:45:49No.1332127022+
>>タイ料理はカレーっぽいスパイスで炊いた鶏ご飯にドレッシングかけて食べるとか普通に味のバリエーション多いぞ
>カオマンガイは作ってみても美味しかったよそれは中華系か
これはカオモッガイ
カオマンガイはカレーっぽいスパイスじゃないしドレッシング使わない
364無念Nameとしあき25/07/01(火)00:45:59No.1332127049そうだねx6
>約80年前までははっきりと多民族国家だったしその後はアメリカに…少なくともかなりアメリカナイズされたね
というか「文明開化」以前は今の和食ですらないからな
でも正直そこに変なナショナリズム持って情報に左右されるより自分の好きなもの食う方が幸せだと思う
体に悪いもんはほどほどにして…
365無念Nameとしあき25/07/01(火)00:46:01No.1332127055+
>友達は辛すぎて腹壊してたが噂にたがわぬ旨さだった・・
四川料理とタイ料理はガチで辛すぎて食えないレベルのがある
366無念Nameとしあき25/07/01(火)00:46:25No.1332127134そうだねx1
>ヨーロッパはめちゃくちゃ保守的なので余計な具材入れたりソース変えたりというアレンジメニュー一切置かないからね
和食や韓国料理店が増えまくってますが…
367無念Nameとしあき25/07/01(火)00:46:26No.1332127135+
イタリアはパエリアにドレッシングかけて食う料理新しく作ってアピールしたらいいんじゃね?
368無念Nameとしあき25/07/01(火)00:46:33No.1332127154+
    1751298393747.jpg-(251443 B)
251443 B
タイ料理うめー
お客さんソレ味の素たっぷりなんですよ
369無念Nameとしあき25/07/01(火)00:46:57No.1332127241そうだねx2
>中国南方沿岸部と日本の料理文化はかなり酷似してるぞ
>なんなら言語も似てるし
南方も文法はSVOじゃね?
370無念Nameとしあき25/07/01(火)00:47:31No.1332127349+
>ヨーロッパはめちゃくちゃ保守的なので余計な具材入れたりソース変えたりというアレンジメニュー一切置かないからね
余計な具材(ウジ虫)
371無念Nameとしあき25/07/01(火)00:47:34No.1332127360そうだねx3
屋台料理といえばインドはよく旨い安い言われるが8割くらい衛生が終わってて食材や油の品質危険レベルなんで普通に店で食った方がいいと思ったぜ・・・
372無念Nameとしあき25/07/01(火)00:47:41No.1332127380+
クロンボにイタリア料理はまだ早かったか
まずは木の根っこからだな
373無念Nameとしあき25/07/01(火)00:47:41No.1332127382+
アメリカンドッグがそんなもんコーンドッグとも違うしアメリカにはねえよって
逆に日式って言われてるのふふってなる
374無念Nameとしあき25/07/01(火)00:47:44No.1332127392+
本場の火鍋で食中毒起こしたプロゲーマーもいたなそういや
375無念Nameとしあき25/07/01(火)00:48:01No.1332127450+
>イタリアはパエリアにドレッシングかけて食う料理新しく作ってアピールしたらいいんじゃね?
松屋のサラリーマンかよ
376無念Nameとしあき25/07/01(火)00:48:03No.1332127455+
日本も料亭や旅館でカレー味の鶏飯にドレッシングかけるの出せばバリエーション豊富だと思ってもらえるんじゃね?
377無念Nameとしあき25/07/01(火)00:48:06No.1332127462+
    1751298486485.jpg-(89900 B)
89900 B
外国人から見るとどれも同じに見えるってのはあるだろうな
日本人もソーセージの違いとかわからなさそうだし
378無念Nameとしあき25/07/01(火)00:48:12No.1332127480そうだねx1
    1751298492594.jpg-(90654 B)
90654 B
>アメリカンドッグがそんなもんコーンドッグとも違うしアメリカにはねえよって
>逆に日式って言われてるのふふってなる
フフッ
379無念Nameとしあき25/07/01(火)00:48:27No.1332127535+
>ヨーロッパはめちゃくちゃ保守的なので余計な具材入れたりソース変えたりというアレンジメニュー一切置かないからね
ドイツとイタリアに関してはもうあれ以上に余計なことしなくていいと思ってる
ドイツは美味いかどうかは別としてシンプルで合理的でとても楽そうだった
380無念Nameとしあき25/07/01(火)00:48:30No.1332127543+
>特に娯楽系だと大衆文化が大きな稼ぎになってて自炊できてる国って地球上でアメリカ日本中国ぐらいだが
イギリスやドイツの大衆音楽に日本が敵うとは思えないが…残念だけど
381無念Nameとしあき25/07/01(火)00:48:48No.1332127617+
本格中華でラーメン頼んだ時のコレジャナイ感
向こうからしたらこっちがそうなんだけど
382無念Nameとしあき25/07/01(火)00:48:51No.1332127629+
>ヨーロッパはめちゃくちゃ保守的なので余計な具材入れたりソース変えたりというアレンジメニュー一切置かないからね
アレンジして変な具を足したり食べ方が違うとかで本気でキレるよねあの人達
383無念Nameとしあき25/07/01(火)00:49:21No.1332127713+
>本格中華でラーメン頼んだ時のコレジャナイ感
>向こうからしたらこっちがそうなんだけど
本格中華であって本格ラーメン店じゃないからね
384無念Nameとしあき25/07/01(火)00:49:39No.1332127765そうだねx2
>屋台料理といえばインドはよく旨い安い言われるが8割くらい衛生が終わってて食材や油の品質危険レベルなんで普通に店で食った方がいいと思ったぜ・・・
妖精さんめっちゃ飛んでるし
前の料理の思い出もそのまま調理されて出てくるからな
385無念Nameとしあき25/07/01(火)00:49:44No.1332127783+
>南方も文法はSVOじゃね?
はい言語文法は似てないと料理や建築美術等に既視感や親近感は俺も感じるけど
386無念Nameとしあき25/07/01(火)00:49:55No.1332127818+
>アレンジして変な具を足したり食べ方が違うとかで本気でキレるよねあの人達
ネタ抜きで今もそうなのかね
ネットで弄られて耐性とかついてないのかな
387無念Nameとしあき25/07/01(火)00:50:15No.1332127879+
>>中国南方沿岸部と日本の料理文化はかなり酷似してるぞ
>>なんなら言語も似てるし
>南方も文法はSVOじゃね?
文法ではなく単語の話ね
例えば広東省潮汕市の方言潮汕語では
料理(ryouri)・独身(dokushin)・準備(jumbi)
友人(yuujin)・新聞社(simbunsha)・運動(undou)
自由(jiyuu)・先生(sensei)
これら全部日本語と全く同じ発音をする
中国語(普通話)だと似ても似つかない音だが
388無念Nameとしあき25/07/01(火)00:50:25No.1332127908+
>>ヨーロッパはめちゃくちゃ保守的なので余計な具材入れたりソース変えたりというアレンジメニュー一切置かないからね
>和食や韓国料理店が増えまくってますが…
選択肢として店があるってだけでねえの?
既存の料理に変なアレンジとかはしないイメージだが
389無念Nameとしあき25/07/01(火)00:51:19No.1332128073そうだねx1
>本格中華でラーメン頼んだ時のコレジャナイ感
意外と中国では普通のラーメンが定番メニューで無いよな・・
390無念Nameとしあき25/07/01(火)00:51:21No.1332128076そうだねx1
ボロネーゼ ペペロンチーノ カルボナーラ ボンゴレビアンコ アラビアータ ジェノベーゼ etc
ソース変えたら色々楽しめるのいいよね
本当はパスタ自体もちゃんと適したもの選ぶべきなんだろうけど
391無念Nameとしあき25/07/01(火)00:51:24No.1332128086+
>>>ヨーロッパはめちゃくちゃ保守的なので余計な具材入れたりソース変えたりというアレンジメニュー一切置かないからね
>>和食や韓国料理店が増えまくってますが…
>選択肢として店があるってだけでねえの?
>既存の料理に変なアレンジとかはしないイメージだが
戦後だけでもアレンジされまくってます
392無念Nameとしあき25/07/01(火)00:51:28No.1332128104+
太る心配しなくていいなら毎日だって食いたいけどなぁイタリアン
393無念Nameとしあき25/07/01(火)00:51:39No.1332128136+
>>ヨーロッパはめちゃくちゃ保守的なので余計な具材入れたりソース変えたりというアレンジメニュー一切置かないからね
>アレンジして変な具を足したり食べ方が違うとかで本気でキレるよねあの人達
あの人たちよくご存知な様ですね
394無念Nameとしあき25/07/01(火)00:51:51No.1332128171そうだねx7
    1751298711473.mp4-(4590344 B)
4590344 B
>>アレンジして変な具を足したり食べ方が違うとかで本気でキレるよねあの人達
>ネタ抜きで今もそうなのかね
>ネットで弄られて耐性とかついてないのかな
むしろ笑いを取る
395無念Nameとしあき25/07/01(火)00:52:08No.1332128230+
日本のラーメンがなぜここまでしょっぱく進化したのかは謎
というかうどんも蕎麦も塩辛すぎる
396無念Nameとしあき25/07/01(火)00:52:10No.1332128239+
>意外と中国では普通のラーメンが定番メニューで無いよな・・
日本の普通のラーメンというのが普通ではないってことなんだろう…
397無念Nameとしあき25/07/01(火)00:52:16No.1332128251そうだねx1
味噌汁にナッツソースやトムヤムソースを加えたりしないのがバリエーションのなさだよな
具は変えるけど味噌汁の味へのアレンジが弱い
398無念Nameとしあき25/07/01(火)00:52:30No.1332128299+
    1751298750856.jpg-(227232 B)
227232 B
>本場の火鍋で食中毒起こしたプロゲーマーもいたなそういや
火鍋への情熱がすごすぎる…… 正月の餅みたいなどうしても食べたいものなものか
399無念Nameとしあき25/07/01(火)00:52:44No.1332128344そうだねx1
>妖精さんめっちゃ飛んでるし
そもそも町全体ハエやばすぎるな
多分あれそこらのうしのうんこのせいかね
400無念Nameとしあき25/07/01(火)00:53:00No.1332128387+
なんだかんだ空港で醤油のにおいするって言われるくらい根付いてるし醤油の国とは思うし、意識高くても味覚はおおむねそれに毒されてると思う
でも別にそういう仕事でない限り人間自身は味の試験紙である必要はないんだし、心の重心を育った好みの味に置いたうえで見知らぬ美味を探求するのが人生の楽しみではないだろうか
さっき見つけた先月の牛乳うめえ
401無念Nameとしあき25/07/01(火)00:53:03No.1332128394そうだねx6
「日本の文化なんてゼッテー認めねぇ!」っていう気概が凄い人がいるね
402無念Nameとしあき25/07/01(火)00:53:03No.1332128397+
>むしろ笑いを取る
やるじゃん
403無念Nameとしあき25/07/01(火)00:53:47No.1332128539そうだねx1
>>本格中華でラーメン頼んだ時のコレジャナイ感
>意外と中国では普通のラーメンが定番メニューで無いよな・・
中国の麺料理のほとんどは灌水使わないからな
あの黄色い麺ではなくうどんみたいな麺が主流なので
中国の麺=うどんの亜種と思った方が早い
404無念Nameとしあき25/07/01(火)00:54:10No.1332128618そうだねx5
    1751298850300.jpg-(78559 B)
78559 B
>むしろ笑いを取る
笑った
405無念Nameとしあき25/07/01(火)00:54:36No.1332128710そうだねx3
おおきいので言えばヴィーガン対応とかグルテンフリーとかで普通に変革は起きてるわっていう
ヨーロッパは保守的だからアレンジ一切しないってどんだけ主語でかいんだよ
406無念Nameとしあき25/07/01(火)00:54:44No.1332128730+
>No.1332127879
めっちゃ早口で嘘くさい
407無念Nameとしあき25/07/01(火)00:55:15No.1332128813+
レシピがある程度決まってる伝統料理を頼んで店ごとに全くの別物が出てきたら逆にヤバイよ
408無念Nameとしあき25/07/01(火)00:55:26No.1332128842+
>中国の麺料理のほとんどは灌水使わないからな
あああああああああ
言われてみれば味が全然違うのはそのせいか・・
409無念Nameとしあき25/07/01(火)00:55:32No.1332128861+
>日本のラーメンがなぜここまでしょっぱく進化したのかは謎
>というかうどんも蕎麦も塩辛すぎる
割り下に出汁を加えるのがラーメンに受け継がれてるから塩分多めになる
中国はスープに麺を入れた感じなので塩分はそれほど多くない
だから中国でラーメン食べた人は味が薄い感想を言う
410無念Nameとしあき25/07/01(火)00:55:42No.1332128897+
>日本のラーメンがなぜここまでしょっぱく進化したのかは謎
>というかうどんも蕎麦も塩辛すぎる
百名店とか行ったほうがいいよ
薄すぎてビビる
客を試して裏で笑ってるんだろうな
411無念Nameとしあき25/07/01(火)00:56:14No.1332128991+
>>むしろ笑いを取る
>笑った
大事なのは過程ではなく結果では
科学を学んでないのかこいつは
412無念Nameとしあき25/07/01(火)00:56:16No.1332128997そうだねx1
    1751298976895.jpg-(68188 B)
68188 B
>日本のラーメンがなぜここまでしょっぱく進化したのかは謎
>というかうどんも蕎麦も塩辛すぎる
ウクライナのラーメンは塩気控えめらしい
いつか食ってみたいもんだ
413無念Nameとしあき25/07/01(火)00:56:30No.1332129032そうだねx1
>>>本格中華でラーメン頼んだ時のコレジャナイ感
>>意外と中国では普通のラーメンが定番メニューで無いよな・・
>中国の麺料理のほとんどは灌水使わないからな
>あの黄色い麺ではなくうどんみたいな麺が主流なので
>中国の麺=うどんの亜種と思った方が早い

うどんが中国の麺の亜種
414無念Nameとしあき25/07/01(火)00:56:38No.1332129049+
>「日本の文化なんてゼッテー認めねぇ!」っていう気概が凄い人がいるね
しかもそういうレスをするたびに世界認めないに拡大している事にも気付けない残念な脳みそをしているというのが哀愁を誘う
415無念Nameとしあき25/07/01(火)00:57:24No.1332129184そうだねx3
>だから中国でラーメン食べた人は味が薄い感想を言う
俺はむしろいい味付けだなと思ったな
異がもたれないし
416無念Nameとしあき25/07/01(火)00:57:33No.1332129205+
日本の麺料理がしょっぱいのって
最初味噌とかした汁つけて食べてたからじゃね
死ぬほど塩辛い梅干しで白米2号食べるノリ
417無念Nameとしあき25/07/01(火)00:57:43No.1332129234そうだねx1
    1751299063518.jpg-(178576 B)
178576 B
>ウクライナのラーメンは塩気控えめらしい
>いつか食ってみたいもんだ
ウクライナといえばラードの生ハムいただきたい・・
418無念Nameとしあき25/07/01(火)00:57:52No.1332129274+
中国の麺というと
四川人は実は担々麺余り食べない
419無念Nameとしあき25/07/01(火)00:58:15No.1332129340+
>移民とかが故郷の料理を作ろうとして材料が手に入らないから代わりの材料で工夫してとか
>そういうエピソードがある料理もいいよね
盛岡名物のじゃじゃ麺は満州から引き上げた人が向こうのジャージャー麺を真似て作ったらしい
420無念Nameとしあき25/07/01(火)00:58:26No.1332129373+
    1751299106035.jpg-(40251 B)
40251 B
>死ぬほど塩辛い梅干しで白米2号食べるノリ
なるほど・・
421無念Nameとしあき25/07/01(火)00:58:47No.1332129450+
>>No.1332127879
>めっちゃ早口で嘘くさい
嘘言われても事実だし
ググればすぐ分かる話だと思うが...
422無念Nameとしあき25/07/01(火)00:59:36No.1332129594そうだねx1
>割り下に出汁を加えるのがラーメンに受け継がれてるから塩分多めになる
>中国はスープに麺を入れた感じなので塩分はそれほど多くない
>だから中国でラーメン食べた人は味が薄い感想を言う
料理としての完成度というとあれなんだけど食えば食うほど命を縮めるラーメンはやっぱ飽食のあだ花だと思う
うどんはもう好きにして好きに死んでくださいと親族で俺以外全員糖尿病にかかった香川県民から言っておく
423無念Nameとしあき25/07/01(火)01:00:07No.1332129709+
>ウクライナのラーメンは塩気控えめらしい
>いつか食ってみたいもんだ
下にオナホ入れてる理由を聞きたい
424無念Nameとしあき25/07/01(火)01:00:27No.1332129781+
>>No.1332123406
>オランダよりも北欧はもっとマズイぞ
>イギリスだけ悪く言われるのは
>多分知名度が圧倒的に高いからだ
ヒットマンでデンマーク料理シェフのエル―シヴターゲットがあったけどそういう暗喩だったのかな…
425無念Nameとしあき25/07/01(火)01:00:37No.1332129815そうだねx1
    1751299237206.mp4-(566866 B)
566866 B
>>No.1332127879
>めっちゃ早口で嘘くさい
とりあえずこれでも見て落ち着け
426無念Nameとしあき25/07/01(火)01:00:46No.1332129850+
>ウクライナといえばラードの生ハムいただきたい・・
これ食いたいな…
ちょうどさっきラクダのコブ捌いてる動画みて舌が脂モードになっちまった
あ、ラクダのコブって超脂なんよ
427無念Nameとしあき25/07/01(火)01:01:30No.1332129976+
>下にオナホ入れてる理由を聞きたい
ピンクの煮卵ぞ
何でピンクなのかは忘れちまったが
428無念Nameとしあき25/07/01(火)01:01:47No.1332130039+
>あ、ラクダのコブって超脂なんよ
水が入ってるんじゃなかったのか・・・
429無念Nameとしあき25/07/01(火)01:02:41No.1332130173+
ハンバーガーがルーサーバーガーとアンプルゲサで全然違うように
パスタの中で別の料理で比べてくれないとそりゃ同じになるわな…
430無念Nameとしあき25/07/01(火)01:02:44No.1332130189+
    1751299364493.png-(18276 B)
18276 B
>嘘言われても事実だし
>ググればすぐ分かる話だと思うが...
こんなクソ狭い地域の言語学がそんな一般知識として通ってると思えんのだけど
内容すらぱっとは出てこないし出たところでそれを中国南方として一般化するのは学術っぽい言い草にそぐわないと思いますよ
431無念Nameとしあき25/07/01(火)01:03:42No.1332130356そうだねx1
>こんなクソ狭い地域の言語学がそんな一般知識として通ってると思えんのだけど
>内容すらぱっとは出てこないし出たところでそれを中国南方として一般化するのは学術っぽい言い草にそぐわないと思いますよ
自分が早口になってんじゃねーか
432無念Nameとしあき25/07/01(火)01:04:16No.1332130450+
トリノはアルプス近い北の町だからバターチーズ味やな
トマト味はローマ以南
433無念Nameとしあき25/07/01(火)01:04:27No.1332130486+
>料理としての完成度というとあれなんだけど食えば食うほど命を縮めるラーメンはやっぱ飽食のあだ花だと思う
>うどんはもう好きにして好きに死んでくださいと親族で俺以外全員糖尿病にかかった香川県民から言っておく
そのわりにWHO加盟国のうち日本が一番平均寿命が長いのは不思議だな
434無念Nameとしあき25/07/01(火)01:04:39No.1332130530+
>日本の麺料理がしょっぱいのって
>最初味噌とかした汁つけて食べてたからじゃね
>死ぬほど塩辛い梅干しで白米2号食べるノリ
俺梅干し一個で一日三合いけるわ
435無念Nameとしあき25/07/01(火)01:04:53No.1332130582+
    1751299493318.jpg-(76573 B)
76573 B
おまえたちもアメリカ料理を愛せ
436無念Nameとしあき25/07/01(火)01:05:29No.1332130690+
>料理としての完成度というとあれなんだけど食えば食うほど命を縮めるラーメンはやっぱ飽食のあだ花だと思う
>うどんはもう好きにして好きに死んでくださいと親族で俺以外全員糖尿病にかかった香川県民から言っておく
空調の利いた場所に暮らし
移動が徒歩メインじゃなくなって
肉体労働も減ったのが大きいと思うよ
437無念Nameとしあき25/07/01(火)01:05:38No.1332130716+
>自分が早口になってんじゃねーか
申し訳ないが指摘したレスの半分もしゃべってないが…
438無念Nameとしあき25/07/01(火)01:05:54No.1332130756そうだねx1
>No.1332127879
中国語なのに声調書かないのギャグだろ
書けないんだろうけど
439無念Nameとしあき25/07/01(火)01:06:02No.1332130780+
>>あ、ラクダのコブって超脂なんよ
>水が入ってるんじゃなかったのか・・・
脂をエネルギーに分解する時に水もできるんだとか
440無念Nameとしあき25/07/01(火)01:06:06No.1332130790+
>おまえたちもアメリカ料理を愛せ
これでゴキブリをぶん殴ったら殺せる
441無念Nameとしあき25/07/01(火)01:06:21No.1332130837+
>ホラ吹きデブの言う事信じてるとしあきって実在したんだ
>ガチ目にマズいといえばオランダはもう英と次元が違うまずさだった、

昔のテレビで外国に一週間ホームステイする番組あったけどオランダではめっちゃでかいグラタン作って食べてたよ
日本人もグラタン作ってふるまってたけど小さすぎて笑われてたw
女性一人分ぐらいの量しかつくれてなかった
442無念Nameとしあき25/07/01(火)01:07:12No.1332130991+
>あ、ラクダのコブって超脂なんよ
鉄鍋のジャンは続編はどうしてあんな出来に……
443無念Nameとしあき25/07/01(火)01:07:15No.1332131003+
柿→へぇ
牡蠣→日本語むずいね
牡蠣フライ→お前の家族まとめて殺すぞ
444無念Nameとしあき25/07/01(火)01:07:55No.1332131133+
>おまえたちもアメリカ料理を愛せ
ピーナッツバターとベーコンとラズベリージャム?
445無念Nameとしあき25/07/01(火)01:08:03No.1332131152+
    1751299683924.mp4-(4288083 B)
4288083 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
446無念Nameとしあき25/07/01(火)01:09:10No.1332131351+
>昔のテレビで外国に一週間ホームステイする番組あったけどオランダではめっちゃでかいグラタン作って食べてたよ
>日本人もグラタン作ってふるまってたけど小さすぎて笑われてたw
>女性一人分ぐらいの量しかつくれてなかった
サッカーで日本でも結構有名なったけどオランダ人体でかいのよ
ケミカルなもん食ってるから体でかいてのがあの辺の定番ギャグだがなんやかんやで野菜の生産量とか凄い野菜輸出国なのよな
でも食い物というか食文化そのものが終わってる
447無念Nameとしあき25/07/01(火)01:09:24No.1332131390そうだねx1
意識高い系のピーナッツバター買ったけど全然甘くなくて捨てた
448無念Nameとしあき25/07/01(火)01:09:26No.1332131393そうだねx1
>基本がにんにくトマト味だからな
完璧じゃねーか
449無念Nameとしあき25/07/01(火)01:09:29No.1332131404+
>No.1332127879
大昔に日本に留学して人が近代の中国語を作ったからだと思う
難しい系の言葉とかはほぼ日本語から取ってきたとか
最近の日本は外来語そのまま使うからちゃんと中国は外国の言葉をちゃんと分析して言葉は作ってるっぽいけど
450無念Nameとしあき25/07/01(火)01:09:42No.1332131446+
チリコンカンとかケイジャンチキンやジャンバラヤとかはアメリカ料理やね
451無念Nameとしあき25/07/01(火)01:10:16No.1332131548+
牡蠣といえば牡蠣食う為にタバスコは生まれたらしい
アメリカがタバスコ生んだ功績はでかい
452無念Nameとしあき25/07/01(火)01:10:35No.1332131604+
>うどんはもう好きにして好きに死んでくださいと親族で俺以外全員糖尿病にかかった香川県民から言っておく
うどんの場合は糖尿病の前に塩分で肝臓じゃねーのかよエアプが
453無念Nameとしあき25/07/01(火)01:10:35No.1332131605+
>>No.1332127879
>大昔に日本に留学して人が近代の中国語を作ったからだと思う
>難しい系の言葉とかはほぼ日本語から取ってきたとか
>最近の日本は外来語そのまま使うからちゃんと中国は外国の言葉をちゃんと分析して言葉は作ってるっぽいけど
言語ってそんな上流から浸透するにはかなり時間かかるもんだと思うがなあ
オランダ系のアフリカーンスとかあるけどあれ相当統治機関あるでしょ
454無念Nameとしあき25/07/01(火)01:10:55No.1332131657+
スパイスにクミンが入ってると大体「あぁコレね」って味になる
455無念Nameとしあき25/07/01(火)01:11:04No.1332131683+
アメリカ人がイタリア料理批判とかギャグだろ
アメリカ料理より下はイギリス料理くらいだ
456無念Nameとしあき25/07/01(火)01:11:08No.1332131692そうだねx1
>>基本がにんにくトマト味だからな
>完璧じゃねーか
トマトはかなり好悪わかれる
457無念Nameとしあき25/07/01(火)01:11:09No.1332131700+
>意識高い系のピーナッツバター買ったけど全然甘くなくて捨てた
すきっぴーだったっけあれ旨いけども
458無念Nameとしあき25/07/01(火)01:11:51No.1332131818+
クレイジーソルト入れたらなんでもクレイジーソルト味になるんだ。。
459無念Nameとしあき25/07/01(火)01:11:53No.1332131825+
>サッカーで日本でも結構有名なったけどオランダ人体でかいのよ
>ケミカルなもん食ってるから体でかいてのがあの辺の定番ギャグだがなんやかんやで野菜の生産量とか凄い野菜輸出国なのよな
>でも食い物というか食文化そのものが終わってる
普通にオランダは身長が高い人種なだけでケミカルとか言って下げるのやめたら?
460無念Nameとしあき25/07/01(火)01:12:03No.1332131854+
>意識高い系のピーナッツバター買ったけど全然甘くなくて捨てた
意識高い系は何かと捏ね繰り回して味を複雑にしようとするからね…
でもシンプルなうまさで高級感出してる方がすごいなって個人的には思う…
海外ブランドの高級チョコよりもメリーチョコの方が素直に高級感のある美味しいチョコだと感じる
461無念Nameとしあき25/07/01(火)01:12:06No.1332131862+
>うどんの場合は糖尿病の前に塩分で肝臓じゃねーのかよエアプが
香川は糖尿病率でずっと全国一位なんだよ香川も知らんくせに抜かすな
ちなみに二位はずっと徳島
462無念Nameとしあき25/07/01(火)01:12:40No.1332131968+
がっつり食える肉の塊が出てくる料理では無いとは思う
463無念Nameとしあき25/07/01(火)01:13:08No.1332132059+
>こんなクソ狭い地域の言語学がそんな一般知識として通ってると思えんのだけど
>内容すらぱっとは出てこないし出たところでそれを中国南方として一般化するのは学術っぽい言い草にそぐわないと思いますよ
では今度は潮汕語ではなく
広東省で最もポピュラーな方言である広東語を引き合いに出してみようか
広東語は言うまでもなく広東省全域そして香港で使われる
中国語の八大方言の一つだが
「簡単(Gandan)」「自殺(jisaat)」「世界(saigaai)」など
他にも日本語と類似した発音の単語が多くある
上記の単語を普通話で発音すると
「簡単(jiandan)」「自殺(zisha)」「世界(shijie)」となる
これはあくまで一例で他にも近似した音を多く残す
何故かといえば日本語の音読みが中国南方部の中古音の特徴を
残してるからなんだよ
464無念Nameとしあき25/07/01(火)01:13:24No.1332132109+
セブンイレブンの飯田屋監修冷やし担々麺で
カレー粉をほんの少し入れた肉みそが良い感じなことを知った
カレーと分からない程度にカレー粉入れる技を覚えた
465無念Nameとしあき25/07/01(火)01:13:36No.1332132142+
>アメリカがタバスコ生んだ功績はでかい
メキシコのイメージだった
アメリカだったのか
466無念Nameとしあき25/07/01(火)01:13:38No.1332132148+
>チリコンカンとかケイジャンチキンやジャンバラヤとかはアメリカ料理やね
メキシコスペイン…
467無念Nameとしあき25/07/01(火)01:15:12No.1332132422+
>最近の日本は外来語そのまま使うからちゃんと中国は外国の言葉をちゃんと分析して言葉は作ってるっぽいけど
外来語をそのまま使っているようで実際は造語とか外来語も意味が微妙に違ってるのでまあ日本語だわ
468無念Nameとしあき25/07/01(火)01:15:15No.1332132435そうだねx1
>普通にオランダは身長が高い人種なだけでケミカルとか言って下げるのやめたら?
有名なジョークだろ
オランダでは家畜用のホルモン剤が牛乳や肉に混ざってるからオランダ人は異様にデカいって
469無念Nameとしあき25/07/01(火)01:15:26No.1332132472そうだねx1
>>No.1332127879
>大昔に日本に留学して人が近代の中国語を作ったからだと思う
>難しい系の言葉とかはほぼ日本語から取ってきたとか
>最近の日本は外来語そのまま使うからちゃんと中国は外国の言葉をちゃんと分析して言葉は作ってるっぽいけど
全然関係ない
何故なら中国語は音から漢字を宛てる事はあっても
字を音では合わせることはないから
台湾国語ではそうした事例も無い訳では無いが
潮汕語については元々発音が同じだっただけ
470無念Nameとしあき25/07/01(火)01:15:26No.1332132475+
    1751300126527.jpg-(102066 B)
102066 B
>香川は糖尿病率でずっと全国一位なんだよ香川も知らんくせに抜かすな
>ちなみに二位はずっと徳島
そうなの?
471無念Nameとしあき25/07/01(火)01:16:26No.1332132659+
>>チリコンカンとかケイジャンチキンやジャンバラヤとかはアメリカ料理やね
>メキシコスペイン…
メキシコ人もスペイン人もアメリカ料理だと言うと思うわ
472無念Nameとしあき25/07/01(火)01:17:09No.1332132798そうだねx1
>>普通にオランダは身長が高い人種なだけでケミカルとか言って下げるのやめたら?
>有名なジョークだろ
>オランダでは家畜用のホルモン剤が牛乳や肉に混ざってるからオランダ人は異様にデカいって
つまんね
473無念Nameとしあき25/07/01(火)01:17:47No.1332132904そうだねx2
>>>チリコンカンとかケイジャンチキンやジャンバラヤとかはアメリカ料理やね
>>メキシコスペイン…
>メキシコ人もスペイン人もアメリカ料理だと言うと思うわ
チリコンカンはテクスメクスだからな
言うなればメキシコ風アメリカ料理
和製中華みたいなもんだ
474無念Nameとしあき25/07/01(火)01:17:53No.1332132924そうだねx1
>>アメリカがタバスコ生んだ功績はでかい
>メキシコのイメージだった
>アメリカだったのか
タバスコはアメリカのルイジアナ州で生まれました。具体的には、1868年にエドモンド・マキルヘニー氏が、メキシコから持ち帰った唐辛子(タバスコペッパー)を使い、岩塩やビネガーを加えてソースを開発したのが始まりです。
475無念Nameとしあき25/07/01(火)01:18:26No.1332133017+
チリコンカン割と新しめの料理っぽいな
476無念Nameとしあき25/07/01(火)01:18:34No.1332133037+
日本人日本語のルーツや影響としては中国南部ばかりじゃなく東北部が強いと思うわ…
477無念Nameとしあき25/07/01(火)01:19:12No.1332133111+
>そうなの?
死亡率の表だけいきなり持ち出してきてどうした?
478無念Nameとしあき25/07/01(火)01:20:07No.1332133269そうだねx2
チリコンカンは恐らく源流はイギリスにあると思うんだが源流の料理は失伝してて
あのジャンルはチリコンカンだけがポツンと残ってるからチリコンカンがオリジナルと言わざるをえない
479無念Nameとしあき25/07/01(火)01:20:19No.1332133299+
味噌汁も味噌に種類があるんだから江戸味噌とか白味噌とかでバリエーション出るはずなんだけどな
下町の老舗だと白くて甘い味噌汁出してる店もある
480無念Nameとしあき25/07/01(火)01:20:46No.1332133384そうだねx2
>日本人日本語のルーツや影響としては中国南部ばかりじゃなく東北部が強いと思うわ…
そもそも日本語の元となった言語話してた人らは東北から南下してきて日本に来たという話じゃなかった?
481無念Nameとしあき25/07/01(火)01:20:51No.1332133399そうだねx4
>日本人日本語のルーツや影響としては中国南部ばかりじゃなく東北部が強いと思うわ…
漢字の音読みに影響を与えたのは中国南方部だが
そもそもの日本語自体のルーツが中国東北部だと言われてるね
482無念Nameとしあき25/07/01(火)01:20:54No.1332133408+
>日本人日本語のルーツや影響としては中国南部ばかりじゃなく東北部が強いと思うわ…
先ず我々はシナチベット語族ではないしな
483無念Nameとしあき25/07/01(火)01:22:13No.1332133597そうだねx1
>>そうなの?
>死亡率の表だけいきなり持ち出してきてどうした?
糖尿病患者 県別で調べても 青森しか出てこないので
484無念Nameとしあき25/07/01(火)01:22:27No.1332133624+
>アメリカ人がイタリア料理批判とかギャグだろ
>アメリカ料理より下はイギリス料理くらいだ
でも牛肉は食肉用も乳用牛もアメリカや英国の牛使ってるんでしょ
食べるのはアンガス牛で牛乳はホルスタインでしょ
ホルスタインは元はオランダとドイツだけどアメリカが乳用牛に改良したらしい。ヨーロッパでは食用にもしてた
おいしいと評判のアルゼンチンの牛肉もアンガス牛らしいし

ただ食用に関してはその上を行くのが日本の牛だ
485無念Nameとしあき25/07/01(火)01:23:00No.1332133705+
オランダのケミカルだバイオだ云々は農業科学技術が発達してて水耕栽培なんかでも大きな成果だしてるそういう所も含んだ英語圏ネタだな
486無念Nameとしあき25/07/01(火)01:24:21No.1332133910+
ケイジャン料理とクレオール料理の関係がよくわからない
一度どんなものか知るためにルイジアナ行ってみたい
487無念Nameとしあき25/07/01(火)01:25:03No.1332134007+
>漢字の音読みに影響を与えたのは中国南方部だが
>そもそもの日本語自体のルーツが中国東北部だと言われてるね
古代中国南部の(オーストロネシア)のも混ざってるっぽい説もあるし俺もそう思うけどね今の一部少数民族や台湾原住民もそう中国の方言に音も残ってるかもしれないね
488無念Nameとしあき25/07/01(火)01:27:14No.1332134336+
せっかく味噌のバリエーション凄くてもみそ汁に使う味噌はいつも同じって家多いからなぁ
これは即席みそ汁のメーカーも悪いんだけど
489無念Nameとしあき25/07/01(火)01:27:38No.1332134401そうだねx2
>ただ食用に関してはその上を行くのが日本の牛だ
サシの入った和牛と赤身肉は別物思ってる
比較するもんじゃない
490無念Nameとしあき25/07/01(火)01:27:59No.1332134456+
>>日本人日本語のルーツや影響としては中国南部ばかりじゃなく東北部が強いと思うわ…
>そもそも日本語の元となった言語話してた人らは東北から南下してきて日本に来たという話じゃなかった?
朝鮮半島から来たってことでおおむね結論が出てるよ
https://kotobaken.jp/wp-content/uploads/2023/11/digest_v13_02.pdf [link]
491無念Nameとしあき25/07/01(火)01:28:08No.1332134485+
>No.1332132059
台湾とかで日本語が使われてた名残じゃないの?中国南方と日本なんて何のかかわりもないだろうに
北方ならまだわかるが
言語で日本語と一番近いのは韓国語だ
近代になってハングルを使うようになって文字としてはかなり離れたけど
発音は似てる
492無念Nameとしあき25/07/01(火)01:28:15No.1332134503+
固い方が肉食べてる感あって好きなのも分かる
493無念Nameとしあき25/07/01(火)01:28:56No.1332134594そうだねx1
>ケイジャン料理とクレオール料理の関係がよくわからない
>一度どんなものか知るためにルイジアナ行ってみたい
クレオールはトマト大量に使うけどケイジャンは余り使わない
クレオールはルウにバターと小麦粉を使うが
ケイジャンはバターは使わずラードやオイルと小麦粉を合わせる
これらが大きな違いらしいがまあ言われても分からんな
494無念Nameとしあき25/07/01(火)01:29:13No.1332134643+
ハンバーグは
モンゴル料理の変形
…生肉を皮袋に入れてロングライドしたら衝撃で肉がミンチになるからそれを丸めて生で食う!のを料理と言うかは個人の感覚によるだろうが
495無念Nameとしあき25/07/01(火)01:29:28No.1332134673+
インスタントは具のバリエーションばかり増やして使う味噌のバリエーション増えないの気になる
496無念Nameとしあき25/07/01(火)01:29:52No.1332134735+
>これは即席みそ汁のメーカーも悪いんだけど
いやいやいや
>せっかく味噌のバリエーション凄くてもみそ汁に使う味噌はいつも同じって家多いからなぁ
自分好みの味を見つけたらそれで固定するってだけじゃないのかこれは
そもそも即席みそ汁の味とうちの味噌汁の味は全く別物だぞ
497無念Nameとしあき25/07/01(火)01:30:05No.1332134773そうだねx1
>朝鮮半島から来たってことでおおむね結論が出てるよ
まあ海峡の幅考えたらそれが無難だよな…
海の幅はそのまま文化的距離に直結するわ
498無念Nameとしあき25/07/01(火)01:30:42No.1332134861+
>サシの入った和牛と赤身肉は別物思ってる
>比較するもんじゃない
赤身肉のすき焼きやしゃぶしゃぶは嫌いローストやカツシュニッツェルは好きだったり
499無念Nameとしあき25/07/01(火)01:31:19No.1332134963+
>朝鮮半島から来たってことでおおむね結論が出てるよ
朝鮮半島はずーっとモンゴルと満州人の支配下だったところだぞ
チンギスハーンとかモンゴルとか何にも知らないあほ多すぎじゃないか?
満州人に関しても
なんで中国で共産主義革命と文化大革命が起こったのか不思議じゃないの?
500無念Nameとしあき25/07/01(火)01:31:22No.1332134973+
>自分好みの味を見つけたらそれで固定するってだけじゃないのかこれは
江戸甘味噌とか信州味噌とか試した上で決めてるわけじゃないでしょ
501無念Nameとしあき25/07/01(火)01:31:50No.1332135026+
中国語に自信あり長文あきははよピンインに声調符号付けてね
なんの価値もないよその長文
502無念Nameとしあき25/07/01(火)01:32:02No.1332135063+
味噌は地域性もある
それこそ香川の味噌汁は白くて甘い事が多いが近隣県は赤味噌や麦味噌を好む
503無念Nameとしあき25/07/01(火)01:32:32No.1332135136+
>江戸甘味噌とか信州味噌とか試した上で決めてるわけじゃないでしょ
手軽にお手頃価格で安定的に買える味噌の中から選ぶのは普通の事だと思うよ
それこそ今の時代に始まった話じゃない
504無念Nameとしあき25/07/01(火)01:33:18No.1332135259+
    1751301198378.jpg-(341902 B)
341902 B
こういうのいいね
505無念Nameとしあき25/07/01(火)01:33:25No.1332135274+
>台湾とかで日本語が使われてた名残じゃないの?中国南方と日本なんて何のかかわりもないだろうに
>北方ならまだわかるが
>言語で日本語と一番近いのは韓国語だ
>近代になってハングルを使うようになって文字としてはかなり離れたけど
>発音は似てる
アルタイ山脈やモンゴル平原〜どんどん拡散していったのさその先で遼河文明他方々様々
506無念Nameとしあき25/07/01(火)01:33:55No.1332135345+
>No.1332134485
韓国語で1から10を発音すると
일(イル), 이(イ), 삼(サム), 사(サ), 오(オ), 육(ユッ), 칠(チル), 팔(パル), 구(ク), 십(シッ)
閩南語では
イッ(いち)、ニー(に)、サン(さん)、シー(し)、ゴー(ご)、ラック(ろく)、シッ(しち)、ペー(はち)、カオ(く)、ヂャップ(じゅう)
韓国語より閩南語の方がはるかに日本語の発音に近いと思うけどね
507無念Nameとしあき25/07/01(火)01:34:06No.1332135367+
味噌といえばフランスは大体エビの味噌すてる・・・
508無念Nameとしあき25/07/01(火)01:34:33No.1332135423+
>>江戸甘味噌とか信州味噌とか試した上で決めてるわけじゃないでしょ
>手軽にお手頃価格で安定的に買える味噌の中から選ぶのは普通の事だと思うよ
>それこそ今の時代に始まった話じゃない
江戸時代は庶民でも高めの味噌を買ってたり拘りあったよ
その味噌は現代だと庶民は買わない
昔の人の方が味噌に贅沢だった
509無念Nameとしあき25/07/01(火)01:35:20No.1332135565そうだねx2
>江戸時代は庶民でも高めの味噌を買ってたり拘りあったよ
>その味噌は現代だと庶民は買わない
>昔の人の方が味噌に贅沢だった
他に娯楽が無かったから金を使う方向性が違ったとかそういう話じゃないかな
510無念Nameとしあき25/07/01(火)01:35:37No.1332135614+
日本人ってカレー単体には900円出すのに味噌汁に300円払うのに躊躇するよな
511無念Nameとしあき25/07/01(火)01:36:00No.1332135673そうだねx3
>中国語に自信あり長文あきははよピンインに声調符号付けてね
>なんの価値もないよその長文
何で喧嘩売ってるのか知らんが
日本語の音読みが中古音の特徴を備えていて
中国南方部の方言と類似性が見られるのは定説なんだが
何でそんな挑発的なんだ...?
512無念Nameとしあき25/07/01(火)01:38:07No.1332135982+
倭人燕に服属すと山海経にも書いてあるしな
ピョンヤンとか山東省とかにいたんだろ渡来系弥生人のルーツは
513無念Nameとしあき25/07/01(火)01:38:08 ID:ptrWFQ3ANo.1332135984+
お米が高いからスパゲティ生活したら3日でもうムリだった
514無念Nameとしあき25/07/01(火)01:38:23No.1332136026そうだねx2
>日本人ってカレー単体には900円出すのに味噌汁に300円払うのに躊躇するよな
感覚としてはわからんでもない
定食頼めば当然セットでついてくるものだもんなー
定食自体は主菜で選ぶし
515無念Nameとしあき25/07/01(火)01:38:44No.1332136063+
>日本人ってカレー単体には900円出すのに味噌汁に300円払うのに躊躇するよな
蟹が入ってるとか具材が特殊なら分かるけど
味噌汁単体に300円は高い
516無念Nameとしあき25/07/01(火)01:39:11No.1332136113そうだねx1
>日本語の音読みが中古音の特徴を備えていて
>中国南方部の方言と類似性が見られるのは定説なんだが
四声付きのピンインすら持ってこれないなら定説じゃないだろ…
517無念Nameとしあき25/07/01(火)01:39:19No.1332136133+
昔の味噌は味噌漬けにも使ってたからね
味噌を肴に舐めながら酒を飲むってのも味噌自体を食ってる訳じゃなくて味噌付野菜をアテしてって意味

沢山使う機会があれば多少高くても割高感は減る
518無念Nameとしあき25/07/01(火)01:40:26No.1332136285そうだねx4
>>日本語の音読みが中古音の特徴を備えていて
>>中国南方部の方言と類似性が見られるのは定説なんだが
>四声付きのピンインすら持ってこれないなら定説じゃないだろ…
広東語はそもそも四声じゃない
519無念Nameとしあき25/07/01(火)01:40:30No.1332136293+
>日本人ってカレー単体には900円出すのに味噌汁に300円払うのに躊躇するよな
まずは自分がいかに馬鹿な事を言ってるのか理解できるようになろうな
520無念Nameとしあき25/07/01(火)01:40:37No.1332136306+
>>意識高い系のピーナッツバター買ったけど全然甘くなくて捨てた
>意識高い系は何かと捏ね繰り回して味を複雑にしようとするからね…
>でもシンプルなうまさで高級感出してる方がすごいなって個人的には思う…
>海外ブランドの高級チョコよりもメリーチョコの方が素直に高級感のある美味しいチョコだと感じる
スキッピィって世界最高の食いもんだと思う
521無念Nameとしあき25/07/01(火)01:41:30No.1332136421そうだねx1
なんかやたら口が悪い奴いるな
522無念Nameとしあき25/07/01(火)01:41:40No.1332136442+
中古音って子音もあったとか聞いたが
523無念Nameとしあき25/07/01(火)01:43:40No.1332136708+
タイだと中国式の数詞もインド式の数詞もある
エーク vs エト
トー vs ソーン or ジー
トリー vs サーム
チャッタワー vs スィー
524無念Nameとしあき25/07/01(火)01:45:11No.1332136870そうだねx1
今の日本人は言えないが昔は
iとyiとwiは区別された別の音だった
ピンインだと結構見るYIとかWUが音として存在してたのはかなり中国語の残り香を感じる
525無念Nameとしあき25/07/01(火)01:45:47No.1332136929+
日本もでかい桁だとインド由来あるんだよな
nayutaとか
526無念Nameとしあき25/07/01(火)01:46:58No.1332137077そうだねx1
>日本もでかい桁だとインド由来あるんだよな
>nayutaとか
デカい数は仏教用語由来になるからなあ
仏教用語だとインド由来の言葉たくさんあるし
527無念Nameとしあき25/07/01(火)01:48:09No.1332137225+
阿僧祇とタイのスイーツのサンカヤーファクトーンは語源が同じ
これ豆な
528無念Nameとしあき25/07/01(火)01:49:31No.1332137375そうだねx1
    1751302171458.jpg-(65649 B)
65649 B
>タイのスイーツのサンカヤーファクトーン
สังขยาฟักทอง
全てが不思議な感じするお菓子だな…
529無念Nameとしあき25/07/01(火)01:50:15No.1332137454そうだねx1
潮汕語でぐぐったら元ネタっぽいサイト見つけたけどこの時点で声調符号落ちてるな
日ユ同祖論くらいの牽強付会
530無念Nameとしあき25/07/01(火)01:50:32No.1332137499+
書き込みをした人によって削除されました
531無念Nameとしあき25/07/01(火)01:50:58No.1332137535+
สังขยา
सङ्ख्या
532無念Nameとしあき25/07/01(火)01:51:52No.1332137658+
    1751302312273.png-(447279 B)
447279 B
>味噌汁にナッツソースやトムヤムソースを加えたりしないのがバリエーションのなさだよな
>具は変えるけど味噌汁の味へのアレンジが弱い
ソース入れるのがバリエーションか?ってのは置いといて
味噌ポタージュもスパイス味噌スープも存在するので食べていってね
533無念Nameとしあき25/07/01(火)01:52:55No.1332137785そうだねx1
>>タイのスイーツのサンカヤーファクトーン
>สังขยาฟักทอง
>全てが不思議な感じするお菓子だな…
西洋風に言うとココナツカボチャプリンが近いらしい
534無念Nameとしあき25/07/01(火)01:54:30No.1332137978+
書き込みをした人によって削除されました
535無念Nameとしあき25/07/01(火)01:54:46No.1332138002+
本邦でタピオカは第四次タピオカブームまでやって今一定着しないのに
ティラミスは一発で定着した不思議
536無念Nameとしあき25/07/01(火)01:55:24No.1332138060そうだねx1
>本邦でタピオカは第四次タピオカブームまでやって今一定着しないのに
>ティラミスは一発で定着した不思議
いうほどか?
537無念Nameとしあき25/07/01(火)01:57:22No.1332138277+
サンカヤーファクチーンは日本語にすると僧祇南瓜か
538無念Nameとしあき25/07/01(火)01:58:49No.1332138437+
>潮汕語でぐぐったら元ネタっぽいサイト見つけたけどこの時点で声調符号落ちてるな
>日ユ同祖論くらいの牽強付会
やっと見つけたのか
そして見つけてなおイチャモン付けて来るのか...
何が気に入らんのか知らんが粘着されて気持ち悪いから
この話やめるわ
539無念Nameとしあき25/07/01(火)01:58:55No.1332138447+
今のティラミスぐらいの存在感でいいならタピオカは定着してるので
炭酸コーヒーを定着させ……させなくてもいいかなあ
540無念Nameとしあき25/07/01(火)02:00:09No.1332138590+
飯が美味い国の最上位がイタリアだと聞く…AIもそう言ってる
>「世界で最も料理が美味しい国ランキング」で、イタリアが1位、ギリシャが2位、スペインが3位という結果がよく見られます。日本は4位や2位にランクインすることが多いようです。
541無念Nameとしあき25/07/01(火)02:00:55No.1332138673そうだねx1
>飯が美味い国の最上位がイタリアだと聞く…AIもそう言ってる
>>「世界で最も料理が美味しい国ランキング」で、イタリアが1位、ギリシャが2位、スペインが3位という結果がよく見られます。日本は4位や2位にランクインすることが多いようです。
まあアメリカに飯の事で言われたくないのは確か
542無念Nameとしあき25/07/01(火)02:01:01No.1332138685そうだねx2
>No.1332138437
そもそも言語の話し始めた時点でお前がスレ違いだぞ
543無念Nameとしあき25/07/01(火)02:01:02No.1332138688+
>>ティラミスは一発で定着した不思議
>いうほどか?
デザート系のラインナップにはティラミスが必ず入ってる
ケーキやアイスやジェリーにプティングまでティラミスがあるからスーパーとかの売り場を見てみると良い
544無念Nameとしあき25/07/01(火)02:01:23No.1332138731そうだねx1
>潮汕語
古い漢音・呉音が地方方言に残っているだけだろ?
青森や鹿児島に日本古語が残っているのと変わらない

>何が気に入らんのか知らんが粘着されて気持ち悪いから
>この話やめるわ
うわぁ…
545無念Nameとしあき25/07/01(火)02:01:46No.1332138784+
書き込みをした人によって削除されました
546無念Nameとしあき25/07/01(火)02:01:46No.1332138785+
    1751302906522.jpg-(97113 B)
97113 B
ティラミスってびちゃびちゃしたスポンジケーキって印象しかないな
二回は食わん
547無念Nameとしあき25/07/01(火)02:02:03No.1332138821+
僧祇南瓜流行らせてほしい
そこらへんのスーパーやコンビニで僧祇南瓜買えるようになってほしい
548無念Nameとしあき25/07/01(火)02:02:13No.1332138836そうだねx2
>>No.1332138437
>そもそも言語の話し始めた時点でお前がスレ違いだぞ
嘘つき呼ばわりされたら反論しない訳にはいかないし
549無念Nameとしあき25/07/01(火)02:02:14No.1332138840そうだねx1
>君が嘘つき呼ばわりしてきたからなんだが
>もう君の勝ちでいいよ
うわぁ…
550無念Nameとしあき25/07/01(火)02:03:16No.1332138953+
日本で海外の菓子って普及しづらいけど洋菓子はなぜか普及してるな
551無念Nameとしあき25/07/01(火)02:04:47No.1332139133+
イタリアに美術のプチ留学みたいなのに行ってたヤツがあの国おかしいどこで何食っても美味いってそればっか言ってた
552無念Nameとしあき25/07/01(火)02:07:28No.1332139409+
>日本で海外の菓子って普及しづらいけど洋菓子はなぜか普及してるな
マリトッツォみたいな一過性のものも多いけどな
553無念Nameとしあき25/07/01(火)02:08:19No.1332139505+
日本はアベレージがまあまあ高いのとバラエティ広いよね
イタリアはバラエティはちょっと弱いしバラエティある他民族国家アメリカはアベレージが低い
554無念Nameとしあき25/07/01(火)02:08:29No.1332139532+
    1751303309224.jpg-(227148 B)
227148 B
英語版wikipediaの菓子の生地にこんなのあったんだが
あいつらどういう解釈の仕方してるんだ
555無念Nameとしあき25/07/01(火)02:14:32No.1332140160+
>>日本で海外の菓子って普及しづらいけど洋菓子はなぜか普及してるな
>マリトッツォみたいな一過性のものも多いけどな
インドやベトナムのお菓子なんて全然だから洋菓子屋が多い時点で普及してる方だよ
556無念Nameとしあき25/07/01(火)02:16:39No.1332140395+
>英語版wikipediaの菓子の生地にこんなのあったんだが
>あいつらどういう解釈の仕方してるんだ
清浄歓喜団って唐菓子として京都の菓子処で作っているみたいだな
557無念Nameとしあき25/07/01(火)02:20:24No.1332140766+
    1751304024933.jpg-(35407 B)
35407 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
558無念Nameとしあき25/07/01(火)02:20:58No.1332140833+
アジアのは近すぎて和菓子と変わらないのが存在してしまうからでは
559無念Nameとしあき25/07/01(火)02:23:12No.1332141045+
スパイスとか使うお菓子は日本人には敷居高い
小麦バターミルク卵砂糖は癖無いしどこでも最強だろう
560無念Nameとしあき25/07/01(火)02:23:43No.1332141092そうだねx2
アジアお菓子はわりと中国と植民地時代のヨーロッパの要素が強くて和菓子と親和性は感じないな
台湾はちょっと和っぽい薄味で奥ゆかしいスイーツ多いね
それも植民地時代の影響かね
561無念Nameとしあき25/07/01(火)02:25:17No.1332141219+
インドお菓子は甘さで歯がもげそう
562無念Nameとしあき25/07/01(火)02:27:23No.1332141405+
>広東語はそもそも四声じゃない
無いんじゃないよね?
もっと多いとか?
563無念Nameとしあき25/07/01(火)02:27:40No.1332141436+
    1751304460858.jpg-(65256 B)
65256 B
>ベトナムのお菓子なんて全然だから
しゃあっ
564無念Nameとしあき25/07/01(火)02:28:32No.1332141520+
>アジアお菓子はわりと中国と植民地時代のヨーロッパの要素が強くて和菓子と親和性は感じないな
>台湾はちょっと和っぽい薄味で奥ゆかしいスイーツ多いね
>それも植民地時代の影響かね
東南アジアでもち米多用するのは和だろ
565無念Nameとしあき25/07/01(火)02:29:21No.1332141592+
>スパイスとか使うお菓子は日本人には敷居高い
>小麦バターミルク卵砂糖は癖無いしどこでも最強だろう
でも江戸や京都だと伝統的にスパイシーな餅や煎餅って普通にあるじゃん?
566無念Nameとしあき25/07/01(火)02:30:06No.1332141663+
>アジアお菓子はわりと中国と植民地時代のヨーロッパの要素が強くて和菓子と親和性は感じないな
>台湾はちょっと和っぽい薄味で奥ゆかしいスイーツ多いね
>それも植民地時代の影響かね
欧米のお菓子は甘すぎるし食べすぎるとアジア人は糖尿病になると思う
メキシコとかインディオ系も多いからスペイン料理やアメリカ料理食べてめっちゃ肥満が多くて糖尿病も多いんだとか
567無念Nameとしあき25/07/01(火)02:30:45No.1332141731そうだねx4
    1751304645156.jpg-(10423 B)
10423 B
シナモンクッキーです
568無念Nameとしあき25/07/01(火)02:32:50No.1332141915+
日本人には抵抗無いけど海外だと牛乳が苦手な民族って普通にいるらしいな
569無念Nameとしあき25/07/01(火)02:33:34No.1332141984+
牛乳飲むと腹壊すから豆乳飲んでる
570無念Nameとしあき25/07/01(火)02:33:57No.1332142023+
>日本人には抵抗無いけど海外だと牛乳が苦手な民族って普通にいるらしいな
日本も苦手だから改良してあるらしいぞ
なんか腹壊すとか
571無念Nameとしあき25/07/01(火)02:34:01No.1332142030そうだねx3
    1751304841440.jpg-(38648 B)
38648 B
>スパイスとか使うお菓子は日本人には敷居高い
???「よう何の話してんの?」
572無念Nameとしあき25/07/01(火)02:34:15No.1332142050+
>スパイスとか使うお菓子は日本人には敷居高い
>小麦バターミルク卵砂糖は癖無いしどこでも最強だろう
バターとミルクは結構癖あるだろ
近代化で慣れただけ
573無念Nameとしあき25/07/01(火)02:35:04No.1332142130そうだねx2
>>スパイスとか使うお菓子は日本人には敷居高い
>???「よう何の話してんの?」
日本ではインドの菓子普及してないっていうけど
京都の菓子文化に溶け込んで目だたくなっただけでは…
574無念Nameとしあき25/07/01(火)02:37:02No.1332142325+
日本人だから別もんに見えるだけでアメリカ人からしたらインドの菓子が日本にも伝わってるって扱いだしな
>1751303309224.jpg
575無念Nameとしあき25/07/01(火)02:38:03No.1332142405そうだねx1
>>>スパイスとか使うお菓子は日本人には敷居高い
>>???「よう何の話してんの?」
>日本ではインドの菓子普及してないっていうけど
>京都の菓子文化に溶け込んで目だたくなっただけでは…
割とインド本国だとカルダモンとか砂糖だばだば入れるけど
日本で食べられている蘇とインドの牛乳煮詰めて作るお菓子は瓜二つな気がする
インド亜大陸で見られるものが先祖でシルクロードを経て渡ってきたんだと思う
576無念Nameとしあき25/07/01(火)02:38:37No.1332142459+
調べたら広東語は6声調ってあったぞ
577無念Nameとしあき25/07/01(火)02:38:41No.1332142465+
    1751305121513.jpg-(12201 B)
12201 B
ぶっちゃけこれ食うと京都系の菓子はなんか似てるなって感じる
578無念Nameとしあき25/07/01(火)02:40:10No.1332142571そうだねx1
    1751305210680.jpg-(39543 B)
39543 B
こちらが蘇
579無念Nameとしあき25/07/01(火)02:40:21No.1332142592そうだねx1
    1751305221830.jpg-(26611 B)
26611 B
そしてバルフィー
580無念Nameとしあき25/07/01(火)02:42:01No.1332142704+
    1751305321874.jpg-(269377 B)
269377 B
日本の近世では乳製品は廃れたけどインドの米や豆粉系の菓子なんかも和菓子と似たとこあるんだよな
581無念Nameとしあき25/07/01(火)02:42:02No.1332142705+
    1751305322892.jpg-(34974 B)
34974 B
デザートの王様
多分ドバイチョコもこれにインスパイアされた
582無念Nameとしあき25/07/01(火)02:42:59No.1332142767+
>デザートの王様
>多分ドバイチョコもこれにインスパイアされた
パイの実にシロップかけて疑似再現
583無念Nameとしあき25/07/01(火)02:43:09No.1332142784+
消化器がどんどん老いて薄皮こしあん饅頭しか食えない
584無念Nameとしあき25/07/01(火)02:44:43No.1332142891+
    1751305483715.jpg-(16048 B)
16048 B
何と言うか南部せんべいって製法とか材料を見るに
カトリックの人達が口にする聖体(ホスチア)に似てるよね
585無念Nameとしあき25/07/01(火)02:45:13No.1332142935+
    1751305513694.jpg-(149351 B)
149351 B
西洋人からしたら衝撃的な菓子らしいけど日本人からしたら全然凄さがわからない菓子
586無念Nameとしあき25/07/01(火)02:47:19No.1332143088そうだねx2
>西洋人からしたら衝撃的な菓子らしいけど日本人からしたら全然凄さがわからない菓子
レバノン行った時にそこはかとなく醤油っぽい風味がする茶色の
くるみ入りのロクムがあってくるみゆべしじゃんこれ!!ってなった...
587無念Nameとしあき25/07/01(火)02:51:06No.1332143351+
    1751305866313.jpg-(58009 B)
58009 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
588無念Nameとしあき25/07/01(火)02:53:38No.1332143527そうだねx2
    1751306018153.jpg-(32759 B)
32759 B
奈良時代とかイラン(ペルシャ)と交流があったけどイランっぽいお菓子ってあるかしら...?
と思ったらラヴァーシャクと呼ばれる果汁から作ったシート状のお菓子
山形名物の乃し梅って似てるなって思ったりした
589無念Nameとしあき25/07/01(火)02:55:22No.1332143636+
ゆべし!あわびゅ!たわば!
590無念Nameとしあき25/07/01(火)02:55:48No.1332143670+
シンプルイズベスト
591無念Nameとしあき25/07/01(火)02:56:01No.1332143688+
>デザートの王様
>多分ドバイチョコもこれにインスパイアされた
バクラヴァはトルコが有名だけどレバノンにある
お店のは甘さも程よくてとても品が良かった印象がある
592無念Nameとしあき25/07/01(火)02:57:12No.1332143769+
なんか色んなものが出てきて自国でありながら本当に面白い国だと思う
593無念Nameとしあき25/07/01(火)02:58:58No.1332143908+
    1751306338282.jpg-(92027 B)
92027 B
インドには丸い米の生地で甘味を包んだ大福みたいのもあるし
594無念Nameとしあき25/07/01(火)03:03:36No.1332144225そうだねx2
アメリカ人が言っても全く説得力が無いのがすごい
595無念Nameとしあき25/07/01(火)03:05:09No.1332144329そうだねx2
アメリカで何度か食事したけど
お菓子含めてまずくはないんだけど
全体的に大味なものが多い印象を受けた
596無念Nameとしあき25/07/01(火)03:05:27No.1332144347+
スパイス菓子といえば八つ橋のニッキが小さいころダメだったな
なんか気が付いたらあれっ美味しいってなってたのが不思議
597無念Nameとしあき25/07/01(火)03:08:12No.1332144516+
    1751306892783.jpg-(316609 B)
316609 B
日本人だって「果物やナッツを使った保存食的なケーキっぽいヨーロッパのクリスマスの菓子」をどれも似たもの扱いするじゃん?
598無念Nameとしあき25/07/01(火)03:08:56No.1332144564そうだねx2
アメリカ料理でもマジのバーベキューは食ってみたい
599無念Nameとしあき25/07/01(火)03:11:48No.1332144747+
>奈良時代とかイラン(ペルシャ)と交流があったけどイランっぽいお菓子ってあるかしら...?
>と思ったらラヴァーシャクと呼ばれる果汁から作ったシート状のお菓子
>山形名物の乃し梅って似てるなって思ったりした
生ハム美味しいよねって思ったら練り梅シートかよ…
600無念Nameとしあき25/07/01(火)03:13:40No.1332144854+
カリフォルニアロールって何だよアメリカ人自由だなと思ってたけど
スシバーで海苔がウケないの見た日本人寿司職人が向こうで作ったものだったのか
よくカニとアボカドをマヨネーズであえた寿司にしようって発想出てきたな…
601無念Nameとしあき25/07/01(火)03:16:50No.1332145036+
>>甘い味付けに関しては各国それぞれで「何でそれをわざわざ甘く?」みたいのがあって面白い
>日本にも発想的に似た料理はあるけど
>これだけは受け入れられない
フルーツおはぎだね
私コレ好き!
602無念Nameとしあき25/07/01(火)03:23:22No.1332145396+
>日本人だって「果物やナッツを使った保存食的なケーキっぽいヨーロッパのクリスマスの菓子」をどれも似たもの扱いするじゃん?
区別がつかないんじゃないシュトーレンぐらいしか聞いたことがないんだ
603無念Nameとしあき25/07/01(火)03:34:08No.1332145954そうだねx1
    1751308448887.jpg-(64423 B)
64423 B
>>奈良時代とかイラン(ペルシャ)と交流があったけどイランっぽいお菓子ってあるかしら...?
>>と思ったらラヴァーシャクと呼ばれる果汁から作ったシート状のお菓子
>>山形名物の乃し梅って似てるなって思ったりした
>生ハム美味しいよねって思ったら練り梅シートかよ…
一応あの辺(アルメニア周辺が発祥とされる)パストゥルマって言う
スパイシーな牛肉から作った生ハムもあるな...
604無念Nameとしあき25/07/01(火)03:35:19No.1332146013そうだねx1
アメリカ人「イタリアはピザかパスタしかねえ…アメリカはいろんな味のハンバーガーがあるのに…」
イタリア人「」
605無念Nameとしあき25/07/01(火)03:36:37No.1332146113+
縄文時代は木の実(堅果)を砕いてクッキー状のものを作ってたらしいな
606無念Nameとしあき25/07/01(火)03:41:58No.1332146433そうだねx1
>No.1332145954
こんなの美味いに決まってんじゃん…
607無念Nameとしあき25/07/01(火)03:46:21No.1332146636+
おそらくイタリア人は保守的
608無念Nameとしあき25/07/01(火)03:49:06No.1332146755+
>アメリカではハンバーガー屋やステーキハウスに行った後、10分ほど歩いた別のお店に行くと
>イタリアでは、レストランでジェノベーゼを頼んだ後、通りを10分ほど歩いてまたジェノベーゼを注文すると
同じ店に入りゃそうだろ
609無念Nameとしあき25/07/01(火)03:56:05No.1332147032+
飯食いに行きてえのはトルコとイランかな…今は
610無念Nameとしあき25/07/01(火)04:02:52No.1332147262+
>インドには丸い米の生地で甘味を包んだ大福みたいのもあるし
中華まんが日本で広まったならインドのこれも広められそう
大手コンビニでやってくんないかな
611無念Nameとしあき25/07/01(火)04:04:14No.1332147304+
    1751310254366.jpg-(12798 B)
12798 B
>アメリカ人「イタリアはピザかパスタしかねえ…アメリカはいろんな味のハンバーガーがあるのに…」
>イタリア人「」
友好
612無念Nameとしあき25/07/01(火)04:04:28No.1332147314そうだねx1
>おそらくイタリア人は保守的
しらたきでパスタを作るくらい保守的
613無念Nameとしあき25/07/01(火)04:05:28No.1332147345そうだねx1
>飯食いに行きてえのはトルコとイランかな…今は
イラン料理良いよね...
614無念Nameとしあき25/07/01(火)04:21:59No.1332147948+
寿司屋で店毎に独自の変わり種があるとか親子丼の味比べがしたいとか、あんまそういう欲求は無いよなあ
違うもの食べたければ品目を変えれば良いだけで
逆にアメリカでは店独自の個性を求め過ぎて異形のキワモノだらけになってるのでは
615無念Nameとしあき25/07/01(火)04:23:57No.1332148017+
カレーやラーメンだったら日本でも店ごとの独創性アピールしてるか
616無念Nameとしあき25/07/01(火)05:41:53No.1332150693+
「外国人ってみんな同じ顔に見えるわ」と同じ理屈だよねこれ
慣れ親しんでない異文化圏の細かい差異は理解できないっていう
617無念Nameとしあき25/07/01(火)05:44:15No.1332150794+
隣町の吉野家へ行ったら同じ牛丼だったんだ
618無念Nameとしあき25/07/01(火)05:47:19No.1332150908+
    1751316439787.jpg-(60074 B)
60074 B
>料理が単調でバラエティに欠ける
>パスタはどれも同じ味
>ユベントスのアメリカ代表がイタリア料理について語った
猫「アホ発見」
619無念Nameとしあき25/07/01(火)05:48:14No.1332150934+
    1751316494182.jpg-(55784 B)
55784 B
牛丼の吉野家
620無念Nameとしあき25/07/01(火)05:51:25No.1332151029+
一時期流行った「舌が肥えてない」自慢の行き着く先って感じ
621無念Nameとしあき25/07/01(火)05:52:52No.1332151076そうだねx1
舌バカアメリカ人に馬鹿にされるのは屈辱だろな
622無念Nameとしあき25/07/01(火)05:54:14No.1332151150+
アメリカ人とイギリス人には言われたくないだろうな
623無念Nameとしあき25/07/01(火)06:02:22No.1332151520+
アメリカの特技はよその文化にケンカ売ることだから
624無念Nameとしあき25/07/01(火)06:09:25No.1332151882+
>「外国人ってみんな同じ顔に見えるわ」と同じ理屈だよねこれ
>慣れ親しんでない異文化圏の細かい差異は理解できないっていう
アメリカの問題はそういう理屈に行き着かずに「世界一の大国がみんな同じだって言ってるんだからそれが正しい」になってしまうところ
625無念Nameとしあき25/07/01(火)06:11:41No.1332151981そうだねx1
>>でも、アメリカではハンバーガー屋やステーキハウスに行った後、10分ほど歩いた別のお店に行くと、まったく違う味のハンバーガーを味わうことができるんだ
>良いのかそれは
あっちは個人店や小規模チェーンが各々で売りにしてるハンバーガーがある
日本でも景気が良かった安倍政権時代でよくハンバーガーの個人店や小規模チェーンが出来てた
626無念Nameとしあき25/07/01(火)06:20:18No.1332152400+
    1751318418181.jpg-(104307 B)
104307 B
>縄文時代は木の実(堅果)を砕いてクッキー状のものを作ってたらしいな
南部せんべいみたいなクッキーを作って保存食にしてたみたいね
あれかなり歴史が長いらしくてびっくりしちゃったよ
627無念Nameとしあき25/07/01(火)06:21:26No.1332152458そうだねx2
>舌バカアメリカ人に馬鹿にされるのは屈辱だろな
逆にほらアメリカ人って馬鹿舌だろって思うんじゃないの
アメリカで美味しいイタリア料理店を探す時は「パスタが硬くて味が薄い」とレビューで悪く言われている家族経営の店を選ぶと良いらしい
628無念Nameとしあき sage25/07/01(火)06:24:21No.1332152613+
学生「学生街では別のお店にいくと、全く違う味の唐揚げ定食を味わうことができるんだ」

くらいに思える
十年以上ぶりによく行ってた店でトンカツ定食頼んだら
美味かったけど量がすごかった 
629無念Nameとしあき25/07/01(火)06:27:00No.1332152750+
    1751318820512.jpg-(218465 B)
218465 B
イタリア系移民に対する無慈悲な虐待
630無念Nameとしあき25/07/01(火)06:37:35No.1332153369そうだねx2
>>でも、アメリカではハンバーガー屋やステーキハウスに行った後、10分ほど歩いた別のお店に行くと、まったく違う味のハンバーガーを味わうことができるんだ
>良いのかそれは
多分イタリア人がアメリカに行ったらハンバーガーとステーキどこ行っても同じ味やんみたいな感じになるとかじゃね
631無念Nameとしあき25/07/01(火)06:38:39No.1332153433+
同じ料理を頼んだら同じものが出てくるに決まってるじゃん
アレンジが足りないってよりもベースとなる郷土料理の味を大事にする精神が根付いてるって事だろ
寿司にアボカドやマヨネーズをぶちこんでカリフォルニアロールとか言って喜んでる国の人間とはそもそもその考えが違うって事よ
632無念Nameとしあき25/07/01(火)06:41:03No.1332153583+
>>でも、アメリカではハンバーガー屋やステーキハウスに行った後、10分ほど歩いた別のお店に行くと、まったく違う味のハンバーガーを味わうことができるんだ
>良いのかそれは
海外の戦地に赴いた米軍兵士が
基地内のマクドナルドやケンタッキーを食べてほっとする話があったなあ
どこでもコーラが飲めたりと米軍はそのへんすごく兵站を頑張ってる
633無念Nameとしあき25/07/01(火)06:48:35No.1332154073+
>と言うか日本料理の大部分は中国から影響受けてるし...
また一方通行なことを
今の中華料理は醤油がないと成り立たないよ
634無念Nameとしあき25/07/01(火)06:49:46No.1332154156+
イタリア人は料理に関してはかなり保守派だそうだから教えられたレシピをアレンジとかはしなさそう
だから一地方毎の味は似たもんになるんじゃないかな
635無念Nameとしあき25/07/01(火)06:50:35No.1332154215そうだねx1
    1751320235068.jpg-(241752 B)
241752 B
>また一方通行なことを
>今の中華料理は醤油がないと成り立たないよ
昔の本格中華料理は塩と酢しか使わないストロングスタイル
さすがにもう通用しないので醤油とか味の素を使い始めてしまった
これはもう中華料理の完全敗北ともいえる
636無念Nameとしあき25/07/01(火)06:53:07No.1332154396そうだねx1
日本食はしょうゆ味と味噌味しかなくて貧弱!とか
料理人が聞いたら笑うだろうな
637無念Nameとしあき25/07/01(火)06:56:45No.1332154664+
>シーユーは大豆ベースでニホンコウジカビで発酵させる
日本の製法ベースだよね…
638無念Nameとしあき25/07/01(火)07:00:16No.1332154933そうだねx1
    1751320816493.jpg-(278075 B)
278075 B
>日本食はしょうゆ味と味噌味しかなくて貧弱!とか
>料理人が聞いたら笑うだろうな
日本にはうまあじがあるから…(うまみ)
639無念Nameとしあき25/07/01(火)07:04:02No.1332155254+
うまテイスト、な?
アメリカの代表料理ってやっぱりハンバーガーセットになるんだろうか
640無念Nameとしあき25/07/01(火)07:06:49No.1332155477+
他所の国の料理をどうこう言うのがジャンクフード大国の住人ってこれもう一種のジョークだろ
641無念Nameとしあき25/07/01(火)07:07:25No.1332155532+
俺は甘じょっぱいのや甘い味噌が好きだから東アジアからは出られない帰ってくるんだろうとは思う…
642無念Nameとしあき25/07/01(火)07:09:22No.1332155703+
ミートパスタとボロネーゼとグアンチャーレの違い聞いて細かいなーとは思った
643無念Nameとしあき25/07/01(火)07:13:22No.1332156055+
アメリカ人ってカロリーが高ければ美味いと思うんだろ?
644無念Nameとしあき25/07/01(火)07:13:58No.1332156105+
    1751321638473.jpg-(1448165 B)
1448165 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
645無念Nameとしあき25/07/01(火)07:16:31No.1332156369+
外国はいつも同じような献立って話じゃあないかい
646無念Nameとしあき25/07/01(火)07:19:10No.1332156626+
    1751321950824.jpg-(512156 B)
512156 B
イタリアのパスタの味は家庭ごとに違うって言われてるくらいバリエーションが豊富で
みんなうちのママの作る味が一番おいしいって言ってたりする
マンモーニのペッシみてーなんだ
647無念Nameとしあき25/07/01(火)07:22:14No.1332156938+
>イタリアでは、レストランでジェノベーゼを頼んだ後、通りを10分ほど歩いてまたジェノベーゼを注文すると……同じものなんだ」
ジェノベーゼ頼んだ後はボロネーゼ頼めよ
648無念Nameとしあき25/07/01(火)07:25:27No.1332157197+
もしかしてアメリカのハンバーガーって1店舗に1種類の味のハンバーガーしかないの?
649無念Nameとしあき25/07/01(火)07:28:16No.1332157471そうだねx2
俺はトマトかなり好きだからわからないけどトマト嫌いだと生きていくのが大変そうな国だよな
650無念Nameとしあき25/07/01(火)07:29:11No.1332157571+
スレ画なぜかメキシコと勘違いした
トマト中心だから似たようなもんだが…
651無念Nameとしあき25/07/01(火)07:29:19No.1332157583+
他国の食文化を見下すような事言うもんじゃないよ…
悲しみが広がるだけでなんのメリットもないんだから
652無念Nameとしあき25/07/01(火)07:41:56No.1332158818+
寿司もどこで食べても同じって思うのかなこのアメリカ人
653無念Nameとしあき25/07/01(火)07:43:11No.1332158941+
日本なら全てある
654無念Nameとしあき25/07/01(火)07:44:12No.1332159056+
アメリカはまったく違う味付けのものをどの店でもハンバーガーと呼んでるだけだろ
アメリカの料理名は単調でバラエティに欠ける
655無念Nameとしあき25/07/01(火)07:46:53No.1332159370+
美味しんぼで日本はなんでもかんでも味の違いのない醤油ぶっかけてるだけ
その点フランスのバターは最高って煽ってたな
656無念Nameとしあき25/07/01(火)07:49:09No.1332159613+
何と言われてもパスタは折るぞ
657無念Nameとしあき25/07/01(火)07:50:43No.1332159778+
イタリアンラーメンとか作らんのかね
658無念Nameとしあき25/07/01(火)07:54:40No.1332160208+
    1751324080163.jpg-(123880 B)
123880 B
これ
659無念Nameとしあき25/07/01(火)07:55:02No.1332160249そうだねx1
ハンバーガーとパスタで比較しなきゃ駄目だろ
なんでパスタの方はジェノベーゼ限定なんだよ
660無念Nameとしあき25/07/01(火)07:57:26No.1332160541+
    1751324246777.jpg-(60775 B)
60775 B
イタリアンラーメン…
661無念Nameとしあき25/07/01(火)07:57:37No.1332160559+
俺埼玉出身だからもだけど生臭いの大分苦手だわ
ナンプラーとかマジで無理だった
662無念Nameとしあき25/07/01(火)07:58:33No.1332160669+
    1751324313235.jpg-(80319 B)
80319 B
>スパイシーな牛肉から作った生ハムもあるな...
663無念Nameとしあき25/07/01(火)07:58:54No.1332160707+
アメリカはいろんな国から来てるからなんでもまぜこぜ
664無念Nameとしあき25/07/01(火)07:59:50No.1332160821そうだねx2
ほぼ民族1つなのにどこかでみたことあるいろんな料理がある日本が異常
665無念Nameとしあき25/07/01(火)08:01:43No.1332161071+
食の豊かさは文化の豊かさですよ
666無念Nameとしあき25/07/01(火)08:06:52No.1332161682+
というか日本が周辺の国に影響を与えたって考えないんかね?
667無念Nameとしあき25/07/01(火)08:09:41No.1332162033そうだねx2
    1751324981996.jpg-(33372 B)
33372 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
668無念Nameとしあき25/07/01(火)08:12:16No.1332162388そうだねx1
    1751325136991.jpg-(218286 B)
218286 B
>アメリカはいろんな国から来てるからなんでもまぜこぜ
移民の国だもんね…
ハンバーガーひとつとってもいろんな国の料理の集合体
669無念Nameとしあき25/07/01(火)08:13:05No.1332162506+
>というか日本が周辺の国に影響を与えたって考えないんかね?
メキシコなんかはマルチャンが国民食になってたりすごいよね
670無念Nameとしあき25/07/01(火)08:23:42No.1332163962そうだねx1
え同じソースのパスタ頼んだらそりゃ同じ様な味になるの当たり前じゃ?
例えばハンバーガーだってテリヤキ頼めば大体どの店も同じ様な味だし
671無念Nameとしあき25/07/01(火)08:39:08No.1332165641+
寿司を頼んだらどこも同じ様にシャリと魚の切り身が出てきて醤油で食わされた
どの店でも同じって言ってる様なものでは…
672無念Nameとしあき25/07/01(火)08:39:20No.1332165660そうだねx1
アメリカがメシでイタリアにマウント取るとか正気か
673無念Nameとしあき25/07/01(火)08:39:58No.1332165725+
    1751326798142.jpg-(30343 B)
30343 B
>No.1332160208
馬鹿なのは舌だけではない
674無念Nameとしあき25/07/01(火)08:43:24No.1332166149+
エゲレス人「アメリカンがなんか言ってらw」
675無念Nameとしあき25/07/01(火)08:48:08No.1332166719+
途中で寝たけどあれから言語がどうとかの話しになってんのかよ…
各国の飯うま飯まずのスレだろうに相変わらずとしあきはよ
676無念Nameとしあき25/07/01(火)08:50:03No.1332166963そうだねx2
>刺身って料理かねぇ
魚って鱗も骨もあるんだよ
677無念Nameとしあき25/07/01(火)08:56:31No.1332167745そうだねx3
丸のままの魚をおろした事があるならそんな言葉が出てくるはずが無かろうなのだ
678無念Nameとしあき25/07/01(火)08:59:26No.1332168122+
アメリカでもクォーターパウンダー頼んだ後別の店でクォーターパウンダー頼んだら同じだろ
679無念Nameとしあき25/07/01(火)09:01:33No.1332168367そうだねx1
>ハンバーガーとパスタで比較しなきゃ駄目だろ
>なんでパスタの方はジェノベーゼ限定なんだよ
こういうことやるやつ大抵ダブスタなんだよな
上でタイ王国タイ王国言ってるやつもタイ王国の料理には華僑がもたらした料理や食材入れてるのに
日本の場合は十分普及しているはずの中華料理は含めずにバラエティがないとかほざいている
680無念Nameとしあき25/07/01(火)09:02:44No.1332168521+
何を食べても「にが〜」って感じるんだろな
681無念Nameとしあき25/07/01(火)09:10:40No.1332169485+
味変わらんのはイギリス料理だろ
味がなくなるまで煮る→煮汁を捨てる→煮るを繰り返して
最後に塩で味付けなんだし
682無念Nameとしあき25/07/01(火)09:11:04No.1332169524+
イタリア人曰くコーヒーもそんな感じでどこで飲んでも同じ味らしいんでそういうのが好まれる国民性なんだと思う
683無念Nameとしあき25/07/01(火)09:12:21No.1332169693そうだねx1
イタリアって地域毎に名物料理があるイメージなんで違う店で同じ料理頼む方がアホなのはわかる
684無念Nameとしあき25/07/01(火)09:17:45No.1332170349+
統一されてない時代も長かったしイタリアって地域ごとの文化差も大きいはずだよな
よく言われるのは南北でほとんど別の国という話
685無念Nameとしあき25/07/01(火)09:31:20No.1332172003+
>基本がにんにくトマト味だからな
>でも飽きない
日本が何でも味噌と醤油と鰹節と昆布の味付けでとかだからまぁわかる
アメリカは歴史がない国だもんね
文化後進国だから仕方ない
686無念Nameとしあき25/07/01(火)09:32:45No.1332172144+
    1751329965970.jpg-(173129 B)
173129 B
>統一されてない時代も長かったしイタリアって地域ごとの文化差も大きいはずだよな
>よく言われるのは南北でほとんど別の国という話
北は工芸に秀でた古代エルトリア人の地域
職人さんが多いのもこのへんなんだ
687無念Nameとしあき25/07/01(火)09:33:26No.1332172232+
>刺身って料理かねぇ
cookの訳が料理だけど
火を通した料理=cookで微妙に意味がズレてるから外国で料理として話題が入ってくるものの中に刺し身的なものが無いから違和感出るんだと思う

- GazouBBS + futaba-